4.パンと魚の奇跡

文字数 1,786文字

福音書においてイエスは様々な奇跡をなした。

それらは重複している箇所が多い。

けれど四つの福音書全てに載っている奇跡は二つしかないんだ。

一つは容易に想像がつきましてよ。

イエス自身の復活ですわね。

磔刑で死んでおしまいでは、少々お寂しいでしょうから。

その通り。

復活した後、ユダを除く十一人の弟子の前に現れた。

その場面が『マタイ』『マルコ』『ルカ』『ヨハネ』の全てに書かれている。

そしてもう一つの奇跡。

それはたった五つのパンと、二匹の魚を五千人に分け与えたことだ。

五つのパンを五千人に?

そんなん、粉々やろ。

魚もどないして分けたらええんや。

ところが聖書では、全員が「満腹するまで食べた」と言う。

決してパンの切れ端を食べたわけじゃない。

いったいどういったからくりかしら。

一つのパンを二つに、二つのパンを四つに増やしたとでも?

どっかでパン買ってきたんやろか。
太宰治の短編小説『駆け込み訴え』ではそんな風な描写があるね。
『駆け込み訴え』

(イスカリオテのユダの言葉)

五つのパンと魚が二つ在るきりの時でさえ、目前の大群集みなに食物を与えよ、などと無理難題を言いつけなさって、私は陰で実に苦しいやり繰りをして、どうやら、その命じられた食いものを、まあ、買い調えることが出来るのです。

ユダええ子やん。

よう頑張っとるわ。

この小説ではイエスがユダの頑張りに報いてくれない……、

とユダが感じて、最後には裏切るという展開だけどね。

されど、五千人に食べさせるほどのパンとは。

どれほどのお金がかかるのかしら。

二百デナリオン、と聖書には書かれている。

一日労働して一デナリオン銀貨を稼ぐのがやっとだ。

つまり二百デナリオンは、半年以上の稼ぎになる。

ユダにそれだけ工面する能力があるのでしたら、

それこそ金銭目的で裏切るなどありえませんわね。

本当のところは分からないさ。

それこそ、僕ら悪魔の力を使ってパンを増やしたのかもしれないよ。

罰当たりなこと言いなや。

サタニャエルくんは友達やけど、それとこれとは別やからな。

パンを与える話、実は『列王記下』に似たものがある。

預言者エリシャが二十個のパンを百人に分け与える場面だ。

『列王記下』第4章43節

彼の召使は答えた、

「どうしてこれ(二十個のパン)を百人もの人に分け与えられましょう」。

しかし、エリシャは言った、

「人々に与えて食べさせなさい。主は仰せになる、『彼らが食べても残るだろう』」。

他にパンではないけれど、少量のものをより多くする場面がある。

同じく『列王記下』の記載だ。

あるところに負債を抱えた未亡人がいて、子供を奴隷にされそうになる。

預言者エリシャは彼女が持つ油の小瓶から、他の器に注がせた。

油は他の器を全て満たすまで無くならず、それを売って負債を返せることになった。

しかも残りの油でまだ生活が続けられるという。

使い切ってなお余らせるとは。

太っ腹な話ですこと。

イエスの話も同じさ。

五千人を満腹させてなおパンと魚は余ったんだ。

イエスは五つのパンと二匹の魚を取り、賛美をささげてパンを裂いた。

それを弟子たちに渡し、みなに配らせ、二匹の魚もみなに分け与えられた。

みなは満腹するまで食べた。

残ったパン切れと魚を集めると、十二の籠にいっぱいになった。

パンを食べた人は男五千人であった。

エリシャの奇跡よりも規模が大きくなっている。

神はその求めに応じ、規模の大小に関わらず、それを与えるのさ。

「男」五千人ってのは?
通常、ユダヤ人は女子供を数えなかったらしい。

その習慣に従ったものだよ。

だから五千人「以上」いたと考える方が自然かもしれないね。

ちなみに『マタイ』と『マルコ』だと、似た話がもう一つある。

それは七つのパンと少しの魚を増やして四千人に食べさせるというものだ。

数が違うけれど、流れはだいたい同じだね。

そのような話を載せることに何か意図はあったのかしら。
正直、解釈は難しい。

ある人はパンは隠喩であって、神の言葉を表すと言う。

またある人は、これはローマ人に向けて書かれたものだと言う。

神の愛は非ユダヤ人にも存分に注がれるってね。

そんな難しく考えんでええやん。

イエス様がお腹いっぱい食べさせてくれた。

やっぱイエス様はすごい人やで。

ええ、ええ!

