幕間劇:『栞理の兄さんかく語りき』

文字数 2,955文字

栞理の兄はシステムエンジニアである。


栞理には単にゲームを作っいてるプログラマーだと伝えていたが、より正確に言うと、インターネットをつかったネットワーク・ゲーム専門の技術者であった。


通信技術を専門にした彼のようなエンジニアは貴重で、10代後半に両親を追ってアメリカに渡った直後、シアトルの某社からスカウトされ、その後、なにやらクパチーノへ移ったのだそうだが、これは、そんな彼がまだシアトルにいた頃のお話である。

彼は、栞理に良くこう言っていた。
「現実だよ。仮想なんかじゃない。」

と……。

時は、まだ栞理が学園に入学する前のこと。

栞理は、兄が置いていったおさがりのPCで、アメリカの彼とよくネット通話をしていた。

「仮想現実なんていうけれどね、ネット越しでも、それは現実なんだ。

 いま、栞理は日本に居て、僕と話をしているだろう?

 そっちが現実で、アメリカにいる僕が仮想だ。なんてことを言い出さないよな?」

「ううん、そうじゃなくて、ネットの世界の事よ。」
と栞理は説明するのだが、いつだって兄は(きっとそんなことは百も承知で)常識の穴をついてくる。
「ネットの世界と、そうでない世界はどうちがうんだい?」
「だって、ネットはネットの中だけのことで、現実……ネットの外側だったら顔を合わせてお話できるじゃない」
「ネットの世界のキャラクターはアバターっていうんだ。アバターと現実の人は別人と言いたいのかな?」
「別人っていうか、そのアバターを現実の人が操作してるわけでしょう?」
「おや? これは異なことを申される。栞理殿は自分の身体を操作していないのかい?」
「えっ? そりゃ、動かそうと思って動かしたりしゃべろうと思ってしゃべったりしてるけど……、それと操作はちがうよ」
「違わないさ。脳が指令して手足や口を動かしてるわけだろ? もちろん不随意運動や無意識ってのもあるだろうが、それだって脳や反射神経が操作しているに過ぎない」
「もう! そうじゃなくて! 脳みそと身体はくっついてるでしょ!? 間に機械なんか挟んでないじゃない!」
「うーん、その発言はよろしくないな」
「どうしてよ!?」
「生まれつき手足に障害があったり、目や耳が不自由な人はどうするんだい? 彼らは義手や義足、目や耳はカメラやマイクといった機械で現実世界にアクセスしているよ?」
「う、うーん……」
「栞理は運よく健康な身体っていうハードウエアをもって生まれてきたんだ。パパママに感謝しないといけないね。それをうまいこと思い通りにコントロールできるからと言って、うまくコントロールできない、身体の操縦が下手な人や、性能の悪いハードで生まれてしまった人を差別してはいけない」
「差別なんてしてないよ!」
「いいや、してるね。仮想現実(ヴァーチャル・リアリティ)なんていう言葉をつかって、現実とネット世界を区別し、ネット側やテクノロジー利用者を差別しようとしている。ネット側はたんに解像度が低く、自由度が低いだけで、両者は同じ現実なんだよ。」
(そんなつもりないのに……また、やり込められちゃいそう……)

いつものように栞理はそう思う。理屈で反論できなくなると、ブチ切れて通話を一方的に切ってしまうのもいつもの事だった。

でも、そんなことで貴重な通話時間(無料だけど)を失うのももったいない。

深呼吸して気持ちを落ち着けて、最近TVで見たばかりの違う話を持ち出してみる。

(たぶん、兄さんの専門分野。乗ってくると思うけど……)
「じゃ、じゃあさ、AIとかはどうなの? AIがアバターを操作していたら? ネットの中にしかいないじゃない?」
「ふふん、Artificial Intelligenceだな。人工知能。さっきの話と同じことだよ。人間の知能が操作しているアバターと、人工知能が操作しているアバターには本質的な違いは無いのさ」
「え? 同じって?」

