『善の研究』を読む⑥

文字数 3,173文字

さて、第三篇「善」へ踏み込むとしよう。

本書のタイトルが『善の研究』なだけに、

そういう意味では、本書の本末と言えなくもない。

ただし、西田はもともと違うタイトルを考えてたんだよね。

へぇ~。

出版社の意向で変えられたとか?

まぁ、そんなところ。
よくある話っぽい。
当初、西田が用意していたタイトルは『純粋経験と実在』だ。
なんか、堅苦し~
西田本人は『善の研究』より、『純粋経験と実在』にしたかったんだろうが、

もし、この『純粋経験と実在』ってタイトルだったら、

もしかしたら、ここまで広く読まれるようにはなってなかったかもしれない、と思う。

出版社のマーケティング・センスに軍配をあげておきたいな、個人的には。

とはいえ、一応、西田にも折れる理由はあったわけで、

序文において、

【この書を特に「善の研究」と名づけた訳は、哲学的研究がその前半を占めおるにもかかわらず、人生の問題が中心であり、終結と考えた故である。】(P15-16)

と書いている。

人生の問題が中心、か。
ところが、ざっと一読しただけだと、

いったい本書のどこが「人生の問題」なのか、よくわからーん!

ってな感想を抱く人も多かろう、と思う。

けれどキチンと読解するなら、たしかに、徹頭徹尾、本書は「人生の問題」を扱ってるんだよね。

ふ~ん。
とりあえず、第三篇「善」の中へ入っていくけど、

じつは、これまでのお話をキチンと理解できていれば、

いとも簡単、あら不思議、第三篇「善」はラクショーで読破できる思うので、

要点だけ、お話していきたいと思う。

まず、復習になるけれど、

この世界を立ち上げている〈はたらき〉は、

同時に、その一部において、いま、ここ、にいる、

この私をも立ち上げている〈はたらき〉なんだが、

その〈はたらき〉を、この私をかくあるように立ち上げている〈はたらき〉を、

西田は「自己」と称した。

そして、この〈はたらき〉、「自己」は、

何より「意志」として顕現する。

この場合、「意志」を一般的な意味での意志、狭義の意志とは区別しておく必要がある。

一般的な意味での意志、狭義の意志、ってのは、

たとえば、〇〇しよー、なんて決意、決断することだよね。

そうではなく、この場合の「意志」とは、もちろん、そのような狭義の意志も含んではいるものの、

より幅広な感じでね、

簡単に言うと、〈はたらき〉=「自己」を展開させていく、

具体的に着地させていく、なんていうかな、活動、というか運動というか、

そういったものを指している。

誤解されることを怖れず、

思いっきり、超訳してしまうならば、

〈はたらき〉=「自己」が、車だとするならさ、

ぶおん、ぶおん、とエンジンが回転してるわけで、

動いてるんだけど、それを具体的にね、ハンドリングして、

ある方向へ動かしていく、ハンドルを切っていく、

それが「意志」

この超訳が妥当かどうかは、ちと心配だがね・・・
そしてこの「意志」から、

それこそ枝分かれしていくかのように、

「思惟」「想像」という、はたらき、が分派していく。


西田は、おおむね、意識現象を大きく、

「思惟」「想像」「意志」という3つに区分して論じていくことが多いのだが、

ここでいう「意志」は、分派されてからの「意志」であって、

いわば狭義の「意志」だよね。

だからそれとはべつに、さっき言った意味での「意志」という用いられ方もしているよ、

という点には、注意が必要だ。

区別して、〈意志〉と表記することにしよう。

そして、当たり前だが、

「意志」されたものが、具体的に、

「行為」として顕現することになる。

つまり、

根源的な〈はたらき〉=「自己」が、

〈意志〉⇒「意志」に運ばれて、

具体的な「行為」として、顕現(現象)する

というわけ。

なんか、当たり前のことを、

やたら難しく言ってるだけのような気がする~

・・・・・・
それはさておき、

ここで問題となってくるのは、

その「行為」が、いかなる場合に「善」だと言えるのか、ということ。

当たり前のことを、西田は単に難しく語ってるだけのように聞こえたかもしれないけれど、

