12 魯山人を超えて

文字数 3,092文字

12 魯山人を超えて
 こうしたヘーゲル的な認識を保持した魯山人の料理に関する考察の最大の意義は、料理を合理性から捉えたことである。合理的なものは美味であり、美味なものは合理的である。合理的=美味の観点から結果における外的なものの統合を肯定する。料理は外部との相互作用によって生成変化するのであって、「純粋な日本料理」はない。他方、魯山人の問題点は彼の主観的判断を正当化するために世界の料理を階序によって位置づけることだ。料理は一つの目的のために発展している。自然の発見が料理の完成であり、よい自然に恵まれた日本料理が最高となる。しかし、料理が文化であるなら、世界各地のそれは相対的で、優劣などない。魯山人への反論はいくらでも挙げられる。

 食事は、先に述べた通り、文化的アイデンティティと結びつきやすい。その際、それはしばしば自文化の優位と異文化の劣位へと位置づけられる。しかも、歴史的に見ると、そうした認知が十分な根拠に基づいていない。

 西洋料理にはナイフとフォークが欠かせない。そのテーブル・マナーもうるさい。しかし、ナイフやフォークは16世紀半ばごろにひだ襟の流行から使われるようになっている。ひだ襟が大きくなりすぎて、道具を使わないと食べ物を口に運べなくなったためである。従来は西洋では、神の創造したものを道具で食べることは神に対する冒涜であるとして教会が主張、人々は手で食べている。ところが、西洋人は後に手づかみで食べる異文化を野蛮と見なすようになる。自身の過去を無視して、今の食事マナーが悠久より続いてきた伝統であるかのごとく認知し、それを自文化と異文化の優劣の例といい気になる。

 食事や料理はこうしたエスノセントリズムやレイシズムの材料とされかねない。魯山人もその罠に陥っている。料理を論じる際に、相対主義的視点を自覚する必要がある。魯山人の轍を踏まないようにしなければならない。

 この誘惑に惹かれないために、参考になるのが坂口安吾である。安吾も文化論を合理性から考察する。しかし、彼は、魯山人と違い、優劣の認識に陥らない。それは安吾が合理性を「生活の必要」から認識しているからだ。

 安吾は、『日本文化私観』(1942)において、「生活の必要」について次のようにン述べている。

 伝統の美だの日本本来の姿などというものよりも、より便利な生活が必要なのである。京都の寺や奈良の仏像が全滅しても困らないが、電車が動かなくては困るのだ。我々に大切なのは「生活の必要」だけで、古代文化が全滅しても、生活は亡びず、生活自体が亡びない限り、我々の独自性は健康なのである。なぜなら、我々自体の必要と、必要に応じた欲求を失わないからである。

 「生活の必要」が合理性の動機である。それは『自然』や「自由」といった理念ではない。生活は社会によって異なる。必要も違うのだから、合理性もさまざまである。これを踏まえるなら、各文化にはそれぞれの合理性があることになる。合理性も複数ある。各社会の「生活の必要」に基づく合理性なので、その間に優劣などない。

 安吾の料理に関する理解を見てみよう。彼は日本料理が優れているという魯山人の評価に異議を申し立てる。安吾は、『豪勢な貧乏』において、物のない戦後すぐにもかかわらず、「魚のアラが美味であることは浜そだちの日本人なら大がい知っているが、日本の肉屋がハキダメへ捨てるものが獣肉中の王座を占める珍味だということは全く知られていない」ので、「巴里や北京の料理人なら天下の珍味に仕立てる材料」を肉屋や魚屋から安値で買い受けて食べる人は「ハキダメへ捨てるものを常食にしてやがると人々に後指をさされた」と嘆いている。また、安吾は、『菜食文学』において、精進料理などの日本の野菜料理は「野菜の味を発揮するよりも、肉に似た味をデッチ上げるため」のものでしかなく、「それを肉以上の何かであるような神秘的味覚をすら自負するところ」があると批判している。

 自然が優れているから日本料理が卓越しているのなら、このような事態はあり得ない。仏教伝来以降、支配層を中心に肉食を忌避する習慣があったので、こうしたことが生じている。

 魯山人は合理性を一つであると認知している。それに立脚して料理について考察したため、序列付けに向かってしまう。しかし、「生活の必要」に応じているので、合理性は文化によって異なる。世界の料理は相対的な関係にある。料理は一つの世界を異なった見方で認知しているのではなく、異なった世界観に基づいた存在論によって捉える必要がある。こうした把握がエスノセントリズムやレイシズムによる料理の悪用を防げる。

 魯山人から学ぶことは二つある。一つは、料理を合理性から捉え、内部と外部の相互交流の産物として純粋のフィクションにとらわれないことである。もう一つは、その合理性を一つとした時に、自民族中心主義に陥る戒めである。料理は文化的アイデンティティと認識されやすいため、それに結びつく危険性がもともと高い。今日、料理に関する言説は極めて豊かになったが、体系的な理論は必ずしも伴っていない。魯山人は、その功罪を合わせて、料理について理論的に検討する際の基盤である。esse esse est!

 世界がいかにあるべきかを教えることにかんしてなお一言つけくわえるなら、そのためには哲学はもともと、いつも来方がおそすぎるのである。哲学は世界の思想である以上、現実がその形成過程を完了しておのれを仕上げたあとではじめて、哲学は時間のなかに現われる。これは概念が教えるところであるが、歴史もまた必然的に示しているように、現実の成熟のなかではじめて、観念的なものは実在的なものの向こうを這って現われ、この同じ世界をその実体においてとらえて、これを一つの知的な王国のすがたでおのれに建設するのである。
 哲学がその理論の灰色に灰色をかさねてえがくとき、生の一つの姿はすでに老いたものとなっているのであって、灰色に灰色ではその生の姿は若返らされはせず、ただ認識されるだけである。ミネルヴァのふくろうは、たそがれがやってくるとはじめて飛びはじめる。
(ヘーゲル『法哲学』序文)
〈了〉
参照文献
柄谷行人、『マルクスその可能性の中心』、講談社学術文庫、1990年
同、『ヒューモアとしての唯物論』、筑摩書房、1993年
同、『終焉をめぐって』、講談社学術文庫、1995年
同、『近代日本の批評1 昭和篇(上)』、講談社文芸文庫、1997年
同、『〈戦前〉の思考』、講談社学術文庫、2001年
同、『内省と遡行』、講談社文芸文庫、2018年
北大路魯山人、『魯山人著作集』全3巻、平野雅章編、五月書房、1980年
同、『魯山人味道』、平野雅章編、中公文庫、1980年
同、『魯山人陶説』、平野雅章編、中公文庫、1992年
同、『料理王国―春夏秋冬』、中公文庫、2010年
坂口安吾、『坂口安吾全集』14・15、ちくま文庫、1991年
白崎秀雄、『北大路魯山人』上下、文春文庫、1975年
城塚登、『ヘーゲル』、講談社学術文庫、1997年
竹田青嗣、『現代思想の冒険』、ちくま学芸文庫、1992年
同、『自分を知るための哲学入門』、ちくま学芸文庫、1993年
アレクサンドル・コジュ―ヴ、『ヘーゲル読解入門─「精神現象学」を読む』、上妻精他訳、国文社、1987年
フランシス・フクヤマ、『歴史の終わり』上下、知的生きかた文庫、渡部昇一訳、1992年
『世界の名著』44、中公バックス、1978年
『現代の批評理論』1、研究社出版、1988年
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み