2.寄付文化

文字数 1,455文字

パウロはコリントの人々に向けて「援助」を推奨する。

要するにエルサレムの教会に募金してほしいということだ。

現代のキリスト教からは想像しにくいけれど。

初期のキリスト教徒は多くが貧乏人で構成されていた。

それこそ、明日食べるパンに事欠くような人たちでね。

もし皆が豊かで満足していれば、キリスト教など生まれなかったかもしれませんわ。

生まれていたとしても、ごく少数のコミュニティで終わったでしょうね。

救いを求める気持ちが宗教を盛り上げるんや。

せやけど、その弱さに付け入るんも宗教や。

苦しい人がさらに苦しむ悲劇は古今東西無くならへん。

『コリントの人々への第二の手紙』第8章8-9節

わたしがこう言うのは、命令としてではありません。

ただ、ほかの人々の熱心さをものさしとして、

あなた方の愛が本物であることを確かめたいのです。

なぜなら、あなた方は、わたしたちの主イエス・キリストの慈しみを知っているからです。

主は豊かであられましたが、あなた方のために貧しくなられた、という慈しみです。

ご自分の貧しさによってあなた方を豊かにしようとされたのです。

「命令」ではない、などとおっしゃいますが。

言われた方のプレッシャーたるや、どれほどのものかしら。

せやなあ……。

社員旅行とか断りにくいとこあるしなあ。

「任意」という名の半強制はどこにでもある。

たまに日本人を「本音と建前」の国と言って腐す人もいるけどね。

大事なことはバランスを保って周囲とうまくやっていくことさ。

何でもかんでも本音だけでやりあってたら、社会は無茶苦茶になるだろう。

大事なのは弱者を慈しむその気持ちだ。

現代の教会だって、それを繰り返し説いているだろう?

説く側も、説かれた側も。

果たしてどれほど実践できているやら。

『詩編』第41章1節

幸いである、不幸な人を思いやる者。

主はその人を災いの日に救い出す。

色々と理由を語りはするけれど、貧しい者に寄付をしてくれということだね。

欧米の寄付文化を語る時は「隣人愛」云々する人が多いけどさ。

そんな遠回りせずとも、ここではストレートに寄付について書かれている。

しかも、「いやいや」ではなく「心」からそうしろという注文付きでね。

寄付文化はアメリカと比べて日本に根づいてないってよう聞くけどな。

やっぱりキリスト教の影響やろか。

僕はそこまで単純な話ではないと思っている。

対GDP比で見て、日本より寄付額が低いキリスト教国なんかいくらでもあるよ。

株式会社三菱総合研究所の資料をそのまま使わせてもらった。

タイトルは『諸外国における寄附の状況と税制の役割』となっている。

アメリカやイスラエルに比べると圧倒的に低いですわね。

しかし、ドイツやイタリアよりは寄付をしているとは意外ですわ。

2000年頃のデータやから変動はあるかもしれんけど。

日本だけが滅茶苦茶低いって感じはせえへんな。

端的に言えば、「福祉部門に係る負担を民間の寄付が担うか、政府が担うか」だ。

(Wikipedia「寄付」2019/8/18 引用)

国に対する要求が高ければ税負担を高めるしかない。

逆に国に税金を払うよりは自分たちでなんとかしたいという考えもある。

良い悪いではなく、お国柄という奴じゃないかな。

寄付が無条件に素晴らしいってわけやない。

納税も立派なことや。

富の再分配をうまいことやらな、社会が不安定になりがちやしな。

各々、いやいやながらとか、しなくてはならないからとか、

というようにではなく、心の中でこうしようと思ったとおりに与えるべきです。

快く与える人を、神は愛してくださるからです。

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

【ミカ】(性別:無性 時々 男性)

