小説家は詩情を持ちつつそれを隠せ【第三話】

文字数 1,438文字

さて。小説と詩の違いはなにか。小説と散文詩の違いはなにか。そこを探っていくことになるのですが、小説の定義について、萩原朔太郎はこう答えるのです。「小説は文学に於ける詩の逆説である」と。
今回は萩原朔太郎『詩の原理』から、詩と小説の違いを見ていくのね。
萩原朔太郎によれば、文学と称するもののなかには、詩、評論、随筆、エッセイ、戯曲、小説などがある、と言います。
今じゃ文学と言えば小説の、特に純文学を指す言葉になってるけどね。そして「~は文学だ」みたいな言い方をするとき、その「~」は、その作品を売るための宣伝文句であることがほとんどね。いわゆる「文学村」に攻撃を仕掛けている、とも見えて痛快なことはあるけど、その「文学村」自体が90年代には崩壊した、とも言われているわ。
まあ、「文壇バー」って呼ばれるの、まだ存在しますけどね。それはともかく、萩原朔太郎の考える文学の射程は広い。しかし、「文学の両極を代表する形式は詩と小説の二つだ。ほかはその中間に過ぎない」と述べます。朔太郎は言います。「この(詩と文学の)関係について述べねばならない」と。
小説の方から、見ていくことにしましょうか。
「小説は本質に於いて主観的な詩的精神に情操している。けれどもこの主観性は創作の背後に於ける態度であり、事実に面した観照の態度ではない」と。『観照』とは冷静な心で対象に向かい、その本質をとらえること、または美学で、美を直観的に受容することのことを指すのです。ここから何度も出てくる言葉なので注意なのです。
「観照の態度としてはすべての作品が客観的である」、「この客観性こそが小説たる所以」であり、「もし小説が客観的でなかったら、それは散文詩になってしまう」と述べるのです。
ここで一つ目の答えが提示されているわね。小説は観照の態度としては客観的で、散文詩の場合は主観的である、と。
文学の形式としては小説と散文詩は似ていても、事実に面した部分での観照の態度が、違うのね。
そうすると、詩というものは。
「詩は本質的に主観性の文学。単に態度の上のみでなく、観照それ自体が主観的である」と。「詩にあっては対象が対象として観察されず、主観の気分や情緒によって、感情として眺められる」のです。
「反対に小説では、これが主観から切り離され、純に知的な目で観察される」のだ、と。例として「恋愛が題なら、詩は感情で歌い、小説なら事件や心理の経路として、外部の観察によって描出される」と、朔太郎は述べます。「故に、詩は『感情のもの』と言われ、小説は『知的なもの』と考えられている」。
だけどもちろん、ここで議論を終わらせてはならないわよね。
そうなのです。話は続くのです。「けれどもこの関係から、小説家が詩人と比して、より知的な人物とするのは間違いである。認識上に於ける主観と客観の相違、その知性の働く実質には、なんの変りもないからである」。様式上の相違のために、詩は感情によって歌いだされ、小説は客観によって描出されるものだ、と朔太郎は定義するのです。「この様式上の相違が、詩人と小説家を区別するところの、根本の態度を決定する」。
どう描出されるか、によって小説と詩は違いが出る。様式上の相違で、小説家と詩人を区別する根本の『態度』が決まる。主観性を客観で捉えるのが小説、主観性を主観で捉え歌うのが詩人、ということでいいかしら?
おおむね、それでオーケーだと思うのです。それでは、詩人と小説家の違いを詳しく見ていくことにするのです。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

【田山理科】

 主人公にして家主。妹のちづちづと知らない町に引っ越し、二人で暮らしを始めたが、ちづちづがどこからか拾ってきた少女・みっしーも同居することに。趣味は絵を描くこと。ペインティングナイフを武器にする。

【みっしー】

 死神少女。十王庁からやってきた。土地勘がないため力尽きそうなところをちづちづに拾われて、そのまま居候することに。大鎌(ハネムーン・スライサー)を武器に、縁切りを司る仕事をしていた死神である。

【ちづちづ】

 理科の妹。背が低く、小学生と間違われるが、中学生である。お姉ちゃん大好きっ娘。いつもおどおどしているが、気の強い一面をときたま見せる。みっしーとは友達感覚。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色