第63話 総合システム部の発足:2023年6月

文字数 1,077文字

(T商事に総合システム部ができ、鈴木がトップについた)

2023年6月。東京。T商事オフィス。

「新しく総合システム部長を仰せつかった鈴木だ。
これから、総合システム部の当面の方針を説明する。
ミッションは次の2つだ。

第1は、国内システムと海外システムを統合したシステムの構築だ。課題は国内のレガシー・システムを、新しい海外システムに近づけて、全体を一体化することだ。

第2は、競争相手になっているダマスカスに対抗出来る総合システムの構築だ」

「質問があるんですけど」
若手社員が言った。
「なんでも、どうぞ」
鈴木が答えた。
「昔のシステム部が何十年もかかって、できなかったレガシー・システムの統合が、そんなに簡単に出来るんですか」
「いい質問だ。おっしゃる通り、簡単ではない。しかし、ダマスカスが出てきた以上、これが出来なければ、わが社はつぶれてしまう。背水の陣だ。困難な課題は、実行可能な小課題に分割して、実行する。問題解決はすぐにはできないが、階段を一段ずつ上ることは出来る」
鈴木は、このように返答したが、実際には、階段を一段上ることすら難しかった。「問題は、コーディングではない。組織の問題だ」鈴木は思った。

国内のレガシー・システムのトラブルが長引き、ダマスカス対策が放置できなくなった、海外システム部と国内のシステム部を統合した総合システム部を作ることになった。総合システム部の部長は、副社長も兼ねるポストである。とはいえ、組織改革は、海外システム部と国内向けのシステム部だけで、他の組織には手がついてない。部長には、ダマスカス対策に、一番詳しい鈴木が昇格した。

システム部門の組織だけをいじって、システム化はできない。昔、政府が、IT化を推進すると言って、IT庁を作ったが、初代のIT庁の長官の心中が浮かんでくるような気持だった。
国内のレガシー・システムは止められない。それは、走りながら、切り替える必要がある。

この手で、よく知られている事例は、自動連結器への切り替えだ。汽車の連結器は、もともと「ねじ式連結器」が主流だった。これは、手間がかかる上に、危険だった。1925年に、連結作業を担当した連結手の総数は1810人であったが、1年間の死傷者数は、537人に達した(朝倉希一著 汽車)から、自動連結器への切り替えは急務だった。切り替えは、列車を止めることなく、本州では主に1925年7月17日、九州では7月20日、連結器が一斉に交換された。
今回も、恐らく、同じような方法が必要だ。ただし、IT化には、組織に手を入れないと成果が出ない点が連結器とは大きく異なる。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み