第5話:二次オイルショックとソーラーシステム普及1

文字数 1,367文字

 1979年に入ると第二次オイルショックが起き、これはイラン革命に端を発する石油の供給危機で世界有数の産油国であるイランにおいてパフラビー朝を倒してイスラム共和制を樹立した革命が起こった事によりイランでの石油生産が中断して産油量が減りまた1978年の石油輸出国機構・OPECによる値上げ決定で石油価格が急騰し、世界の石油輸入国に経済的混乱を与えた。これが好機だと説明して営業部員を30人増やす事を提案して山倉光男が1人前の営業マンに育て上げるように教育していき、全国に営業網を作り走り回り太陽熱温水器リースでは日本1の企業に成長した。

 社員も山倉光男が入社した時、佐藤工務店と加藤機械で総勢20人だったのが現在、営業部が150名で、工場、その他の従業員が100人の合計250人の企業にまで大きくなった。そして、1979年第二次オイルショックを好機と営業マンに市場開拓を命じ、過去最高の1年間で3500件の設置件数をあげた。そんな1979年10月6日に山倉光男の奥さん咲子さんに2人目の子供ができたとわかり出産予定日が1980年4月12日とわかった。1980年4月12日に女の子が誕生して姫子と名付けてた。

 二度にわたる石油危機は日本経済に大きな打撃を与えたのと同時に石油に頼ることなく、日本国内で入手が可能なエネルギーを開発する気運が高まることとなりました。その気運はサンシャイン計画という国の具体的な長期計画により実行に移されます。太陽光エネルギーの開発や利用促進を進めるための組織として日本太陽エネルギー学会やソーラーシステム振興協会、そして1980年には現在でも新エネルギー開発の中心的な役割を担っているNEDO・新エネルギー総合開発機構が創設されます。

 これらの組織が出揃うことにより、官・学・産の三者が一体となった太陽光エネルギー開発体制が整いました。この計画は後述のニューサンシャイン計画に引き継がれ、その後の大きな成果につながることになった。太陽光エネルギーの研究開発体制を整える一方で太陽光エネルギーの利用を促進するために「ソーラーシステム普及促進融資制度」1980年に設けられました。個人が住宅にソーラーシステムを設置する際の費用を利子補給の形で低利融資する支援制度で、16年間の継続期間に累計27万4千件もの融資件数を誇り、ソーラーシステム普及に大きな役割を果たした。

 1981年になっても山梨県では太陽熱温水器が新築住宅を建てる時にオプションでつけられる様になり山倉の会社でも順調に業績を上げていた。その後、長野、静岡、四国、九州と新築住宅とのセット販売が始まり1983年には全国的に広まった。1980年には佐藤工務店と加藤機械が合併して加藤工業と言う名前で工務店、住宅設備、機械設備、ソーラー設備、省エネ設備など住宅の新築からプレハブ住宅、住宅関連設備、その他、機械全般を取り扱う会社となり従業員総数が350で、多くのメーカーの太陽熱温水器、プレハブ、木造住宅のフランチャイズ、住宅全般の機械、設備を手広く商うことになった。特に太陽熱温水器のリース契約は、全国一の規模をはかっていた。そしてロケットストーブやバーベキュー、ビザ釜、キャンピング設備も取り扱い、1980年からキャンピングカーの製造販売も開始した。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み