第十四話 二人の姫君

文字数 3,178文字

 
 百姓姿の逍風居士は、無心に矢を射続ける少年の肩にぽんと手を置いた。少年は立ち上がり振り向く。陣笠から見える顔は泥だらけ。薄い唇は(くや)しげなへの字に結ばれている。

「弓矢が尽きた」
興奮気味の甲高い声で叫ぶ。聞き覚えのある声。

「あ、あの少年は波利姫様か」
「そうだが、今頃気づくとは、ずいぶんと(にぶ)いことよ」
「では、あの逍風居士の隣にいたのは、小梅か」
小梅は笑顔の可愛い娘だが、あんなに姿形も美しかっただろうか。
二つ折り編み笠のせいか。

「うむ、姫より、よほど上品で姫らしい。かたい花の(つぼ)みが、いつの間にか満開となった。唇に紅を付けているな。女子(おなご)の育つのは花よりも早いようだ。この戦で他国の兵たちに落花(らっか)狼藉(ろうぜき)されるとは、つくづく()しいのだが、姫の替え玉として使う。先に逍風居士と姫と小梅を行かせる。俺たちは後ろから三人について行く。この短い槍に変えろ。険しい山道を行くから杖代わりにもなる。小梅は肌も良いが後ろ付きも、なかなか.....」
鼻の下を伸ばしてにやにやしながら矢助が言う。

竜ノ介の心に、もやもやとした怒りが湧き上がる。

「戦が始まる前に逃げればよかったのだが、姫は敵と戦わずして逃げるのは嫌だと言う。だから、少しの間だけ矢を射らせた。山の上の曲輪には我らを見知る、風魔の者がそれぞれ二人ずつ待っている。近づいても敵と間違われることは無い」

矢助の言葉に少しだけ安堵(あんど)した。

「爺、わらわは中の曲輪、中ノ丸へ立ち寄りたい。中山勘解由に会いたい。勘解由の奥方のさち殿は薙刀(なぎなた)の名手。女武者として戦うというではないか。さすがじゃ、女も戦をしたいのだ。わらわも共に戦うとしよう」
無邪気に波利姫は言う。

「いいかげんしろ。これ以上わがままを言うでない。(しゅうと)(しゅうとめ)に会いたいという気持ちはわかるが、おまえに何かあったら、わしは許嫁(いいなずけ)の中山助六郎様に顔向けできぬ。それに、何よりも御館様が悲しまれるであろう。大人しく、この爺のあとをついてまいれ」

「ふん、つまらぬ」
   
 御主殿の西の奥にある殿の道へ向かう。最も早く山頂へ着くことができる道だ。逍風居士を先頭に三人が登って行く。その少し後に矢助、竜ノ介が続く。さすがは風魔の里の者たち。姫も小梅も足の早さが常人ではない。軽い粗末な物だが甲冑を着けているせいか、体が重い。滝のような汗で着物が絞れれそうだ。ふと気づくと、竜ノ介は一人だけ離れてしまった。
 
 かなり山道を登って来た。道が少し広くなっている場所で、四人は足を止めていた。ようやく追いついた竜ノ介は息を切らしながら、姫の前にひざまずく。腹当ての下の(ふところ)から、汗に濡れた()色の巾着袋を取り出して、うやうやしく差し出した。

「波利姫様、これを」
「何じゃ、汗臭い。中身は短刀か。脇差しがあるから、いらぬ」
姫は怪訝(けげん)な顔をする。

「これは守り刀です。どうか、お納めください。そして」
竜ノ介は言いかけた言葉を飲み込んだ。

「姫、せっかくの家臣からの贈り物。もらっておけ」
逍風居士が笑顔で言う。

「仕方がない。だが何故、わらわに」
姫は汗に濡れた巾着袋を、指でつまんで竜ノ介に投げ返すと、勢いよく短刀を抜いた(さや)から、朝露がこぼれ落ちて(きら)めいた。そんなはずはないが、竜ノ介の目にはそう見えた。

「これは名刀じゃ。わらわを守ってくれるに違いない。月の光を集めたような美しい刀」
姫は心から喜んでいる。

刀の姿に見とれながら、名残惜(なごりお)しそうに(ほう)の木の鞘に納めた。逍風居士の腰から手ぬぐいを奪い、短刀を包み大事そうに懐へ入れる。竜ノ介は深く頭を下げた。小梅が近寄って来て、立ち上がった竜ノ介の顔を見上げる。

「ああ、姫がうらやましい」
涙声でつぶやき、うつむいた。

折り編み笠のせいで顔はよく見えないが、明らかに小梅は怒っている。汗で濡れた緋色の巾着袋を、その柔らかな手に握らせた。

「あげられるような物は、これしかない」
「ふふふ、嬉しい。竜ノ介様の汗の匂いがいたします」
その甘い声音(こわね)を聞くと、どうやら機嫌を直したようだと思い、ほっとする。

