地下室からのコナトゥス【第七話】

文字数 1,511文字

では、わたしたちも『精神現象学』という『舞台』にあがるのね。そこではなにが起こるのか。
『現象学』はまず「意識」をその「存在論的舞台」とするのです。ヘーゲル哲学における「意識」とは、「対象ー意識」と訳されるのです。そこでは「意識」とその「対象」は存在論的に区別される両極なのです。対して「自己意識」においては自己自身が意識の対象となるのです。
前にボクが説明した、バトラーが述べる「絶対者は私たち自身である」というのを認識するのが『現象学』の目的だとするのなら、「自己意識」というのは『現象学』の本質的な〈エレメント〉なのです。
バトラーがその〈欲望論〉で着目するのは「欲望」が『現象学』という〈舞台〉にはじめから現れているわけではない、という点。
『現象学』が「主体を待ちながら」、「欲望」という「登場人物」が最初は「現れていない」のを確認する必要性があるのです。この劇においては、欲望は〈「自己意識」章〉の「自己自身の確信の真理」に至ってはじめて「現れる」。でも、その「欲望」が「現れる」のはいかにしてなのか?
説明するのです。「存在論的舞台」はそれに先立つ(存在論的)舞台の「失敗」によって生み出される、とこの間、ボクは言いました。言い換えるとそれは「欲望を可能にした存在論的舞台とはなにか」ということなのです。そこで、「欲望」の「先行者」である「意識」の経験をみていく必要性があるのです。
「欲望」が「現れる」のはいかにしてか。この問いの答えを述べると、こうです。いろいろあってそれを「統一」する試みが『自己意識』で、その自己意識が最初にとる形態こそが「欲望」だから、ということなのです。で、その〈いろいろあって〉の、その〈いろいろ〉を、これから説明していくことになるのです。
「説明のドラマ」は「欲望のドラマ」になってこそ、具体的な水準で再現される〈劇〉となるのです。……が、それは答えであって、ボクらはそこにたどり着くまでに何段階かのステップを踏まなければならないのです。
戻るとしたら、「欲望」の「先行者」である「意識」の経験をみていく必要性がある、ってところから、だな。
なのです、なのです。「欲望」を生み出す「先行者」は「意識」です。それゆえに、「意識」は「欲望を可能にする世界の条件、あるいは特性」を示すものなのです。
「意識は、それが出会う感覚的・知覚的世界とは根本的に異なったものであるという思い込みによって示される」。
「意識はここでは世界への純粋な対象没入であるが、しかし世界と同一ではない。それは決して、その世界の真理や客観的な現実存在を規定しない」。
しかし、この意識の経験の過程において「パラドクス」が生じるのです。どういうパラドクスかというと、「感覚的・知覚的世界は意識において描かれるという事実」というものなのです。
言い換えると、意識が対象ないし世界から存在論的に区別されたものであったにもかかわらず、「意識自身がその世界の真理の規定に参与している」というパラドクスです。かくして、〈意識〉が「絶対的現実を規定するという主要な存在論的役割を担っている」ということになってしまうのでした。
つまるところ、実は〈意識〉は世界に対する「他者」として世界を「媒介」していたのです。
おっと、ここからは次回ね。
次はヘーゲルの言う〈力〉の話からするのです。ヘーゲルの「悟性」の「説明」として、今述べてきた「意識」が「自己意識」へ移行することが本質的であるという話、それから、その「自己意識」こそが「欲望」なのである、という流れになるお話なのです。
では、次回はこの存在論的「舞台説明」といこうかしらね。
     次回へつづく!
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

【田山理科】

 主人公にして家主。妹のちづちづと知らない町に引っ越し、二人で暮らしを始めたが、ちづちづがどこからか拾ってきた少女・みっしーも同居することに。趣味は絵を描くこと。ペインティングナイフを武器にする。

【みっしー】

 死神少女。十王庁からやってきた。土地勘がないため力尽きそうなところをちづちづに拾われて、そのまま居候することに。大鎌(ハネムーン・スライサー)を武器に、縁切りを司る仕事をしていた死神である。

【ちづちづ】

 理科の妹。背が低く、小学生と間違われるが、中学生である。お姉ちゃん大好きっ娘。いつもおどおどしているが、気の強い一面をときたま見せる。みっしーとは友達感覚。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色