一軒目 三

文字数 3,841文字

 一晩を長谷川家で過ごした明け方、二人は藤子に挨拶をして屋敷を出た。
「さて、僕は今から調べたいことがあるから」
 そう言って紫雨が踵を返す。
「待って待って、俺も行くよ」
 紫雨がいよいよ呆れる。
「雅晴はやらなきゃいけない事がたくさんあるでしょ。家のこととか」
「だから出来損ないは暇なんだって。大丈夫、実は数日空けてもいいように、仕事は片づけてきてある」
 この男はなぜ自分を卑下し、なぜ今の立場に甘んじているのか紫雨には分からなかった。
 本当は出来る男なのに。
「今から行くところ、雅晴は来ない方がいいと思うよ」
 紫雨が諭すも、雅晴は聞く耳をもたずに馬車に乗り込むと、紫雨に行先を尋ねた。


 馬車が止まったのは、東京の花街、新橋だった。昼間はまだ閑散としているこの町に降り立つ紫雨と、スカーフを口元まで巻き、帽子を深くかぶった男。紫雨は「だから言ったでしょ」と言いたげに視線を送る。
「占いどころに来る女性はね、いろんな話を持ってきてくれるんだよ。俗なこととなると、余計に色めき立つ」
 さきほどから終始無言のスカーフ男を余所(よそ)にして、紫雨が向かった先は芸者、芸妓たちの置屋「松西川」だった。入り口をくぐると、女将が二人に気付く。
「あらあら、紫雨さん。今日はどうされたの? それに雅晴様も。お久しぶりで」
 瞬時に正体を見破られ、雅晴は観念してスカーフと帽子を取る。
「最近はあまり遊びに出られてないみたいで、みんな雅晴様に会いたがっていますよ?」
「は……はあ」
 雅晴が気まずそうに笑う。
「雅晴様に懇意の人ができたみたいって、うちの子たちが残念がっていましたけど」
 雅晴がちらっと紫雨を見たが、紫雨はまるで聞いていないといった顔で澄ましている。
 居心地が悪そうな雅晴に構う事なく、紫雨が女将に尋ねた。
「不躾にすみません。ちょっと女将さんが知っていたら教えてほしいのですが。長谷川定徳伯爵のことで」
「定徳伯爵。そういえば最近新橋でお見掛けしないような。なんでもお気に入りだった芸者が田舎に帰ったそうで。それが原因なのかしらね?」
 紫雨は考えていた事が当たっていたといった顔になる。
「そうでしたか。すみませんが女将さん、もう一つ頼まれてはくれませんか?」
「紫雨さんにはうちの子たちもお世話になってますからね。事にもよりますが、お力になれることがあれば」
 女将はにっこり笑って答えた。


「はあ。まさか定徳殿が。そうか」
 帰りがけの馬車の中、雅晴はなんども独り言をつぶやいていた。
「とりあえず定徳様に会えるように掛け合ってくれる? できれば藤子様は同席なさらない方が良いでしょ」
「分かったよ。日取りが決まれば連絡する」
 それから二人は外を眺めながら静かに馬車に揺られていた。メイン通りに差し掛かったところで、雅晴が口を開いた。
「さっき松西川の女将さんが言ってたことだけどね」
「長谷川家との縁談を破談にさせるなんて、本当に君は愚かだよ」
「う、うん……そうだね」
 雅晴には言おうとしたことがあったようだが、言葉を続けることはなかった。
 紫雨は頬杖をつきながら、落ち込んだ様子の雅晴を見遣った。

「雅晴はたまに自分を出来損ないと言うことがあるけど、雅晴の最大の武器はその人柄、人徳だと思うよ」
 いきなり何を言い出したのか雅晴には分からなかった。
「雅晴が誰に対しても等しく優しく接するから、だから僕なんかも君の人生に巻き込まれてる」
「なんか、いきなり褒められてる? それとも怒られてる? 怖いんだけど」
「言ったでしょ。雅晴はちゃんと守られてるんだよ」
「あ、これって慰められてるの?」
 紫雨はそれ以上何も言わず、また目線を窓の外に移した。


 数日後、紫雨と雅晴は再び長谷川家を訪れていた。今回客間で待つのは長谷川家当主の長谷川定徳だ。華美なドアが開き、定徳が部屋に入ると二人は椅子から立ち上がる。
「ああ、よいよい。今回はこちら側から頼んだことだから、気を遣わず座ってくれ」
 長谷川定徳は恰幅のいい見た目に、柔らかい表情を備えた優しい男だった。
「雅晴くん、今回は綾子がすまなかったね」
「いえ、綾子様は私にはもったいないお方です。綾子様には幸せになっていただきたい。これは私の本当の気持ちです」
 優しく定徳は頷いた。

「それで、例の手のことは何かわかりましたかな?」
 定徳の問いには紫雨が答えた。
「定徳伯爵。ご無礼を承知で心当たりの事を調べさせていただきました。新橋の芸者、鞠菊(まりきく)さんをご存じで――」
 鞠菊の名前を聞いたとたん、定徳の表情が曇った。
「鞠菊さんとは懇意の仲であったとか。密かに逢瀬を重ねておられましたね」
 隠す事は無駄だと知り、定徳は大きくため息をついた。
「ちょうど例の手が現れる前。鞠菊がいきなり消息を絶ってな。置屋の女将に聞いてもなにも教えてはくれん」
「それ以来、連絡は取れていないのですね?」
 定徳が目を瞑り、渋い顔で頷いた。

