交響曲 第6番 「悲愴」 チャイコフスキー

文字数 702文字

<タイトル>

交響曲 第6番 ロ短調 作品74 「悲愴(ひそう)

<作曲者>

ピョートル・チャイコフスキー

<おすすめ盤>

ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

ドイツ・グラモフォン(レーベル)

<解説>

 ロシアの作曲家チャイコフスキーが完成させた最後の交響曲です。

 完成したあと彼自身が「最上の仕事をした」と語っている傑作になっております。

 日本語では「悲愴」と訳されるロシア語の「パテティーク」は、ロシアの方に取り、日本人のイメージする「悲愴」という言葉だけでは推し量ることのできない、もっと複雑な気持ちを表すのだとか。

 第4楽章が特に有名だと思いますが、第1楽章の第3主題もしばしばアレンジされる美しいメロディです。

 第3楽章のスケルツォがかっこよすぎて、コンサートではここで終わりだと思われ、拍手が起こることも多かったりします。

 このあとに陰鬱な第4楽章が来るのですから、発表された当初は批判も多かったようです。

 この「演出」はマーラー的だと個人的には思うのですが、いずれにせよチャイコフスキーになんらかの意図があったのでしょう。

 天上に導かれるかのようなラストには興奮を禁じえません。

 有名曲ではありますが、改めて聴くと発見も多い名曲です。

 おすすめはチャイコフスキーを得意としたカラヤン先生の録音です。

 彼による同曲異演は複数存在するのですが、自分は1960年代のものがお気に入りです。

 第1楽章の展開部に入るところなど、心臓が止まりそうになるほどびっくりしてしまいます。

 さすがのカラヤン節を堪能できる名盤になっております。

 これも落ち込んでいるときにかけると極まる一曲ですね。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み