第3話:ソニー株に注目、阪神淡路大震災、オウム事件
文字数 2,055文字
こうして1992年が明けた。3月14日、東海道新幹線のぞみ運行が開始され東京大阪間が、さらに短時間で行けるようになった。4月27日、任天堂の長寿ゲームシリーズ、星のカービィシリーズの第1作目「星のカービィー」ゲームボーイ用が新発売された。この年の7月に樋口秀夫と昭二は、500万円に増やした。
1992年8月中旬の朝、N証券の担当者から樋口辰吉さんと樋口兄弟に電話が入りソニー株の気配値が1700円と安いので買いと言われた。そこで、樋口辰吉は、ソニー株2万株を成り行き買い注文を出すと3400万円で買えて残金が1300万円となった。樋口兄弟は2千株成り行き買い注文を出すと340万円で買え、樋口秀夫と昭二の残金が160万円。
8月27日、任天堂の長寿ゲームシリーズ、マリオカートシリーズの第1作目「スーパーマリオカート」スーパーファミコン用が新発売され話題を巻き起こした。また、100歳を迎えた双子の姉妹きんさん・ぎんさんがテレビなどに取り上げられ、全国的にブームとなる。公立の小・中・高等学校で第二土曜日が休校制となり学校の隔週2日制となった。
1993年4月2日、自民党からの離党者が相次ぎ、新生党、新党さきがけが結成された。5月15日、日本初のサッカーリーグとしてJリーグが開幕した。6月9日、皇太子徳仁親王、小和田雅子と結婚。7月12日、北海道南西沖地震で奥尻島が、大津波に襲われ壊滅的な被害受けた。7月18日、第40回衆議院議員総選挙が行われ自由民主党、日本社会党が敗北した。
その結果、55年体制の終結となり非自民非共産の細川護熙内閣が成立した。12月16日、日本列島改造論、金銭問題で話題になった田中角栄元首相が死去。この年、日本列島は、冷夏に見舞われ、米が大凶作となった。そのためタイ米を緊急輸入して対応したが、日本人の口に合わず、あろう事か、捨てられ始末にまでなった。
1994年6月30日、羽田内閣が総辞職し、自社さ連立政権の村山富市内閣が発足した。そして、自民党与党に返り咲いた。6月27日、松本サリン事件が発生した。この年の夏は、猛暑のため全国各地で水不足となり東京で気象庁の観測史上最高温度の39.1℃を8月3日に記録した。12月3日、ソニー初の家庭用テレビゲーム機、プレイステーション新発売された。
その後、任天堂のスーパーファミコンとの間でゲーム機の販売競争が勃発した。1995年1月17日、明石海峡を震源とするマグニチュード7.3の直下型大地震、阪神、淡路大震災が発生した。地震の大きさは、最大震度7と巨大であり、6434人の死者を出したほか、多くのビルや木造住宅が倒壊するなど兵庫県南部と淡路島を中心に甚大な被害を出した。
3月20日、地下鉄サリン事件が発生し、その後、オウム真理教による一連の凶悪事件が次々と明るみに出た。5月16日にオウム真理教教祖の麻原彰晃が逮捕された。この頃、1ドル、79.75円という超円高を記録した。やがて1996年が、明けた。1月11日、村山富市首相が辞任し橋本龍太郎が総理大臣に就任した。
自民党議員が3年ぶりに首相となるものの自社さ連立は継続した。2月27日、任天堂の長寿ゲームシリーズ、ポケットモンスターシリーズの第1作目「ポケットモンスター 赤・緑」ゲームボーイ用が、新発売された。4月1日、三菱銀行と東京銀行が合併して「東京三菱銀行」現在の三菱UFJ銀行が発足した。
9月29日、社民党、新党さきがけ、新進党らの一部議員で民主党が結成された。11月7日、第2次橋本内閣が発足。再び自民党の単独政権となり社民党は閣外協力となった。12月24日、樋口昭二は、長年、付き合っていた三枝清美さんから結婚してと言われ同意した。そして、1977年4月24日に結婚式をすると家族、友人に連絡した。
結婚式場は、自宅から近い新横浜駅近くのホテルで行った。洋式結婚式で結婚式を終えて披露宴会場に入ると50人を超える人が披露宴会場で待っていた。その後、宴会で昔のエピソード、歌などが披露されて15時に終了した。ホテルに泊まった。そして、翌朝、新横浜から高速バスで羽田空港に向かい5泊7日のハワイへの新婚旅行に出発した。
1997年7月12日、フジテレビが東京都新宿区河田町の旧放送センターから東京都港区台場の新社屋、放送センターに移転。14歳の少年による連続殺傷事件、神戸連続児童殺傷事件が発生しその残忍さが話題となった。そのため、少年犯罪がクローズアップされ少年法改正論議が盛り上がるきっかけとなった。