「わからないかな。

 そうだな、例えば今、栞理がゲーム機のコントローラを握って、格闘ゲームでもしていたとしよう」

「格闘ゲームなんてしないよ」
「例えばだって。その時、栞理は画面の情報を見て、うまく自キャラ(まあアバターと言ってもいいな)をコントロールしようとするだろう。パンチをよけたり、逆にパンチしたり、ボタンを操作するわけだな」
「うーん、しないけど、まあ、きっとそうだとおもう」
「対戦相手も、人間なら同じようにするだろ?」
「そうでしょうね」
「AIだって同じさ。ゲームの世界の情報を電子の目で見て、何かしらの判断をして、うまくAI側の自キャラ(アバター)を操作してゲーム世界という『現実』に対するリアクションをしているんだ」
「あの敵キャラってAIだったの!?」
「厳密には違うが、AI的な動作をしているプログラムともいえるね。けっこうゲームの世界にはAI多いんだぜ」
「ふうーん」
なにやら自慢げに語る兄。いつもやり込められながらも、ちょっとそんな兄を誇らしく思う栞理なのである。
「ああ、そうそう、それで、ちょっと話がずれたが……」
(えっ、ずらしたのに……)
「ゲームのコントローラーの代わりにカメラを使おうって話があってね」
「??」
「ゲーム機のカメラの前で実際に体を動かして格闘ゲームとかしたら、面白そうじゃないかい?」
「えー、ケガしちゃいそう……」
「本当にケガまでしたら、ゲームじゃなくて相当『リアル』だろうなあ。それこそバーチャルなんて言われなくなるな。うん、それは面白そうだ」
「やめてよ!」
「はははは、冗談だよ。いや、今はそういう話ではなくてね」
「何の事?」
パチンと兄が指をはじく、すると、兄の姿が栞理のパソコンの画面から消え去り、一匹のカエルがそれに取って代わって表示された。
「え!? なにこれ? 可愛い!!」
「じゃーん、兄さんカエルですよー」
兄の口の動きに合わせてカエルの口も動き、顔の向きや表情などもちゃんと再現されている。
「スマホのカメラにゲーム機のカメラと同じ機能を乗せた試作さ。どうだい? ちゃんとカエルがしゃべってるだろう?」
「声は兄さんのままなのね」
「ああ、もちろんそこも変えられるぜ、ゲコゲコ」
急に声が変調してガラガラ声になり、本当のカエルがしゃべってるように聞こえる。
「すっごい! 変身できちゃうんだ!」
「そうなんだゲコ。でな、今はこうやって技術のほうが進歩して、栞理のいう『操作』している感じではなく、直接アバターをコントロールできるようになってきたんだ」
かわいらしいカエルの姿で語る兄。いったい何を言いたいのか栞理はすこし首を傾ける。
「画面の向こう側にいる『僕』を現実とするなら、このカエルだって僕なのだから、現実だろう?」
「あ、そういうこと!?」
「やっとわかったゲコか?」
「うん、そっか、アバターってつまり身体で、身体は脳みそが操作しているのよね。間に機械がはいってもおんなじこと」
「そういうことゲコ♪」

うまいことやり込められた気もするが、いつものようにキレることなく、素直に関心する栞理である。

そして、おそらくは緑色好きの栞理へのサービスなのだろうけれど、カエルの姿が気に入ったのか、その日はずっとカエルで過ごしてくれたやさしい兄だった。

〈つづく〉


※なお、カエルさんのアバター画像は「いらすとや」さんよりお借りいたしました。

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

敬聖学園図書委員。菅原《すがわら》ひとみ です!

明るく元気な一年生! たまに騒ぎすぎて先生に叱られてます。

うちの学園の図書室ってすごい大きいんです。礼拝堂の裏にある4階建ての建物が丸々「図書館」なんですよ。すごいよね。地下室もあるって噂もあったりして。

小早川栞理《こばやかわ・しおり》と申します。

何やら図書室の主だとか超能力者だとか名探偵の生まれ変わりだとか……。

色々と噂されているようですね。その上、二重人格だとか……。

ーーー

ふん、この切り替えは意図してやっていることだ。他人にどうこういわれる筋合いはないな。


(親しい人の前では男っぽくなります。その理由は本編をどうぞ)

早乙女《さおとめ》れいか です。

自他共に認める栞理の大親友。栞理のいるところれいかあり。

栞理の頭脳と我が家の財力があれば、大抵のことはなんとかなりますのよ。


押忍! ワガハイが新聞部部長、柏野《かしの》ようこである! 


嘘である!

にゃはは。本当は図書委員でーす。壁新聞担当! でも、学園イチの情報通とは私のことよん!

噂話から真実の報道までなんでもリサーチ! 情報はおまかせっ!

『ツァラトゥストラかく語りき』河出文庫、佐々木 中 訳

2015年8月10日初版発行

菅原ひとみが選んだ最もあたらしい翻訳のツァラトゥストラ。

雰囲気的に「さん」付けで、愛称は『ツァラさん』


※作中の引用は2015年8月10日初版による。


『ツァラトゥストラ』(上・下) 光文社古典新訳文庫、丘沢 静也 訳

2010年11月20日初版発行

早乙女れいかのペアブック。現代風に再翻訳された読みやすさに定評のあるツァラトゥストラ。

愛称は『ツァラちゃん』


※作中の引用は2010年11月20日初版第1刷による。


『ツァラトゥストラ』中公文庫、手塚 富雄 訳

昭和四八年六月一〇日初版発行

小早川栞理が見出した、なかなかハードめの翻訳。硬質な日本語に浸りたい向きにはおすすめ。

無理やり決められた愛称は『ツァラ殿』


※作中の引用は第八版による。


栞理幼女バージョン (NEW!)

栞理 兄(NEW!)

ナレーター役の四天王その壱(シルエット)

なんと! ファンアートですって!

先輩方をGoogle+の黒にゃんこ  naduki ari さん が書いてくださいました! ワーイ(∩´∀`)∩☆

表紙ッ!

本作のキャラクターデザインおよびイラスト(の大半)は著者の敬愛する「しんいち」師匠の手によるものです。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色