5 鷹狩

文字数 3,305文字


 
 晴れた、冬の日だった。
 野原には、天幕がずらりと並んでいる。
 狩りの開始にあたり、表上式がとり行われた。
 名を呼ばれた者は進み出て、帝にあいさつするのである。
  
 宮中では、人の位によって、身につけてよい衣服と色が決められている。
 この日、狩衣(かりぎぬ)として、業平には特別に、乱れ模様の摺り衣の着用が認められていた。常においては、参議の位以上の者に許される着衣である。
 すでに数々の名が呼ばれ、それぞれが帝の目通しを受けた。 
 いよいよ最後が近づく。
 居並ぶ人々の期待は高まるが、本人の姿がない。最終に呼ばれるのは、今は世を忍び、しばらく姿を見ない、あの人物と聞いていた。
 読上げ役は不在も構わず、宣した。
――在原業平朝臣(あそん)
 皆がざわめく。
 その時、白い幕引を上げて、男が出てきた。
 その出で立ちに誰もが息を飲んだ。
 男の狩衣は、渋草の地に、紅のくくり紐。細い金の露飾り。左袖には、大きな鶴が乱れ模様に浮かび、銀糸で形取りされている。左腕を弓手としてあげれば、狩られたように鶴が下向きに成る趣向であった。
 白い鶴にあらず、銀の鶴。見事な翁さびである。
 賛嘆の声の中、業平は帝の御前へと進み、あいさつする。
「主上におかれましては、御機嫌うるわしく。業平、帝の御召しにより参上つかまつりて、ございます。ただ今は、出仕のない身。このような姿でお目にかかり、おそれ多いところ。年寄り染みてと、お咎めなきよう」
 帝の頬がゆるむ。
「よくぞ、参ってくれた」
 そして、業平の姿かたちを改めて目にすると、ゆっくりとうなずいて、腰を上げた。
 帝自ら、高らかに叫ぶ。
「これより、大鷹狩りぞ」
 
 狩りの最中も、業平の参上が人の口に上った。
 天下の色好みとして、殿上人の中に、その名は知れ渡っていた。和歌を詠ませては右に出る者がいない。女であれば、一度は交流したいと想う男。
 若き日々、数々の貴女と浮名を流し、その逸話は、半ば伝説となっている。ここしばらくは世の中から隠れ、最近は会った者もおらず、すでに死んでいるという噂も出ていた。
  
 鳥獣の獲物は少なかった。
 野うさぎなどの小動物は得たが、鹿も猪も見かけない。時期も遅かった。
 昼過ぎから、雪が舞い始めた。地は、白い粉をまぶしたように、斑になった。
 すでに原野は果てとなり、この先は湿地だ。
 冬場の狩りに、帝が御自身で出るのは、もう最後かもしれない。近侍の供の者たちは、せめて大物一つと、獲物を願った。
 
 業平は、この日、鷹飼(たかがい)の大役に当たっていた。
 鷹飼の役目は、鷹の使い手として獲物を上げることにある。
 経験がないわけではなかった。
 まだ官位の低い頃、鷹飼の元にいたことがある。二年ほどで、内裏の検非違使に転じたが、一通りは鷹の扱いを教えてもらった。
  
 ゆるい日差しが雲間から射してきた。雪の簾に光が散乱し、その中に鳥の群れが見えた。
 鶴の一群だった。
「おまかせを」
 業平は、鷹の使い手を連れて、先陣する。
 湿地の葦の中に右膝をつき、身を潜める。
 鶴の群れが近づいてきた。
 先頭を飛ぶのは狙わない。群れを率いているのであり、これを倒すと、もう群れは飛来しなくなる。
 一群の通過を見計らい、鷹を放った。
 鷹は何度も仕掛けるが、若い鶴が多いのか、取り囲まれることもあり、うまくいかない。
 鷹使いは心配して、右に左にと動きを追っていたが、沼の泥土に足をとられた。
 業平がすぐ追いつき手を当てると、痛がる。くじいたらしい。
「下がっておれ」
 人を付けて下がらせたが、弱ったことになった。
 鷹は警戒心から、見知らぬ他人には慣れない。鷹も一緒に下がることになる。
 