そうじゃないよ、

ここまでの流れがわかってないと、

どのような「行為」が「善」だと言えるのか、

その答えが出てこなくなるんだよ。

ふ~ん。
繰り返すよ。

根源的な〈はたらき〉=「自己」が、

〈意志〉⇒「意志」に運ばれて、

具体的な「行為」として、顕現(現象)する

だとするなら、

簡単に言うとね、

そもそもの、その根源的な〈はたらき〉=「自己」が向いている方向と、

その「行為」が向いている方向とが、合致したときにこそ、

その「行為」は「善」だと言うことができる、ということになる。

たとえ話をするなら、

そもそも花が、太陽に向かって咲こうとしているのなら、

茎なり何なりを、太陽の方向へ向けていく「行為」が、「善」だ。

誤解を防ぐため、実際に、西田の言葉を拾っていこう。

【善は何であるかの説明は意志そのものの性質に求めねばならぬことは明らかである。意志は意識の根本的統一作用であって、ただちにまた実在の根本たる統一力の発現である。意志は他のための活動ではなく、己自らのための活動である。】【善とは我々の内面的要求すなわち理想の実現、換言すれば、意志の発展完成であるということになる。】(P325)

余計、わからなくなったー
〈意志〉とは、

【実在の根本たる統一力】すなわち〈はたらき〉(=「自己」)が具体化したものであり、

【己自らのための活動】すなわち、

〈はたらき〉(=「自己」)を、具体化させていくためのものである。

そして「善」とは、簡単に言うと、それがうまい具合にできている場合のことを言う。

また、西田は、

【意志は意識の最深なる統一作用であってすなわち自己そのものの活動であるから、意志の原因となる本来の要求あるいは、理想は要するに自己そのものの性質より起こるのである、(中略)かく考えてみれば、意志の発展完成はただちに自己の発展完成となるので、善とは自己の発展完成であるということができる。】(P328)

と言う。

【自己の発展完成であるという善とは自己の実在の法則に従うの謂(いい)である。すなわち、自己の真実在と一致するのが最上の善ということになる。】(P329)
超訳しよう。
たのんます。
「自己」=〈はたらき〉は、簡単に言うと、

デタラメな方向を向いていない。

ある方向を潜在的に志向している。

なぜそうなるかについては、この後で、じっくり説明する。

とりあえず、飛ばす。

その方向性を、具体的なかたちで着地させていくのが〈意志〉であり、

「行為」に結実していくわけだが、

その結実の仕方が、〈意志〉の具体的な顕現が、

そもそもアサッテの方向へ行っちゃってる場合はNGであり、

向かうべきところへ向かっている場合が、「善」だ、ということになる。

以上。

でも、その方向って、どの方向なんですか?

たとえば、この私は、どの方向へ進めば「善」なんですか?

そうそう、そうだよね。

そこが、肝心だよね。

ちなみに、フランスの哲学者、かの有名な

サルトル(1905-1980)なんかは、

実存は本質に先立つ!

なんて言って、

人間はどの方向へも進み得る、がゆえに、

どの方向へ進むかを、自ら(何にも依存することなく)決断せねばならない、と考えた。

また、どの方向へも進み得る、という点では自由であるが、ある面では、

自らどの道へ進むかを決断せねばならぬ、という重荷を背負っているということもであり、

人間は自由の刑に処せられている、とも言った。


ところが、西田の場合は違う。

西田哲学的には、

あなたも私も、向かうべき方向が、ある。

そして、向かうべき方向へ向かうことこそ、西田にとっての「自由」ということになる。

それでは、その向かうべき方向とは、どこなのか?

どのように、その方向がみえてくるのか?

じつは、第三篇「善」を考える上で、

ここが、最大のポイントだと思われる。

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

在野の読書人

隣近所の娘さん

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色