<閑話>ポールの解説:第3回活動報告

文字数 1,375文字

※ここでは、本章で登場した用語についての解説をしています。本文の内容には関係が無いため、必要がない人は読み飛ばして、次に進んでください。


<閑話>ポールの解説

僕の名前はポール。今は総務省の内部調査部で働いている。家族構成は、妻と子供が一人だ。
内部調査部の前は、第13穀物倉庫の購買部で働いていた。その前は、ホラント証券という証券会社。

第13穀物倉庫で働いていた時に同僚のロイが起こした問題で解雇された。だけど、ダニエル部長のおかげで、内部調査部に就職できた。住宅ローンもあるから、助かっている。
ただ、ここでの業務はなかなか難しい。思った通りに進まないし、方針が急に変更される。柔軟性が試されているようだ。

初めの案件では、部長の思いつきでサンマーティン国から銅を輸入させられた。あの時は輸入関係の書類やデリバリーが大変だった。今回の案件でも、社債の買取りをしたけど、売買契約の締結、資金決済、証券会社への報告など、事務作業が大量に発生した。
良い言い方をすれば刺激的、悪い言い方をすれば無計画、と言えるだろう。

ところで、今回の案件では、普通社債や劣後社債といった社債の話がメインだった。よく分からなかった人のために、僕から少し説明しようと思う。知っている人は、読み飛ばしてもらって構わないよ。


まず、ファンドや会社が資金調達をするときには、発行する対象を幾つか分ける場合がある。この幾つかに分けることを優先劣後構造というのだけど、図表3-2のようなイメージだ。

【図表3-2:優先劣後構造】





ちなみに、専門的な言い方をすれば、優先劣後構造を設けることをトランチング(Tranching)といって、各部分をトランシェ(Tranche)というんだ。

これは、投資家によってリスク・リターンの選好が異なるため、それぞれの資金調達先に応じたファイナンスを行う必要があるからだ。
今回の件では、安全に資金運用したい機関投資家が普通社債を買っていて、高利回り運用をしたい個人投資家が劣後社債を買っていたと思う。期待するリスク・リターンが違う投資家に販売するために、商品を分けるのが目的だ。

ちなみに、一般的にどのトランシェかを示すには、図表3-2のカッコ書きに書いてある、シニア、メザニン、エクイティという用語を使う。

念のために用語の説明をしておくと、「シニア(Senior)」は、通常の貸付や社債のことだ。金銭消費貸借契約や社債の発行要項に従って、『いつ・いくら支払う』というものが契約上定められている。

次に、「メザニン(Mezzanine)」は「中二階」という意味だ。「シニア」と「エクイティ」の間にあることから利用されている用語だ。「サブトランシェ」や「ジュニアトランシェ」などと言う場合もある。

「エクイティ(Equity)」は、株式や出資金のことだ。法的な債務ではないため、シニアやメザニンのように返済する契約にはなっていないから、返済順位が他の2つよりも劣後するんだ。

もう少し詳しく知りたい人は、こちらの本を見て下さい。

・金融マンのための実践ファイナンス講座
https://www.amazon.co.jp/dp/4502402214/

第3話についての僕から説明は以上で終わり。
第4話は不動産関連の話だから、他のメンバーが説明すると思う。良かったら見て下さい。

<終わり>
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ダニエル:ジャービス王国の第4王子。総務大臣。

ルイーズ:総務省 内部調査部 課長代理

ジェームス:ジャービス王国第1王子。軍本部 総司令

チャールズ:ジャービス王国の第2王子。内務大臣。

アンドリュー:ジャービス王国の第3王子。外務大臣。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み