3 スウィート・フランツェン

文字数 2,178文字

 ヨーハンとアンナには、なかなか、子どもが授からなかった。
 ヨーハンは、すでに50代も後半になっていた。

 ある晩、何気ない口調で、ヨーハンはつぶやいた。
「お前には、とうとう、子どもを抱かせてやることができなかったな」
「あなた……」
アンナは目を見張った。

 初めて会った時は、15歳だった妻も、年齢を重ねていた。
 目尻の皺が、愛しい。

「だが、お前が気に病むことはない。全ては私の責任だ。お前と会った時、私はすでに37歳だったからね」
「……結論はまだ出ていないわ」
アンナの声は落ち着いていた。
「あのね。イーダおばさんが言ったの」

 イーダおばさんというのは、シュタイアーマルクの、主婦である。アンナ達妹弟は、幼い頃に母を亡くした。その彼らの世話を何くれとなく焼いてくれた人だという。

「新婚夫婦のようになさいって。もし、あなたがおいやでなければ……つまり……顔を合わせるたびに……」
ぽっと顔を赤らめた。
「あなたは、ご存知だったかしら。

で、子どもができるんですって。今まで少なすぎたんじゃいの、って、おばさんが。だから、単純に、回数を増やせばいいんじゃないかしら」

 もちろん、ヨーハンは、知っていた。
 だが、彼には、ためらいがあった。

 ……他国は戦え。幸いなるかな、オーストリア。汝はまぐわえ。

 その血により、版図を拡げてきたオーストリア、ハプスブルク家。
 しかしそれは、女性の犠牲の上に成り立っていた。

 後継者問題にぶつかる度に、ヨーハンは、自分の母親を思わずにはいられなかった。神聖ローマ皇帝レオポルド2世の妃だった母は、ほぼ毎年のように、子どもを生んでいた。ヨーハンは、ゆっくりと母と過ごした記憶がない。
 兄の皇帝の2番めの妻(マリー・ルイーゼらの母)も、同じだった。彼女は、12人目の子を流産した時、産褥で亡くなっている。
 2番めの兄、トスカーナ大公だったフェルディナント大公の妻も、6番目の子を死産した後、死去している。

 姪のマリー・ルイーゼもまた、ヨーハンと同じく、母との思い出が極端に少ないのに違いない。彼女の場合は、同じ女性だから、より複雑な思いであったろう。
 だから、(マリー・ルイーゼ)は、(フランツ)子を一人ウィーンに残して、パルマへ行けたのだ。
 母の愛を知らずに育ったから。

 だが彼女の場合、葛藤は乗り越えたようだ。パルマで何度も妊娠している。ナポレオンとは違う男の、子を。ウィーンに残されたナポレオンの息子は、終生、母親を慕い、愛していたというのに。


 出産は、女性の体に、大きな負担となる……。
 ヨーハンは、女性を、子どもを生む機械のように扱うことに、反対だった。
 若く美しい妻を、ハプスブルクの女の掟で縛りたくはなかった。彼女より遥かに年上である自分の子を産ませることで、傷つけたくはなかった。

 子どもが、欲しくなかったわけではない。
 ただ、ヨーハンは、恐ろしかった。
 自分のせいで、彼女を損なうことが。もしかしたら、自分より早く死なせてしまうことが。


 アンナがにじり寄ってきた。
「私のことを軽蔑なさるかしら。あなた。あなたには、まだ、チャンスはあるかもしれない。でも、女の私には、この辺りが最後だと思うの。私、赤ちゃんが欲しい」

 妻が、子どもを欲しがっているのは、なんとなく感じていた。
 自然に任せればいいと、ヨーハンは言っていた。ヨーハンは、妻より、22歳、年上だ。衝動に身を任すには、最初から年を取りすぎていた。

 彼自身、この頃だいぶ、衰えを実感していた。大好きな山上りの回数も、減っている。
 ……このままいったら、自分は確実に、妻より先に死ぬ。
 しばしば、ヨーハンは、思う。
 妻より先に死ぬのは、夫として、幸福といえた。だが、一人残された妻は、どうなってしまうのだろう。悪意溢れる宮廷……かつて彼女のことを、「田舎娘」「村の情婦」と罵った……に、一人、置き去りにされた妻は……。

