第11話平和が生んだぐだぐだ論理。

文字数 860文字

今最近steamでペルソナ5ロイヤル出たので初めてやってます。
ゲーム機のPS4も5も持ってないのでやったことないので初プレイです。
そして、やったことある人はわかりますが、ゲーム内の授業であることが学べます。
今回はそれについてのぐだぐだ論理です。はっじまっるよ~。

………
とりあげるのは「ハロー効果」です。
はい、まだまだゲームは序盤までしかやってません。まあ、そんなことは置いといて。
ハロー効果とか何か?

ぐだぐだな感じで例を出すと…

中卒の人=だからバカ
勉強関係ない専門学校卒=だから勉強できないバカ

はい、これがハロー効果の良い例です。事実じゃんとか思っちゃった人。
まんまとハロー効果にはまってます。
中卒だから勉強ができない、または専門学校卒だから頭良くない。
これはみんながよく抱きそうなイメージですが、これはそういったイメージ通りの人がマジョリティーというだけで、別にイコールの事実ではないわけです。
ハロー効果だという意味でまた例を出しますと

中卒の人=でも会社を起業し成功しすごい人
勉強関係ない専門学校卒=でも別に勉強はできる。できたが、夢が料理人だから調理系の専門学校に進学した人

ね? 同じカテゴライズされる人だけどイコールバカではないと思ったでしょう?

そんな感じなのがハロー効果です。

世の中にはハロー効果溢れかえってます。
例えば、学者の出した学説だから信用できて真実とかいうイメージ。
これもハロー効果のイメージでしか本当はないです。理由は、学説ははっきりいってミズモノだからです。学説は常に研究を学者の方々がしていて、新発見でひっくりかえったりします。だから、例えば否定する新しい研究成果でてるのに、知らないで学者の学説だから真実とか言ってる人たまにいます。この場合は昔正しかったが、今は違うので、その主張は間違いとなります。なので、ハロー効果ですぐ信じたら危険で、場合によったら間違いというわけです。

ペルソナ5からこんな駄文を書きましたよ~、まあ、当然深い意味はありませんが!

ぐ~だぐだ論理。こんな感じで終わりで~す。


ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み