「鞠菊さんは、ご懐妊されています」
 瞑っていた定徳の眼が大きく見開いた。
「それではあの手は、私への恨みなのか? 子供ができたことで鞠菊はもしや――」
「いえ、違います。鞠菊さんは今は田舎に戻られています。子供は生むつもりだそうです。ただ……」
「ただ?」
「ただ、定徳伯爵に祝ってほしいのです」
 祝う?定徳は言葉の意味が分からなかった。
「当初鞠菊さんは何も言わず新橋を去りました。それは伯爵に迷惑をかけたくないから。しかし、心の奥底ではあなたの喜ぶ顔が見たかった。二人の間に命を授かれてよかったと、本当は言ってほしい。その気持ちが今回稚児の手という形になり、現れたのでしょう。妖怪は常に恨みと共にあるわけではございません。人の祈り、願い、そんなものも時として妖怪となり、人の前に姿を現すのです」
 定徳は口を真一文字に結んだ。何かの感情を抑えているようだった。
「松西川の女将さんから鞠菊さんの住所は聞いております。あとは定徳伯爵のなされたいように」
 紫雨が机の上にメモを置くと、頭をさげ、帰り支度をした。雅晴も慌てて後を追う。トメノが玄関から送り出してくれた。


 長谷川家の仕事を終えると、紫雨はいつもの生活に戻る。千希林堂には女性たちが詰めかけ、占いを楽しむ。他愛のない世間話に花を咲かせる。そんな日々を送っていた。
 しかしその日はひどい雨が降っていた。遣いで外に出ていた紫雨は傘を差しながら、慌てて店に戻る。今日は看板を出していないはずなのに、一人の客が店内に座っている。

「雅晴? 来てたの?」
 紫雨が声を掛けると、机にうなだれ突っ伏した雅晴が顔を上げる。
「定徳殿だけどね。あのあと鞠菊さんのところへ行ったそうだよ。二人で子供の事を喜び、今後出来る限りの支援をすることにしたそうだ。そしたらね、例の手はもう現れなくなったって」
「それはよかった」
 傘をたたみ、肩の雨を払いながら紫雨が雅晴の元にやってくる。
「紫雨。ハナの事知ってたんだね。大通りの喫茶店の」
 いきなりその話題をふられ、少し驚いた様子の紫雨だったが、ゆっくりと雅晴の前に腰を下ろした。

「長谷川家に泊まった日に、綾子様から聞いたんだよ。君には本当は好きな人がいるってね。だから綾子様は身を引いた。表面上は長谷川家からの破談という事にしてくれたんだって。でも結局君とハナさんは別れさせられた。君のお父上によって。それでも綾子様は君の思い人の事を心配していたよ。優しいお人だね」
「本当に俺は阿呆だよ。ハナは喫茶店の女給。ハナとの関係を父上が許すはずもないのに。綾子様にまで愛想をつかされちゃって。紫雨がハナを見つけだして、匿ってくれたんだね」
「俺じゃない。兄上だよ」
「――安倍川伯爵か」
 
 婚約者は同等階級かそれ以上が好ましいとされたこの時代。雅晴の父は長谷川家との破談の原因がハナにあると知り激怒した。雅晴に伝えることなく、ハナを遠くへ追いやったことで、雅晴はハナと離れ離れになってしまっていた。
 紫雨は兄である安倍川家現当主の繁守(しげもり)に頼み、ハナを見つけ出し観世(かんぜ)という子爵家の女中として抱えさせていた。他家の女中とあれば、見つかったとしても簡単に手がだせないと踏んでのことであった。

「観世子爵家は評判がいい。喫茶店の女給なんかより給料もいい。寝床もある。礼を言うよ、紫雨」
「それでもハナさんとは会えなくなることに変わりはない。藤堂子爵に感づかれないために雅晴にも内緒で動いていた。勝手なことをして悪かったよ」
「でもお別れの時間をちゃんとくれたじゃない」
「家に縛られるなんて、やるせないね。ハナさんとはちゃんと別れの挨拶はできた?」
「―――」
 雅晴の肩が震えているような気がした。声が震えて、鼻声になって、嗚咽がもれる声が聞こえた気がした。でも紫雨はすべて知らないふりをして、ただ傍にいた。

「ねえ、これからあんみつ食べにいかない? 本当に美味しいんだよ。紫雨にも食べさせたい」
 鼻をすすりながら雅晴が話す。
「ハナさん目当てで通ってたんじゃないの?」
「違うよ。あんみつを食べに行ってたら、ハナに出会ったんだよ」
 今日ばかりはしょうがないと、紫雨は立ち上がり再び表に出ると、ざーざー降りしきる雨に向かって銀朱色の傘を開いた。
「早く準備して。行くよ」
 雅晴がいつもの明るい顔になり、紫雨を追いかける。
「あ、あとね、また依頼があるんだけど、聞く?」

 雨傘二つ。華やかな街の細い路地裏に並び歩いていく。それは珍しい光景ではなく、いつもの光景の一コマ。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み