地下室からのコナトゥス【第十一話】

文字数 1,471文字

では。舞台は二十世紀フランスになるのね。
バトラーはヘーゲルの「主人と奴隷の弁証法」が喚起する問題が、二十世紀フランスの思想界でも反復していた、とみなすのです。なのでこれから、「主人と奴隷の弁証法」の解釈と、それが喚起する問題はなにか、というのを見ていくのです。
前の話からの続きでいうと、「欲望の主体」において他者との「相互承認」が可能になるのはいかにしてか、そしてその条件はなにか、を見ていくことになるのね。
バトラーはヘーゲル『現象学』での「主人と奴隷の弁証法」の読解を通じて、ヘーゲル的主体が他者との相互承認に失敗する〈由縁〉を、その主体が「身体」を排除している点に求めているのです。バトラーは、この「身体」の問題は二十世紀フランスで何度も反復されているとし、解決の糸口はフーコーの思想にある、とみるのです。
よって、欲望をめぐるバトラーの思索は最終的には〈身体〉の問題へと、そして〈ジェンダー〉の問題へと舵を切ることになるのです。
「欲望」から「身体」へ、か。そこに至ってやっと〈ジェンダー〉の問題に至れるのね。
性を表すのにジェンダーとセックスがあってその違い、って話はしなくていいわね?
語るのは〈ジェンダー〉の話だ、ということと、「身体」の問題に触れるというのはよく理解したほうがいいと思うのですが、先へ進むのです。わかりますか? これから「自由と身体」、詳しくは「身体のパラドクス」という問題を見るのです。「身体的」なものと「自由」の問題なのですよ?
今まで意識、欲望という、心の問題〈だけ〉を扱ってきたけど、ついに〈身体〉の問題に突っ込んでいくのね。でも、それにはまず、コジェーヴ、イポリット、サルトルを見てから、フーコーに移っていく。そこでは各々の「主体」の考え方の違いをバトラーはヘーゲルを通して見ていくことになるけど……。
まずは「主人と奴隷の弁証法」の話をしていくことになるのです。
そうね……、ここで前までのところで気になるであろうことの説明をしておくけど、わたしやみっしーは『差異』って言葉を普通に使うけど、現代批評において重要な意義を持ったこの言葉の説明をしなくちゃいけないと思うの。
差異は「difference」の訳語です。
ソシュールによれば、言語には実体的な項を欠いた差異しかない、とします。言葉はそれ自体において意味を持つものではないのです。そうじゃなく、〈他の言葉〉との〈差異〉において、意味をもつのです。
catが、vatでもsatでもないことに〈よって〉、catであるように、またはsheepという語の価値がmuttonとの差異に〈よって〉規定されるように、ってことなのよね。
ソシュールの『差異』というこの『視点』が構造主義の基盤なのです。ぜひ、覚えておいてほしい言葉なのです。
その後、デリダは『差延』という独自概念をつくってソシュールは音声中心主義だ、って言って、その解体を試みることになるのよね。
「差異の政治学」と呼ばれるものもあり、人種、ジェンダー、セクシャリティ、また、差異の隠ぺい、抑圧として機能する表象体系に対して、そこから零れ落ちるマイノリティのための表象の場を要求したりするのです。
うーん、イデオロギーになっちゃうわね。さすが政治学と冠するだけはあるわ……。
お姉ちゃんお姉ちゃんお姉ちゃん、大変なの!
ん? なに? ちづちづ。
あのねあのねあのね! 大変なことに気づいちゃったの!
大変なこと?
「かにかまぼこ」って、「かに」じゃないんだよっ!
…………。
これが「差異」の問題……ですね。
     次回へつづく!
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

【田山理科】

 主人公にして家主。妹のちづちづと知らない町に引っ越し、二人で暮らしを始めたが、ちづちづがどこからか拾ってきた少女・みっしーも同居することに。趣味は絵を描くこと。ペインティングナイフを武器にする。

【みっしー】

 死神少女。十王庁からやってきた。土地勘がないため力尽きそうなところをちづちづに拾われて、そのまま居候することに。大鎌(ハネムーン・スライサー)を武器に、縁切りを司る仕事をしていた死神である。

【ちづちづ】

 理科の妹。背が低く、小学生と間違われるが、中学生である。お姉ちゃん大好きっ娘。いつもおどおどしているが、気の強い一面をときたま見せる。みっしーとは友達感覚。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色