第二巻 第六章 摂関政治と国風文化

文字数 3,249文字

〇藤原道長(中年)UP
N「藤原氏がその栄華の頂点を極めたのは、道長の代だと言われている」

〇藤原道隆邸・庭
矢場が設けられ、道長(青年)と伊周(道隆の息子、少年)が矢を競っている。
見ている道隆(中年)ら貴族たち。
N「しかし道長が若い頃には、摂政・関白の地位は兄の道隆に独占されていた」
道長「(きりりとした表情で)我が家から帝・后が出るなら、この矢よ、当たれ!」
ひょうと放つと、見事に当たる。狼狽する伊周。それを見た道長、さらに自信ありげな表情で
道長「我が身が将来に摂関となるなら、この矢よ、当たれ!」
ひょうと放つと、また見事に当たる。狼狽して矢を放つ伊周だが、これは外れる。
どっと笑う貴族たち。恥辱で真っ赤になる伊周。真っ青になる道隆。
N「それでも道長は野心を隠そうとはしなかった」

〇平安宮・後宮
中宮定子(二十代中盤)と清少納言(三十歳前後)が、数人の女房たちと談笑している。
N「道隆は摂関の地位を得るため、自分の娘・定子を一条天皇に嫁がせていた。その定子に仕えていたのが、『枕草子』を著した清少納言である」
納言「春を一番よく味わえるのは、やはりあけぼのですわ」

〇納言のイメージ
明け方の富士山に、紫がかった雲が細くたなびいている。
納言「山ぎわの空が徐々に白く、少し明るくなって、紫がかった雲が細くたなびいている景色は、春にしか見られませんものね」

〇平安宮・後宮
納言のイメージは定子や女房たちをもうっとりさせる。
女房「素晴らしいですわ!」
納言「(誇らしげに)夏は夜がいいですわね……」
N「当時の後宮は、教養を極めた女房たちが集う、一大サロンでもあった。随筆『枕草子』は現代まで読み継がれる傑作となる」

〇礼服の道長(三十一歳)
N「長徳元(九九五)年、道隆とその弟・道兼(みちかね)が相次いで亡くなると、道長は伊周を蹴落として右大臣に、翌年には左大臣に昇進する」

〇平安宮・清涼殿
道長(三十五歳)が一条天皇(二十一歳)に謁見している。
一条「(困った顔で)そちの娘・彰子を中宮にせよと申すか」
道長「何か問題が」
一条「そちは定子を中宮の座から下ろせというのか。そのようなことは朕にはできぬ」
道長「ですから、定子さまには皇后になっていただきます」
一条「中宮と皇后を並立させるなど、前例が……」
道長「ではこれを嚆矢といたしましょう」
がっくりと肩を落とす一条天皇。
N「本来中宮は、皇后の別称に過ぎなかった。道長はその二つを別の役職と強弁したのである」

〇中宮彰子(十代後半)と紫式部(三十歳前後)
N「道長は次の天皇の摂政となるために、娘の彰子を強引に中宮にした。その彰子のサロンに、道長の肝煎りで送り込まれたのが、『源氏物語』を著した紫式部である」

〇平安宮・後宮
彰子、式部、女房たちが談笑している。
彰子「式部、『源氏物語』は進んでいますか?」
式部「はい、中宮さま」
女房「光源氏さまは、次はどんなお相手と恋をなさるのかしら!」
女房「紫の上のこと、どうか幸せにしてあげてくださいましね!」
女房たちに微笑みで応える式部。
N「美貌の主人公・光源氏の女性遍歴を描いた『源氏物語』は、世界最古の長編小説として、文学史にその名を残している」

〇三条天皇(三十七歳)と妍子(十九歳)
N「しかし一条天皇は、定子の産んだ敦成親王(後の後一条天皇)には譲位しなかった。寛弘八(一〇一一)年に三条天皇が即位すると、翌年、道長は娘・妍子を三条天皇の中宮とする」

〇平安京・清涼殿
道長(四十七歳)が三条天皇に謁見している。
道長「娍子(藤原北家・済時の娘)さまを皇后になさりたいと……?」
三条「(強がって笑い)うむ。中宮と皇后が並び立つ。先帝の例にならおうと思う」
道長、冷たい目で三条を見て
道長「主上はこの国一番の権力者ですからな。お好きになさるとよろしい」
ぷいと行ってしまう道長を見て、ほっとする三条。
N「しかし……」