まったくもってその通りでしてよ。

下手にそれっぽい理屈で納得してしまうより良いかも。

分からないものを、分からないままにしておくのも一つの選択だ。

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

【ミカ】(性別:無性 時々 男性)

神様の命令で人々を見守ることになった大天使ミカエル。サタニャエルくんに色々教えてもらう生徒役。ただ何も知らないお馬鹿ではなく、それなりに常識人。特に戦争に関することはなかなか詳しい。無意味な殺戮は嫌うが、戦争そのものは悪と見做さない。ビヨンデッタの作った「ケーキ」にトラウマがある。


(うんちく)

その名は「神に似たるものは誰か」という意味を持つ。ミカエルはMa-Ha-Elと分解され、「偉大なる神」の意味ともされる。天軍の総帥であり、右手に剣を持った姿で描かれる。


聖書において天使の翼に関する記述は無い。その造形はギリシア神話における勝利の女神ニケ(Nike)が由来であると考えられている。


ミカエル、最大の見せ場は新約聖書『ヨハネの黙示録』12である。そこには以下のような記載がある。

「かくて天に戰爭おこれり、ミカエル及びその使たち龍とたたかふ。龍もその使たちも之と戰ひしが、勝つこと能はず、天には、はや其の居る所なかりき。かの大なる龍、すなわち惡魔と呼ばれ、サタンと呼ばれたる全世界をまどはす古き蛇は落され、地に落され、その使たちも共に落されたり。」

おそらくは翼の生えた勝利の女神と、戦争における戦士の姿とが融合され、現代におけるミカエルのイメージを形作ったのであろう。

【サタニャエル】(性別:???)

ミカちゃん一人だと心配なので付いて来た。色んなことに詳しい黒猫。「サタニャエル」を名乗っているが、悪魔サタナエルと同一視されるかは謎。ビヨンデッタから「サマエル」と呼ばれてもおり、そうであれば楽園でイヴを誘惑した蛇であるとも言える。非常に好奇心旺盛で勉強熱心。たまに悪魔っぽいが、基本的には常識的。


(うんちく)

「猫に九生有り」のことわざは、高いところから落ちてもうまく着地してしぶとく生き残る、タフさから来ていると考えられる。何故「九生」なのかは定説は無いが、エジプト神話の猫頭の女神バステトが九つの魂を持っていたことに由来するのではないか、と言われる。そのようにしぶとい猫を殺すには「好奇心」が効果的であるとことわざは言う(「好奇心は猫を殺す」)。つまり人に知恵を与えたサマエルが、その罪によって神の罰を受けることの暗示として、サタニャエルというキャラクタは造られている。


サマエルは「神の悪意」という意味を持つ。12枚の翼を持つことから、堕天使ルシファーとも同一視される。

【ビヨンデッタ】(性別:男性 or 女性)

ミカを「お姉さま」と慕う悪魔の少女。その正体はソロモン72柱序列第1位ともされる魔王ベルゼブブ。ニーチェを好み、強き者が強くある世界こそが最も美しいと考えている。人間を「草」と呼び、その愚鈍さを嘲笑する。


(うんちく)

作中にあるように、ベルゼブブの由来はウガリット神話における豊穣の神バアル・ゼブル。バアルの信仰は旧約聖書において偶像崇拝として忌み嫌われ、度々敵対した。バアル・ゼブルをバアル・ゼブブと読み替えることで、その意味を「気高き主」から「蠅の王」へと貶めた。


「ビヨンデッタ」の名前は幻想小説の父J・カゾットの『悪魔の恋』に由来する。主人公のアルヴァーレは知的好奇心により悪魔ベルゼブブを呼び寄せ、そのベルゼブブは「ビヨンデット」という名の少年として彼に仕えた。やがて「ビヨンデット」は「ビヨンデッタ」という少女となり、アルヴァーレに強く愛を語る。そしてアルヴァーレは苦悩の末にビヨンデッタを愛してしまう。あまりにあっけない結末についてはここで語らない。


ウィリアム・ゴールディングの『蠅の王』は死の象徴として蠅が描かれる。また、理性を凌駕する闘争心は豚の首として表れた。作中でビヨンデッタが豚肉を好んでいるのも、そうした背景による。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色