第九話 櫛風沐雨、我が主の半生

文字数 3,266文字

 とある(やしき)の前で、牛車が止まる。
(これだから、雨の日の外出は嫌なのだ……)
 その牛車の中にいた男は苛立っていた。
 (うたげ)に呼ばれるのはいいが、(くるま)が何度か()(かる)みに()まった。揺れも(ひど)い。
 ()(てい)に帰るのに行きより倍かかり、()正刻(せいこく)(※午後二十二時)を告げる鐘鼓(しようこ)が鳴り終わっての帰宅となった。
 牛車を降りると、パシャリと(あし)(もと)で水が跳ねた。
 濡れた(ゆび)(ぬき)に眉を寄せ、男は()()った声を上げた。
殿(との)(いか)()されました?」
(はよ)う、これを退()かせ。まったく気味が悪い」
 (うし)()(わらわ)たちは、(あるじ)が〝これ〟というモノのほうに視線を送るが、(いち)(よう)に眉を寄せる。
「なにも――おりませぬが?」
「いるではないか? そこに」
 牛飼い童たちは、ますます()(げん)そうに首を(かたむ)ける。
男は、自分だけが見えているものが何なのか怖くなった。黒い影のようなモノがすうっと上に伸びて、こちらを見てくるモノが。
(これならば……)
 男は(こう)(かい)していた。
 いつもなら()(ちゆう)(れき)(※その日の吉凶など書かれてある暦)を毎朝見ていたものを、なぜこの日は確認しなかったのか。
 後悔はやがて(なげ)きと変わり、男は(くも)()から(のぞ)いた月を見上げていた。
 ああ、なにゆえ――と。
 
                 ◆

 また、王都に(むくろ)が転がった――。

 朝からそんな話を聞かされて、かの青年は(じゆう)(めん)で腕を組んだ。いくら(かい)()に詳しい職にあるとはいえ、まだ(あさ)()(まえ)である。
「お前なぁ……」
(けが)れの(みやこ)――なぁんてことになったら、お前も嫌だろう? 晴明」
 晴明は人の心を軽く(えぐ)ってくる男に「この野郎……っ」と思ったが耐えた。
 そもそも、迷惑だと言いながらも(やしき)(ない)に入れているのは自分だ。来て欲しくないのなら、(つじ)という辻に(じゆ)を飛ばせば、彼は晴明邸にはやってはこられない。
 同じ(みち)を何度も往復することになるか、(あきら)めて自邸に帰るしかない。
 それをしないということは、藤原冬真という男に心を許したということなのだろう。
「で、今度はどこなんだ?」
(ひがし)(とう)(いん)(ふじ)(わら)(さね)(とも)さまの邸だ。亡くなったのは、その實朝さまさ」
 東洞院は(せん)(てい)――、(じよう)(こう)()(しよ)(せんと)()(いん)があるため、そう呼ばれる。その場所で〝穢れ〟を出したと、内裏では大騒ぎになっているらしい。
「なにせ、(とり)()()(※貴人の墓所)に行く前に骨になったんだからな。これで(ほつ)()の関係者が三人、この王都で骨になった。(うわさ)()きな連中がなんと言っているか、知っているか? 晴明」
「いや」
(ふじ)(つぼ)(おん)(りよう)が北家を(たた)っている――だそうだ」
 藤原實朝は(ふじ)(わら)(ちやく)(りゆう)である北家から()(せい)した家の当主で、(さん)()の地位にあるという。
 その夜は宴に呼ばれた帰りで、前日の雨の影響により帰るのに時間がかかり、實朝は酷く苛立っていたらしい。
 帰宅して(しばら)くして、(きた)(かた)(※正妻)が實朝の様子が気になり、(しゆ)殿(でん)に行くと、庭に青い(はな)が咲いていたという。 
「――そこに實朝さまの骸があったというわけか」
「ああ、見事に骨になってな」
 見た北の方は恐怖のあまり、寝込んでしまったらしい。
 しかし、またも青い()(がん)(ばな)である。
 間違いなく、この王都に〝それ〟はいる。いくら亡くなったからと、人はすぐに白骨にはならない。明らかに、何モノかが関わっている。
 冬真が帰った後、暫く(もつ)(こう)していた晴明は十二天将を(しよう)(かん)した。
 最近は自由気ままな(てん)(しよう)である。(じん)(かい)に降りている誰からしらが応じるだろう。
『何か用? 晴明』
 (けん)(げん)した(たい)(いん)に、晴明は(はん)(がん)で彼女を()()えた。
「なんだ……それは?」
『なにってみればわかるでしょ?』
 なんと彼女は、(うちぎ)を数枚重ねて()()っていた。貴族の女性たちが着ているのを見た太陰は、着てみたくなったらしい。自分たちの存在は人界に影響すると言っておきながら、逆に影響されているのはどうだろう。
 軽い頭痛を覚えた晴明だが即、脱げと命じた。
 太陰も着てみたものの動きづらかったらしく、いつもの姿になった。
『それで?』
「都に(あやかし)が侵入している。すぐに()(はい)を探れ」
『わかったわ』
「太陰」
 赤い髪をふわりと舞わせて背を向けた太陰を、晴明が呼び止めた。
『なぁに?』
「この間、お前が言いかけたことは何だったのだ?」
 振り向いた太陰の目が一瞬見開かれ、答えるまで間が空く。
『……そうだったかしら? もう忘れたわ』
 彼女はくるりと背を向けて、(いん)(ぎよう)した。
 太陰が残した風が晴明の近くにあった()(ちよう)()()を揺らし、(ぶん)(だい)に置かれた書をぱらぱらと(めく)った。
 暫くすると、(すの)()(えん)を歩いてくる足音が聞こえてきた。
 (さき)()れもなく、(もん)(ぜん)(ことわ)りもしない、勝手に上がり込んでくるモノといえば人間では冬真ともう一人――。
「やぁ……」
 狩衣に()()()、手には釣り竿という姿で(ひさし)の下に立つ人物に、晴明はやれやれと(ため)(いき)をついた。
「まさか、その(かつ)(こう)のまま()()()からいらしたのですか? 父上」
 