〇平安宮・大極殿
娍子の立后の儀式がおこなわれているが、貴族たちは列席せず、大極殿はがらんとしている。
屈辱に身を震わせる三条と娍子。
N「貴族たちのほとんどは道長におもねり、娍子の立后の儀式を欠席した」

〇平安宮・大極殿
即位する後一条天皇(九歳)、悔しげな三条上皇(四十一歳)、満足げな道長(五十一歳)。列席の貴族たちは道長におもねり、盛大に祝っている。
N「長和五(一〇一六)年、三条天皇は度重なる道長の要求に屈し、彰子の産んだ敦成親王(後一条天皇)に譲位する」

〇道長邸(夜)
道長(五十三歳)が大勢の公卿を集めて、盛大な宴会が開いている。
N「寛仁(二(一〇一八)年十月十六日、道長は娘の威子を後一条天皇の中宮とし、その祝いの宴を開いた」
道長が空を見上げると、空は雲がかかっていて月が見えない。そこをあえて
道長「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」
一同、一瞬ざわざわするが、すぐに追従の笑みを浮かべて
一同「(唱和して)この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」
道長の表情に、一抹の空しさがよぎる。

〇道長の回想(寛弘元(一〇〇四)年)
道長(三十九歳)が源信(僧侶、貴族の源信とは別人、六十三歳)と面会している。
N「天台宗の僧侶・源信がまとめた仏教書『往生要集』により、平安京の貴族たちの間には、空前の浄土ブームが巻き起こっていた」
道長「私はあらゆる困難をこの手で撃ち破り、ついに帝にすら無理を押し通せるほどの権力を手に入れた。その私に、何か説くことがあるか」
何も答えない源信。
道長「どうした、お前はこの国一番の仏教者ではないのか」
源信「……私など、空也上人や伝教大師(最澄)の足下にも及びませぬ。ただ、古今の仏教書から、仏の救いについて書かれた部分を書き出し、まとめただけでございます」
源信、道長に『往生要集』を渡して、
源信「私はこの本を差し上げるのみです。読むようにとも申しませぬ。ただ、仏の救いは、手を伸ばせば届くところにあるということだけ、覚えておいてください」
ぽかんとしている道長に、一礼して立ち去る源信。

〇道長邸(夜)
そっと宴を続ける人々から離れ、部屋に戻った道長(五十三歳)。長持の中を探って、『往生要集』を取り出し、夢中で読み始める。

〇念仏を唱える僧形の道長(五十四歳)
その脇には『往生要集』が置かれている。
N「翌年、道長は出家し、晩年は壮大な法成寺の建立に力を注ぐ」

〇法成寺・建設現場
荷物を満載した牛車がずらりと行列を作っている。
N「法成寺の建築現場には、道長の権勢にあやかろうとする貴族たちが、貢ぎ物のため列をなした」

〇法成寺・無量寿院(阿弥陀堂)
九体の阿弥陀如来が並ぶ阿弥陀堂の真ん中で、病床についている道長(六十三歳)。
その手には九体の阿弥陀像の手から伸びた糸が握られ、周囲では僧侶たちが読経をあげている。枕元には頼通(道長の嫡子、三十七歳)。道長は高熱のせいか苦しげである。
道長「浮世の権力をいくら極めたところで、死には抗えぬのだ……お前もただ、阿弥陀さまにすがるがよい……」
何度もうなずく頼通。
N「万寿四(一〇二八)年、道長は六十三歳で亡くなる」

〇平等院鳳凰堂・工事現場
ほぼ完成しつつある鳳凰堂を眺める頼通(六十一歳)。
N「永承七(一〇五二)年は、釈迦の教えが失われる、末法の時代の始まりとされ、人々は恐れおののいた。この年、頼通は道長の別荘であった宇治(うじ)・平等院を改装、鳳凰堂を建立する」
頼通「末法に抗って、地上に極楽を再現してみたとて、やはり死には抗えぬか……」
N「延久六(一〇七四)年に頼通が八十四歳で亡くなると、藤原氏の全盛期も終わりを告げるのである」

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み