19.エルサレム滅亡の予告

文字数 1,697文字

さて、ある人たちが、美しい石と奉納物で飾られた神殿について話し合っていたとき、

イエスは仰せになった、

「あなた方が目にしているこれらのものが破壊され、

積み上げられた石が一つも残らない日が来る」。

このやり取りの後、イエスは偽の預言者に気を付けるように語る。

危機を煽って大衆を惑わす輩に騙されるなというのさ。

これは『マタイによる福音書』『マルコによる福音書』に共通した話だ。

しかし実はその二つと『ルカによる福音書』には相違点がある。

『マタイ』と『マルコ』だと、イエスの言葉の後、オリーブ山に移動する。

移動した後に「さきほどの話ですが」みたいな感じで会話が続くんだ。

でも、それだと移動時間が不自然だと思ったのかもしれない。

『ルカによる福音書』では神殿で説教を行う。

そのような細かいこと、どうでもよろしくてよ。

エルサレム神殿が崩壊するなんて物騒な話、おおっぴらにするもんじゃない。

僕としては、オリーブ山で内緒話をしたという方が自然な気もするけどね。

イエス様が物騒な話を始めて、弟子が慌ててオリーブ山に連れてったんかもな。

それが『ルカ』やと気にせず話し始めてもうとる。

ともあれ、話す内容は変わらない。

具体的にはエルサレムの滅亡だ。

エルサレムが軍隊に囲まれるのを見たら、その滅亡が近づいているのを悟りなさい。

人々は剣の刃に倒れ、捕虜となって、あらゆる国に連れていかれる。

そして、異邦人の期間が満たされるまで、エルサレムは異邦人に踏みにじられる。

かつてはバビロニアに滅ぼされたユダ王国のエルサレム。

アケメネス朝ペルシアの時代に解放され、ローマの属領としてどうにか存続させたもの。

それがまた、次はローマの手によって滅ぶ。

現代イスラエルは二度と滅ぶものかという強い意思を感じます。

二度あることは三度ある。

または三度目の正直となるのかしら。

そして、イエスは一つの喩えを語られた、

「いちじくの木を、またあらゆる木を見なさい。

木が芽を出し始めると、それを見て、夏がすでに近いことを知る。

同じように、これらのことが起こるのを見たら、神の国が近づいたことを知りなさい。

これらのことがすべて起こるまでは、今の時代は過ぎ去らない。

しかし、わたしの言葉は決して過ぎ去ることはない」。

「これらのこと」は前節に記されている。

太陽と月、星に徴が現れて天変地異が起こる。

そして人の子が大いなる力と栄光を帯びて、雲に乗って来ると言う。

『ダニエル書』第7章13節

わたしが夜見た幻の中で、見よ、人の子のようなものが天の雲に乗り、

「日の老いたる者」のもとに来て、そのみ前に導かれた。

神の国が近づいた……。

千年王国の到来やで。

ゲームの「女神転生」とかでよくあるやつ。

いちじくの木のたとえについては四つの主義主張がある。

未来主義、過去主義、歴史主義と観念主義だ。

このうちの主流は未来主義で、次いで過去主義となる。

それら四つはどのように異なるのかしら。
「患難時代」という言葉がある。

地上を大きな患難が遅い、多くの人々が迫害を受ける時代のこととされている。

これがまだ起きていない、未来のことだと考えるのが未来主義。

そうではなく、エルサレム神殿破壊ですでに起きたとするのが過去主義だ。

「過去主義」は小難しく「黙示録預言既成説」とも訳されているね。

なるほど。

でもそしたら過去主義と歴史主義は何が違うんや?

名前的に似たようなもんっぽいけど。

歴史主義は未来主義と過去主義の中間みたいなものかな。

エルサレム神殿破壊に限らず、後に起きた歴史と預言をあてはめていく。

マルティン・ルターなどの宗教改革者は、カトリックの支配を患難時代とした。

そして観念主義はそれらのどれにも属さない。

千年王国は実際上のものではなく、個々人の主観によるとか。

そうではなく、千年王国は社会をより良くすることのシンボルだとか。

何かしらの比喩的なものだという解釈を行っているというのさ。

信者でない者にとっては、観念主義の方が受け入れやすそうですわね。
僕ら悪魔としても観念主義を推したいね。
うちは天使やけどな。
イエスは昼間は神殿の境内で教え、夜になるとそこを出て、