 どうしたものか。
 思案しつつ、音に振り返ると、一頭の馬が、こちらに向かって来る。
 兄の行平が、馬で駆けつけてきた。後ろに、一人の若者を乗せている。
 その若者の右腕には、鹿の革が巻かれ、一羽の鷹がのっていた。
 行平は、後ろを向き、若者に声をかけた。
(しん)、出番だ」
「はい」
 若者はさっと馬から飛び降り、業平のもとへ。
 彼の足元にひざまずくと、顔を見上げ、こう告げた。
「業平様。信です。和泉大宮の、しん坊です」
 その名が、業平に記憶をよみがえらせる。心に、温かいものが湧き上がった。
 
 かつて、和泉に通っていた女がいた。
 いい女で、交流は何年も続いたが、身分の違いから、正式の間柄になることはなかった。
 いつか、任官の都合でしばらく逢えない時期があり、再び戻ると、男の子が生まれていた。
 業平は、事情を女に問うたが、女は何も答えなかった。
 その子は、名を信といい、気立てがよく、業平は「信坊」と呼んで可愛がった。
 ある時、信は翼を傷めた鷹の子を見つけ、育てた。
 心得があった業平は、鷹の使い方を教えた。
 ちょうど彼が働き盛りの時であり、宮仕えに疲れた業平にとって、和泉での信との鷹遊びは、大いに慰めとなった。あの時の鷹の名は、天見(あまみ)といったか。信の分身として、大きく高く育つよう名付けたのだった。
 
 屈んだ若者は、背幅から、もうすぐ大人と知れる。
 業平は驚くより、意外な心持ちがした。
「和泉の信坊か」
「はい」
「大きくなったな」
 若者はうなずき、かすかに眼がうるむ。顔を赤くし、何かをこらえているようだった。
 そして、業平の指示を待つ姿勢をとった。
 細かな雪が、その頬と髪に吹きかかる。
  
 ふと空をみると、ひときわ大きな鶴が舞い来たった。
 老鳥のようだが、見事な鶴で、ゆうゆうと羽ばたいている。
 羽は白さを失い、さび色となり、淡い日光を受けて銀色に輝いていた。
 
 離れた場所で、帝の近侍が、この銀の鶴を射ようと、弓に矢をつがえた。
 帝は、それを手で制した。
「いらぬ。まあ、見ようではないか」
 風が強まる。
 
 目の前の若者は、あるいは業平の子であるのかもしれなかった。
 業平は、顔にかかった粉雪を払った。
 そして信を見、昔のように、右目をつぶって合図する。
 昨日のことのように、自然と声が出る。
「信坊、あのでかいのを仕留めるぞ」
「お望みのままに」
「この鷹の名は、何と」
狭山(さやま)と」
 業平は、はははと声を出して笑った。信も、白い歯をみせてにっこりした。
 狭山というのは、業平が若い時分、宮廷で飼っていた鷹の名だ。
 その飛ぶ速さが、山をも狭めるとの謂である。
 子どもの頃の信に、都にいる鷹の名を聞かれ、教えた。
 それを憶えていて、今の鷹に名付けたらしい。
 業平が狭山を見ると、鷹は、きゅっと首を回し、彼を見つめてまばたきした。
 業平と信は、声を合わせ、叫ぶ。
「さやま、いけっ」
 鷹は、鋭い声で応える。
 鷹と、人と、三つの叫びは、あの時のままだった。
 
 飛び立った狭山は、一直線に飛び、銀の羽根を苛んだ。
 鶴は抵抗したが、飛行の均衡を崩し、高度を落としていく。
 狭山の爪と(くちばし)は、容赦なかった。
 老いた翼は、業平と信の先方に落下した。
 
 業平は、すばやく背の(えびら)から一本の矢をぬき、獲物にかけよる。
 信も、走る。
 
 白布のような地に、大鳥は胴を横たえていた。
 二人は、鶴の側に屈む。銀の王は、荒い息をしている。
 信は、鶴の脚を押さえた。
 業平は、左手で嘴を封じ、右手は矢の中ほどを握る。
「慈悲ぞ。ゆるせ」
 獲物の急所を突く。
 粉雪が風に舞い、つかの間、二人の影を隠した。
 
 仕留めた鶴は、帝に献上された。
 この鷹狩で、一番の獲物だった。
 地を這う獣ではない。天から降ってきたのだ。
 帝は、業平と信に、じかに褒美を賜った。
 
 その年の冬、都ではしばらくの間、業平と鷹狩の話で持ちきりだったという。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み