「ふん、竜ノ介がそんなにいいのか。何ならわしの(ふんどし)をあげようか。いい匂いだぞ」
軽口を言う矢助の腕を小梅は黙って(こぶし)で殴りつける。

「痛い、まったく風魔の女子は荒っぽい。わしはおまえの初めての男だというのに、つれない」

「しっ、誰か人が来る」
逍風居士が囁いた。

四人は素早く地面に体を伏せたが、体の大きな竜ノ介は一瞬遅れる。

「あそこに誰か居るぞ」

「やれやれ、見つかっちまったか」
矢助がめんどくさそうに、立ち上がった。

どこから来たのか、六人の敵の雑兵が岩陰からこちらの様子をうかがっている。逍風居士は腰に差していた二つの鎌を両手に取った。

「おい、そこの老いぼれ、そんな()びた鎌で、これから草刈りでもするのか。子どもと若い女がいるな。ひっひっひ、こっちによこせ。売れば金になる。その前に存分にかわいがってやる」
そう言いながら一人が岩陰から飛び出してきた。

次の瞬間、逍風居士の姿が見えなくなった。いつの間にか敵の背後に回り込み、首に鎌を突き立てた。

「ぎゃ」と断末魔の声が響き、首からは血が弧を描くように吹き上がる。

「まったく、うるさい口じゃ」
血を避けながら、もう一つの鎌を口に差し込み(えぐ)って舌を切り取った。雑兵が赤い(かたまり)となる。

「おのれ、ただの百姓じゃないな」
油断していた雑兵たちは驚き身構えた。

 矢助が細身の刀を抜き、地面を蹴るように飛びかかる。敵の首を狙って横一文字に刀を斬りつける。その素早さによけきれず、敵は喉を切られて絶命する。     
 
 竜ノ介は仁王立ちで、六尺の槍を地面と水平に構えた。すると、その姿に恐れをなしたのか、兵たちは岩陰からじりじりと離れて後ろに下がっている。竜ノ介は岩の上に飛び乗った。槍を頭上に大きく振りかぶり、逃げようとする敵の頭を狙いながら飛び降りる。細い木を竹で巻いた強靱(きょうじん)な槍が大きくしなる。敵は一撃で倒れて山道を転がり落ちていく。竜ノ介と槍が一つの凶暴な生き物となる。(うな)り声を上げながら新たな獲物を求めて、勢いよくしなる。もう一人の敵の頭も叩きのめす。そして、槍を握った手の内を滑らせて喉を突くと、命が消える音がした。はっと我に返る。

「おれは、初めて人を(あや)めた」
「いいぞ、さすがは姫の槍足軽。槍をしごく動きが早くて、正確だ」
矢助が褒める。

 岩の向こう側では、小梅が姫を守るように抱きしめていた。いざという時は(みずか)らが(たて)になるつもりだ。大柄な雑兵の一人が小梅を連れ去ろうとして、両腕を伸ばして掴みかかった。

「きゃあ」
絹を切り裂くような小梅の悲鳴と同時に、雑兵が地面に崩れ落ちる姿を竜ノ介は見た。小梅の小さな手に血塗られた分厚(ぶあつ)い刀身の諸刃の短刀が握られている。敵の正面から懐に飛び込み、鎧の隙間(すきま)から胸を(つらぬ)いたらしい。

「小梅、やるな。いいのを持っているじゃないか。それは備前(びぜん)か」

小梅はこくりとうなづき、雑兵の着物の袖で血を(ぬぐ)った。
「これは、父の形見の鎧通(よろいどお)しです」

「ほほほほ、小梅は(いのしし)料理が得意なだけあって、肉をさばくなど朝飯前じゃな」
姫も脇差しを抜いていた。

「この小梅が付いておりますから、姫様には指一本たりとも触れさせまぬ。姫様のお刀が汚れなくて、良かったです」

敵の雑兵たちを(ほふ)った。血生臭い風が吹く。仲の良い姉と弟のように、姫と小梅は手を繋いではしゃいでいる。


「この者たちは真田の雑兵だが、どうも山の中腹が騒がしい。まさか、北側の(から)め手から、さらなる大軍が来ているのか。忍びの者でも難儀するような深い渓谷と滝と(けわ)しい山道を登ってくるとは、信じがたい。だが、八王子城の築城に深く関わる者が道案内をしているとすれば、さもありなん。搦め手の大将は前田利長と直江(なおえ)兼継(かねつぐ)。油断ならぬ敵だ。ここで雑兵たちと遊んでいる場合ではない。先を急ぐぞ」
竜ノ介は、逍風居士が激しく苛立(いらだ)つ姿を初めて見た。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み