第1部 あとがき(1)

文字数 1,501文字


 こんにちは、もくもくです。

 長編「シキラク(色楽) 第1部 ケイカ」をお届けしました。

 不思議な感覚を持つ少女たちの物語、いかがだったでしょうか。Web小説としては重めの展開と文字量で、読むのは大変だったかもしれません。

 そんな中、最後までお付き合い頂いた皆さま、本当にありがとうございました。締めとしてまとまりの無いあとがきを書いてみました。よろしければお付き合い下さい。


■設定について

 まず、そもそも「共感覚」とは何かというお話をします。

 この力は私の想像の産物ではなく「現存する人の持つ能力のひとつ」だそうです。

 イミダスの以下のサイトの記事から引用します。

>なぜ音や文字に色が見えるのか? https://imidas.jp/jijikaitai/l-40-146-12-02-g434

>共感覚(シネスシージア synesthesia)とは、「一つの感覚の刺激によって別の知覚が引き起こされる」現象である。

>文字や数字に色が付いて見える、何かを味わうと手に形を感じるなど、一言で言うと「感覚と感覚の混線」である。

>語源はギリシャ語の「一緒に・統合」(syn)と「感覚」(aisthesis)とを合わせたとされる。

>共感覚には多様なタイプがある。

> ・文字や数字に色を感じる「色字(しきじ)」

> ・音を聴くと色が見える「色聴(しきちょう)」などがよく知られている

>他にも色から音、味から形、においから色、痛みから色、曜日から色、数字列やカレンダーから空間配置を感じるものなど、

>これまでに150種類以上の共感覚が確認されている。

 100年以上前から確認されていて、著名人にもこの能力がある人物がいます。

>ノーベル物理学賞を受賞したリチャード・ファインマン(1918~88)は、方程式の文字に色を感じると述べている。

 また、芸術家に多く出現する/遺伝的に受け継がれる、等の説明もありました。

 以下は他の記事からまとめてみた「共感性」の特徴です。

 ・パターンが色々ある(文字や数字から色が見える、音から数字が見える、等)。
 ・女性に圧倒的に多く発現する。
 ・若い世代に多い。
 ・感情の起伏で状態が変化する。
 ・個人によって見える色が違う。また共感覚を持つ子が成長しても、見える色は同じと言われている。

 ああ、なんと創作心をくすぐる現象でしょう! 私がこれを知ったのは単なる偶然なのですが、ネットで見た瞬間にそう感じました。

 ※拙作「語りの人」は、共感覚を持つアナウンサーが主人公の短編です。
  https://novel.daysneo.com/works/a0546e15febea9b0eb43213a81130234.html

 「いつかこの共感覚を主軸にした長編の物語を書きたい」と、もくもくは思いました。

 けれどまあ変わった能力です。共感覚でバトルするわけにもいかないですし(笑)、この後のプロット作りにおいて、だいぶ悩まされる事になりました。


 私の中で物語を考える最初のきっかけに「こんなオチで書きたい/こんな設定で書きたい」のふたつのパターンがあります。

 前者は話の軸が出来ているので、意外と比較的スムーズに物語が書けます。後者は設定ありきで後から物語を考える為、その後に行き詰まってしまうことが多いです。シキラクもそのパターンでした。

 また初の長編で、特にしっかりとしたプロットを考えたいと意気込んだせいもあり、見事に思考の迷路に迷い込んでしまいました。

 最後が発表会というオチは決まっていましたが、問題はキャラクター作りでした。そのあたり、次の人物の解説で語らせていただきます……。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み