「夕霧物語」土車の上の夕霧太夫

文字数 1,461文字

 浜に打ち上げられ、捨てた命を夕霧太夫のお情けではかなくも繋いだ後も、磯の匂いがずっと体に纏わりついて取れなかった。

しつこい匂いは体の芯まで沁み込んでしまったようで、息や涙や汗や小便にまで混じって、いつまでもあたしのことをなぶり続けた。

あの夜、あたしは荒れ狂う海に身を投げた。

人から蔑まれて疎まれて生きる苦しみを背負うのが嫌になって、暗い海に飛び込んだ。

何度も何度も波に煽られて、何度も何度も潮を被り、何度も何度も塩辛い水を呑込んで、それでも沈まずいつまでも浮ききらずに、海の上辺を延々と漂っていた。

あのまま死ねればよかったのに、海の藻屑になれればよかったのに、でも海神(わたつみ)様はあたしのことを決して受け入れては下さらなかった。

「伊左衛門や、また、いやなことを思い出したか?」

夕霧太夫のお声で我に返る。

見ると太夫は心なしかこちらに首を傾がせているようでもある。

でも、今の太夫はしゃべれない。

あたしはきっと幻を聴いたのだ。

「いいえ、めっそうもございません」

他の者には聞こえないように応える。

それに太夫が頷いたように見えたのもやはり気のせいなのだ。

土車の上の太夫は耳も聞こえない。

目も見えない。

物も口にしないし、歩けもしない。

全身焼け焦げ血膿が滲んだ衣を纏い、まるで真っ黒い朽木のように土車に端坐している。

あたしはその土車を太夫の後ろになってもう何日も押し続けている。

 あたしは青墓への道行きのため、夕霧太夫を乗せる土車を廃材を寄せ集めて作った。

一枚の板に太夫をもたせかける衝立と、丸太を切って四ツ車を履かせる。

前を三角の木材で飾ったのは、あたし。

道行の荒波を乗り越えられるよう安全を祈ってのこと。

それに上人様の幟を結わえつけた。

さらに縄を3本つなげてこれを男たち3人が曳くのだ。

太夫の旅の装いは、拾った着物で一番いいものを頭から被せ、胴の所に赤い帯を巻いてそれを土車に結わえつけ倒れぬようにし、引きつって握ったままの掌をこじ開けて印のサンゴの簪を握らせてある。

ちょうど阿波の鳴門屋が焼き討されてから三ヶ月、同行5人は青墓の杜に向かって出発した。

同行5人。

街道一の名妓、夕霧太夫と禿(かむろ)のあたし、まめぞう、さだきち、りすけの3人の男たち。

まめぞうは「おてんとさまの油注ぎ」と言われるほどの大男。

大きいからと言って木偶ではなく、胸板が鎮守の大銀杏のように隆起して引き締まり、そこらの博打打ちなら一度に10人相手にできるほど。

それで頭が軒の上にあるのだ。

だれがこの大男に逆らえよう。

そして、さだきちは背は小さいが立派なひげを蓄えた侍のような風体。

筋骨はできあがってなかなかに強い。

りすけはまだ表情に幼さの残る若い男だが、動きがすばやく機転が利く。

どれも大食という国から来た奴隷で、太夫が人買いから買ってお座敷に侍らせていた者たち。

阿波の鳴門屋がなくなった今、本当は自由の身なのに太夫の土車を曳いてくれている。

『ゆうきりたゆうかみちゆき こらうしくたされ 遊行上人』

車に結わえつけた幟の文字に、往来の人たちが驚嘆の声を上げる。

「これが、夕霧太夫の成れの果て」

「因果よのう」

「業深い女の末路よ」

「くさい、くさいよう」

あるものは一文二文と銭を投げ、あるものは一つ二つと石の礫を投げつける。

身じろぎもできず人の所業を受け入れるしかない今の太夫の有様だ。

夕霧太夫の本来の美しさを知ったら、どいつもこいつも目を見張って驚くだろうのに。

あたしは歯を食いしばって土車を押して行く。

きっと青墓の杜のけちんぼ池に連れて行って、元の夕霧太夫に戻っていただくのだ。


ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み