オリーブと呼ばれる山で過ごされた。

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

【ミカ】(性別:無性 時々 男性)

神様の命令で人々を見守ることになった大天使ミカエル。サタニャエルくんに色々教えてもらう生徒役。ただ何も知らないお馬鹿ではなく、それなりに常識人。特に戦争に関することはなかなか詳しい。無意味な殺戮は嫌うが、戦争そのものは悪と見做さない。ビヨンデッタの作った「ケーキ」にトラウマがある。


(うんちく)

その名は「神に似たるものは誰か」という意味を持つ。ミカエルはMa-Ha-Elと分解され、「偉大なる神」の意味ともされる。天軍の総帥であり、右手に剣を持った姿で描かれる。


聖書において天使の翼に関する記述は無い。その造形はギリシア神話における勝利の女神ニケ(Nike)が由来であると考えられている。


ミカエル、最大の見せ場は新約聖書『ヨハネの黙示録』12である。そこには以下のような記載がある。

「かくて天に戰爭おこれり、ミカエル及びその使たち龍とたたかふ。龍もその使たちも之と戰ひしが、勝つこと能はず、天には、はや其の居る所なかりき。かの大なる龍、すなわち惡魔と呼ばれ、サタンと呼ばれたる全世界をまどはす古き蛇は落され、地に落され、その使たちも共に落されたり。」

おそらくは翼の生えた勝利の女神と、戦争における戦士の姿とが融合され、現代におけるミカエルのイメージを形作ったのであろう。

【サタニャエル】(性別:???)

ミカちゃん一人だと心配なので付いて来た。色んなことに詳しい黒猫。「サタニャエル」を名乗っているが、悪魔サタナエルと同一視されるかは謎。ビヨンデッタから「サマエル」と呼ばれてもおり、そうであれば楽園でイヴを誘惑した蛇であるとも言える。非常に好奇心旺盛で勉強熱心。たまに悪魔っぽいが、基本的には常識的。


(うんちく)

「猫に九生有り」のことわざは、高いところから落ちてもうまく着地してしぶとく生き残る、タフさから来ていると考えられる。何故「九生」なのかは定説は無いが、エジプト神話の猫頭の女神バステトが九つの魂を持っていたことに由来するのではないか、と言われる。そのようにしぶとい猫を殺すには「好奇心」が効果的であるとことわざは言う(「好奇心は猫を殺す」)。つまり人に知恵を与えたサマエルが、その罪によって神の罰を受けることの暗示として、サタニャエルというキャラクタは造られている。


サマエルは「神の悪意」という意味を持つ。12枚の翼を持つことから、堕天使ルシファーとも同一視される。

【ビヨンデッタ】(性別:男性 or 女性)

ミカを「お姉さま」と慕う悪魔の少女。その正体はソロモン72柱序列第1位ともされる魔王ベルゼブブ。ニーチェを好み、強き者が強くある世界こそが最も美しいと考えている。人間を「草」と呼び、その愚鈍さを嘲笑する。


(うんちく)

作中にあるように、ベルゼブブの由来はウガリット神話における豊穣の神バアル・ゼブル。バアルの信仰は旧約聖書において偶像崇拝として忌み嫌われ、度々敵対した。バアル・ゼブルをバアル・ゼブブと読み替えることで、その意味を「気高き主」から「蠅の王」へと貶めた。


「ビヨンデッタ」の名前は幻想小説の父J・カゾットの『悪魔の恋』に由来する。主人公のアルヴァーレは知的好奇心により悪魔ベルゼブブを呼び寄せ、そのベルゼブブは「ビヨンデット」という名の少年として彼に仕えた。やがて「ビヨンデット」は「ビヨンデッタ」という少女となり、アルヴァーレに強く愛を語る。そしてアルヴァーレは苦悩の末にビヨンデッタを愛してしまう。あまりにあっけない結末についてはここで語らない。


ウィリアム・ゴールディングの『蠅の王』は死の象徴として蠅が描かれる。また、理性を凌駕する闘争心は豚の首として表れた。作中でビヨンデッタが豚肉を好んでいるのも、そうした背景による。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色