                ◆◆◆

 雨が降ったり止んだりを繰り返す王都の(そら)は、この日は(にち)(りん)(えん)(りよ)がちに雲から(のぞ)いていた。雨は人界に恵みをもたらす一方で、(かわ)を暴れさせるため(やつ)(かい)だろう。
 (かも)(がわ)(かつら)(がわ)()()(しも)(がも)を流れる()()(がわ)、王都や周辺には様々な河がある。
『なぁ? 晴明(あいつ)(くら)がりに沈んだらどうなるんだ?』
 (とう)(とつ)に話を振ってきた(どう)(ほう)に、天将・太陰は目を瞬かせた。
晴明邸を離れた太陰はもう一人、異界から降りていた天将にして、(きた)(しゆ)()(げん)()(ごう)(りゆう)していた。
 十二天将の中で(よう)()なほうの玄武が、(しん)(みよう)(おも)()ちでものを言ってくるのは珍しい。
『……完全に人ではなくなるでしょうね』
 彼らも神だが人の未来(さき)が見えるわけではない。もし晴明が昏がりに傾くとわかれば、天将は異界に去るしかないのだ。そのことは、晴明との(やく)(じよう)(けつ)している。
『あいつの下に降りたこと、後悔していないか?』
『あなたはどうなの? 玄武』
『晴明に使われてみると楽しいこともあるが、大抵は無茶な命令だ。あいつ、俺たちが神だということを忘れていないか?』
『たぶん、考えていないと思うわ。私たちなら彼の心を(のぞ)こうと思えば覗けるけど、あまりお(すす)めできないわね』
 恐らく晴明の心は、まだ迷いの中にある。
 いつ再び、心に冥がりが生まれるか知れぬという思い。
 人の中で最も冥がりの地に近い者として生まれた彼は、これからも迷い、戦って生きていくのだろう。その(つら)い心の(おく)(そこ)を、太陰は覗く気にはならなかった。
 人界に降りなければ人と接することも、その(ない)(めん)も知ることはなかった。
 だからといって、後悔はしてはいない。
 玄武は晴明に(あき)れてはいるが、(いきどお)っている様子はない。
『とりあえず、俺は晴明の(いつ)(たん)が覗けてほっとしているが?』
 にっと笑う玄武に、太陰は(ほほ)()み返す。 
 ()(くら)(やま)(とう)(ろく)での一件――。
 なにゆえと嘆いた(おお)(どく)()(けつ)(かい)で動きと攻撃を封じたまではよかった。
 黒い(ちり)となって風に飛ばされる――大髑髏(かれ)(さい)()。だが、そうはならなかった。
 晴明は個々に集まる(たましい)(じよう)をかけた。彼らを救うために。
 普通の陰陽師なら、その魂も塵となり、(めい)()へ送ることはしなかったであろう。
 (はら)うだけが陰陽師の(つと)めでないという晴明に、人の情がある以上、彼は冥がりに沈むことはないだろう。
『あの魂、どうなったんだろうな?』
『いくら晴明でも冥府の領域にははいれないわ。天将(わたし)たちも』
 大髑髏の(からだ)から解放された(かれ)らが、はたして(ごく)(らく)へ向かうのか地獄へ向かうのか。
『人間っていうのは、俺たちに比べたら命はあっという間だな』
『そうね……』
 あとどのくらい、晴明の式神としていられるのだろう。
 晴明(かれ)もいつか年を取り寿(じゆ)(みよう)(むか)え、彼岸に渡る日が来る。
 玄武が()(づか)わしげな視線を()()す。
『泣いているのか? 太陰』
()鹿()ね。目に塵が入っただけよ! 大体あの(とう)(へん)(ぼく)(おんな)(ごころ)などわからないんだからっ』
『……なにかあったのか? 晴明の邸で……』
 突然怒り出す太陰に、玄武が首を(かし)げる。
『なにもないわっ!』
 まさか、人の()()をして()(かざ)ってみた、とは口が裂けても言えない太陰であった。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み