神様の命令で人々を見守ることになった大天使ミカエル。サタニャエルくんに色々教えてもらう生徒役。ただ何も知らないお馬鹿ではなく、それなりに常識人。特に戦争に関することはなかなか詳しい。無意味な殺戮は嫌うが、戦争そのものは悪と見做さない。ビヨンデッタの作った「ケーキ」にトラウマがある。


(うんちく)

その名は「神に似たるものは誰か」という意味を持つ。ミカエルはMa-Ha-Elと分解され、「偉大なる神」の意味ともされる。天軍の総帥であり、右手に剣を持った姿で描かれる。


聖書において天使の翼に関する記述は無い。その造形はギリシア神話における勝利の女神ニケ(Nike)が由来であると考えられている。


ミカエル、最大の見せ場は新約聖書『ヨハネの黙示録』12である。そこには以下のような記載がある。

「かくて天に戰爭おこれり、ミカエル及びその使たち龍とたたかふ。龍もその使たちも之と戰ひしが、勝つこと能はず、天には、はや其の居る所なかりき。かの大なる龍、すなわち惡魔と呼ばれ、サタンと呼ばれたる全世界をまどはす古き蛇は落され、地に落され、その使たちも共に落されたり。」

おそらくは翼の生えた勝利の女神と、戦争における戦士の姿とが融合され、現代におけるミカエルのイメージを形作ったのであろう。

【サタニャエル】(性別:???)

ミカちゃん一人だと心配なので付いて来た。色んなことに詳しい黒猫。「サタニャエル」を名乗っているが、悪魔サタナエルと同一視されるかは謎。ビヨンデッタから「サマエル」と呼ばれてもおり、そうであれば楽園でイヴを誘惑した蛇であるとも言える。非常に好奇心旺盛で勉強熱心。たまに悪魔っぽいが、基本的には常識的。


(うんちく)

「猫に九生有り」のことわざは、高いところから落ちてもうまく着地してしぶとく生き残る、タフさから来ていると考えられる。何故「九生」なのかは定説は無いが、エジプト神話の猫頭の女神バステトが九つの魂を持っていたことに由来するのではないか、と言われる。そのようにしぶとい猫を殺すには「好奇心」が効果的であるとことわざは言う(「好奇心は猫を殺す」)。つまり人に知恵を与えたサマエルが、その罪によって神の罰を受けることの暗示として、サタニャエルというキャラクタは造られている。


サマエルは「神の悪意」という意味を持つ。12枚の翼を持つことから、堕天使ルシファーとも同一視される。

【ビヨンデッタ】(性別:男性 or 女性)

ミカを「お姉さま」と慕う悪魔の少女。その正体はソロモン72柱序列第1位ともされる魔王ベルゼブブ。ニーチェを好み、強き者が強くある世界こそが最も美しいと考えている。人間を「草」と呼び、その愚鈍さを嘲笑する。


(うんちく)

作中にあるように、ベルゼブブの由来はウガリット神話における豊穣の神バアル・ゼブル。バアルの信仰は旧約聖書において偶像崇拝として忌み嫌われ、度々敵対した。バアル・ゼブルをバアル・ゼブブと読み替えることで、その意味を「気高き主」から「蠅の王」へと貶めた。


「ビヨンデッタ」の名前は幻想小説の父J・カゾットの『悪魔の恋』に由来する。主人公のアルヴァーレは知的好奇心により悪魔ベルゼブブを呼び寄せ、そのベルゼブブは「ビヨンデット」という名の少年として彼に仕えた。やがて「ビヨンデット」は「ビヨンデッタ」という少女となり、アルヴァーレに強く愛を語る。そしてアルヴァーレは苦悩の末にビヨンデッタを愛してしまう。あまりにあっけない結末についてはここで語らない。


ウィリアム・ゴールディングの『蠅の王』は死の象徴として蠅が描かれる。また、理性を凌駕する闘争心は豚の首として表れた。作中でビヨンデッタが豚肉を好んでいるのも、そうした背景による。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色