第1話:太陽熱温水器とオイルショック1

文字数 1,379文字

 1950年2月10日、山倉光男は山梨県甲府市の山間の南斜面に建つ昔からの農家の家に生まれた。中学を出て近所の工務店、機械・自動車・バイク修理工場で働き小さい頃から機械いじり建築が大好きで何でも屋の工務店の社長から厳しく仕込まれて大工、左官、機械・バイク・車修理が得意だった。機械修理工場と工務店に籍を置いて近くの人から修理、車運転、運送、建築、アンテナ、電気工事、など、いわゆる・何でも屋の家業を継いだ。

 大きな農家のに話にはロケットストーブを利用して煮炊き出来る手作りの調理場を作った。最近、東京から引っ越してきた人がピザ窯を造って欲しいと言われ、その写真を見ながらレンガを積んで最近作り、その店が繁盛しているようだった。1965年4月10日、まだ高台のこの地区は朝晩、0℃近くに気温が下がり昼間は直射日光で20℃をこえる日射しと寒暖の差が激しい地区。中学を卒業して佐藤工務店と加藤機械に就職して仕事があれば呼ばれ、普段は工務店の大工、左官屋の見習いと機械修理の見習い修行中だった。

 一方、幼なじみの山手咲子は甲府の商業高校へ入り自転車で学校まで通い始めた。山手咲子の家は葡萄を作りワインやジュースを販売していて比較的裕福でその山手酒蔵所の店の仕事を将来やることになっていた。佐藤工務店の佐藤一朗社長65歳、1900年生と加藤機械の加藤博英社長65歳が新しもの好きで、愛知県のメーカーの太陽熱で熱をわかすと言う装置の代理店を始めた。山梨県は晴天日比率が日本で一番の土地であり太陽熱温水器の性能実験には最適の場所だった。そこで愛知県のメーカーの製品の性能テストを佐藤工務店で引き受けていた。

 山倉の家と佐藤工務店と実家、加藤機械の工場と実家の合計5ヶ所で実験をしていた。どれも大型で山倉の家では同じ敷地に住む父の弟の家族の分まで1台220リットルタイプで供給できた。この実験の結果1966年には自然循環式の太陽熱温水器をこのメーカーは日本で初めて本格的に発売した。その後、1968年に日本初の自然循環式太陽熱温水器を発売して佐藤工務店と加藤機械が山梨県内の総代理店の契約して販売促進し、その担当者が山倉光男になった。

 そして注文があると佐藤工務店が設置に行きその後のメンテナンスを加藤機械が行う様になった。甲府市内で知り合いの会社の社長に6人に会社の独身寮の風呂用に使ってもらい問題点、改良点を山倉光男がメーカーに報告した。自宅の灯油、ガス代を年間と太陽熱温水器を利用することにより10年で元が取れて、それ以上は利益になる事がわかり佐藤工務店と加藤機械では中卒、高校卒を6人採用して営業社員として育て上げるように、山倉光男に命じた。

 その後、佐藤一朗社長と加藤機械の加藤勝社長が太陽熱温水器のリース事業も始めた。つまり、太陽熱温水器のメーカに10台単位で販売価格の6掛で購入して10年契約で年間2万円で近所の農家に貸し出すという物で10年後に太陽熱温水器を取り外して新しい商品と交換するという状況だった。月に1700円で最先端技術の太陽熱温水器が使えて今までの様に石油と入れたり高価なプロパンガスを使わなくてすむと評判となり1968年には甲府市内で30件のリース、その後バイクで甲府周辺に宣伝して歩くと1968年中に50件の引き合いがあり評判が良くなった。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み