 ヨーハンの腕を掴んだ妻の手に、力が入る。
「私、あなたとのあいだの子どもの顔を、どうしても、見てみたいの」


 8年前のことを、ヨーハンは思い出す。
 (マリー・ルイーゼ)の治めるパルマで、動乱が起きた。
 彼女の息子フランツ……ウィーンに置き去りにされたナポレオンの息子……は、真っ先に、母を救いに、パルマへ駆けつけようとした。

 それは、彼の死の、1年と少し前のことだった。すでに、彼は、体の変調を感じていたはずだ。胸を病んで死んだから、息をするのも苦しかったろう。

 結果的に彼の参戦は、混乱を助長するだけだからと、皇帝に禁じられた。
 その後のフランの落胆ぶりは、見るも気の毒なほどだった。


 ……子どもは、母を守ろうとする。
 青く澄んだ、真っ直ぐな瞳が、脳裏に甦った。
 ……父親が、いなくなった後も。

 静かに、ヨーハンは、妻を抱き寄せた。







 1839年。
 ヨーハンとアンナの間に、男の子が生まれた。
 まるまると太った、健康な赤ん坊は、フランツ・ルードヴィヒと名付けられた。

 「フランツ」は、もちろん、兄の皇帝の名だ。かつてその名は、孫に受け継がれていた。祖父より早く死んでしまった、孫に。


 「フランツェン。かわいいフランツェン」
生まれたばかりの赤子を、妻があやしている。
 亡くなったナポレオンの息子(フランツ)も、幼い頃、同じ名で、呼ばれていた。

 「スウィート・フランツェン」と。






(数年後、ヨーハン大公一家)







fin
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

カール大公

1771.9.5 - 1847.4.30

(カール大公の恋)


ライヒシュタット公の母方の大叔父。1796年の革命戦争では、ジュールダン麾下サンブル=エ=ムーズ軍、モロー麾下ライン・モーゼル軍と戦い、両軍を分断させ、勝利を収める。1809年のナポレオン軍との戦い(対オーストリア戦)の後は軍務を退き、軍事論の著述に専念する。

レオポルディーネ

 1797.1.22 ‐ 1826.12.11

(もう一人の売られた花嫁)


ライヒシュタット公の母方の叔母。皇帝フランツの娘。ポルトガル王太子ペドロと結婚する。ナポレオンの侵攻を受け、ポルトガル王室は当時、植民地のブラジルへ避難していた。ペドロとの結婚の為、レオポルディーネも、ブラジルへ渡る。

ヨーハン大公

1782.1.20 - 1859.5.11

(アルプスに咲いた花)


ライヒシュタット公の大叔父。皇帝フランツ、カール大公の弟。兄のカールに憧れ、軍人となる。

アダム・ナイペルク

1775.4.8 - 1829.2.22

(片目の将軍)


オーストリアの軍人。フランス革命戦争で赴いたオランダで片目を失う怪我を負うも、捕虜交換の形で帰国した。

ドン・カルロス

1787.初演

(「ドン・カルロス」異聞)


シラー(シルレル)の『ドン・カルロス』は、ライヒシュタット公の愛読書だった。

チャットノベルもございます

「ドン・カルロス」異聞

マリア・テレサ

 1816.7.31 - 1867.8.8

(叶えられなかった約束)


カール大公の長女。

マリー・ルイーゼ

1791.12.12 - 1847.12.17

(2つの貴賤婚)


ライヒシュタット公の母。ナポレオンの二人目の妻、かつてのフランス皇妃。ウィーン会議でパルマに領土を貰い、5歳になる直前の息子を置いて旅立っていった。以後、全部で8回しか帰ってこなかった(最後の1回は、彼が公的に死の宣告をされた後)。

エドゥアルド・グルク

1801.11.17– 1841.3.31

(画家からの手紙)


ウィーンの宮廷画家。メッテルニヒに見いだされ、採用された。グルクの死から約170年後、彼が描いた絵が、モル男爵の屋敷で発見された。モル男爵は、かつてライヒシュタット公の補佐官で、その死の床に最後まで付き添った。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み