その他、北野武が製作した映画「HANA-BI」がヴェネツィア国際映画祭の金獅子賞受賞を取った。消費税が5%に増税され立ち直りかけていた日本経済に打撃を与え景気は再び後退期に入った。また、北海道拓殖銀行破綻と山一證券の破綻という大手金融機関の倒産が、新聞をにぎわせた。やがて、1998年があけた。この年、世界最長の吊り橋である明石海峡大橋が開通した。
1992年8月中旬の朝、N証券の担当者から樋口辰吉さんと樋口兄弟に電話が入りソニー株の気配値が1700円と安いので買いと言われた。そこで、樋口辰吉は、ソニー株2万株を成り行き買い注文を出すと3400万円で買えて残金が1300万円となった。樋口兄弟は2千株成り行き買い注文を出すと340万円で買え、樋口秀夫と昭二の残金が160万円。
8月27日、任天堂の長寿ゲームシリーズ、マリオカートシリーズの第1作目「スーパーマリオカート」スーパーファミコン用が新発売され話題を巻き起こした。また、100歳を迎えた双子の姉妹きんさん・ぎんさんがテレビなどに取り上げられ、全国的にブームとなる。公立の小・中・高等学校で第二土曜日が休校制となり学校の隔週2日制となった。
1993年4月2日、自民党からの離党者が相次ぎ、新生党、新党さきがけが結成された。5月15日、日本初のサッカーリーグとしてJリーグが開幕した。6月9日、皇太子徳仁親王、小和田雅子と結婚。7月12日、北海道南西沖地震で奥尻島が、大津波に襲われ壊滅的な被害受けた。7月18日、第40回衆議院議員総選挙が行われ自由民主党、日本社会党が敗北した。
その結果、55年体制の終結となり非自民非共産の細川護熙内閣が成立した。12月16日、日本列島改造論、金銭問題で話題になった田中角栄元首相が死去。この年、日本列島は、冷夏に見舞われ、米が大凶作となった。そのためタイ米を緊急輸入して対応したが、日本人の口に合わず、あろう事か、捨てられ始末にまでなった。
1994年6月30日、羽田内閣が総辞職し、自社さ連立政権の村山富市内閣が発足した。そして、自民党与党に返り咲いた。6月27日、松本サリン事件が発生した。この年の夏は、猛暑のため全国各地で水不足となり東京で気象庁の観測史上最高温度の39.1℃を8月3日に記録した。12月3日、ソニー初の家庭用テレビゲーム機、プレイステーション新発売された。
その後、任天堂のスーパーファミコンとの間でゲーム機の販売競争が勃発した。1995年1月17日、明石海峡を震源とするマグニチュード7.3の直下型大地震、阪神、淡路大震災が発生した。地震の大きさは、最大震度7と巨大であり、6434人の死者を出したほか、多くのビルや木造住宅が倒壊するなど兵庫県南部と淡路島を中心に甚大な被害を出した。
3月20日、地下鉄サリン事件が発生し、その後、オウム真理教による一連の凶悪事件が次々と明るみに出た。5月16日にオウム真理教教祖の麻原彰晃が逮捕された。この頃、1ドル、79.75円という超円高を記録した。やがて1996年が、明けた。1月11日、村山富市首相が辞任し橋本龍太郎が総理大臣に就任した。
自民党議員が3年ぶりに首相となるものの自社さ連立は継続した。2月27日、任天堂の長寿ゲームシリーズ、ポケットモンスターシリーズの第1作目「ポケットモンスター 赤・緑」ゲームボーイ用が、新発売された。4月1日、三菱銀行と東京銀行が合併して「東京三菱銀行」現在の三菱UFJ銀行が発足した。
9月29日、社民党、新党さきがけ、新進党らの一部議員で民主党が結成された。11月7日、第2次橋本内閣が発足。再び自民党の単独政権となり社民党は閣外協力となった。12月24日、樋口昭二は、長年、付き合っていた三枝清美さんから結婚してと言われ同意した。そして、1977年4月24日に結婚式をすると家族、友人に連絡した。
結婚式場は、自宅から近い新横浜駅近くのホテルで行った。洋式結婚式で結婚式を終えて披露宴会場に入ると50人を超える人が披露宴会場で待っていた。その後、宴会で昔のエピソード、歌などが披露されて15時に終了した。ホテルに泊まった。そして、翌朝、新横浜から高速バスで羽田空港に向かい5泊7日のハワイへの新婚旅行に出発した。
1997年7月12日、フジテレビが東京都新宿区河田町の旧放送センターから東京都港区台場の新社屋、放送センターに移転。14歳の少年による連続殺傷事件、神戸連続児童殺傷事件が発生しその残忍さが話題となった。そのため、少年犯罪がクローズアップされ少年法改正論議が盛り上がるきっかけとなった。
その他、北野武が製作した映画「HANA-BI」がヴェネツィア国際映画祭の金獅子賞受賞を取った。消費税が5%に増税され立ち直りかけていた日本経済に打撃を与え景気は再び後退期に入った。また、北海道拓殖銀行破綻と山一證券の破綻という大手金融機関の倒産が、新聞をにぎわせた。やがて、1998年があけた。この年、世界最長の吊り橋である明石海峡大橋が開通した。