『この人を見よ』③

文字数 4,488文字

結局、あの夜はずいぶん遅くなってしまったため、菅原(すがわら)ひとみがニーチェ版の『この人を見よ』を読むのは次回にまわしましょう。ということになり、記念すべき最初の秘密の読書会はお開きになった。


なった、のだ。

……のでは、あるのだが、それから、まるまる一週間「次回」の招集がかからない。

(わたし、せっかちなのかな……)
そわそわとそう思ったり
(いえいえ、一年と違って先輩方はお忙しいのよ……)

なんて、自分を慰めてみたり。


図書室で小早川栞理(こばやかわ・しおり)先輩にお会いして、はっと笑顔を向けても、先輩たちは以前と変わらない態度のまま。

いつも通りの指定席にいつものように座って、いつものように読書されて、そのままお帰りになってしまう。

(こちらから声をかけたほうがいいのかしら)
喉元まで言葉は出てくるのだが、図書室のカウンターの奥から出から出ようとすると、ちょうど他の生徒がやってきたりしてタイミングがなかなかつかめない。やっぱり下級生と仲良くしているところを見られるのも変かな、と、その都度思いとどまる日々だ。
(もしかしてあの夜の出来事はわたしの夢? 妄想だったのかなあ?)

なんて、不安になってくるひとみだった。

それでも、カウンターの裏側、手元に隠した○禁マーク付きのニーチェ版『この人を見よ』は夢ではない。栞理先輩が挟んでくれた「しおり」もそのまま、読書会の時に開けようと、本を開かずに大切に取ってある。

(もしかして、嫌われてしまったのかも。あの時、本の内容にあんまり捕われていたから……。呆れられてしまったかもしれない)
ついそんなことを考えて、泣きそうになってみたり、
(いえいえ、わたしはあの栞理先輩とものすっごく仲良くなって、先輩の隠れた一面まで知っちゃったのよ、ナイショだけど!)
なんて思ってニヤニヤしたり、顔色をくるくるとかえていた。そんな時、同級生の柏野(かしの)ようこさんから声をかけられたのだ。
「ひみつ、みつけた……」

と。


この時の顛末は、『プロローグ1』 にあるとおり。


いろいろあって、天然ラウドネス・スピーカーのようこが図書室から走り去り、代わってカウンターに近づいてきた栞理先輩から

「三人揃ったところで、今夜、あれ、やりましょうか」

と言われた時、へなへなと全身の力が抜け、安堵するひとみだった。

そのままカウンターにへたり込んでしまう。

「え、えぅ、よ、よがったぁ……。夢じゃなかった~。えぅぅっえ~ん」
「えっ? ちょっと、どうしたの? 泣いちゃったわ彼女」
「あらあら……。もー、栞理ったら乙女心わかんないんだから」
「何を言う、生物学的には乙女だぞアタシは」
「そこで名探偵(ホームズ)モードにならないの」
「むぅ」
「憧れの先輩とやっと仲良くなれたって思ってたのに、急に無視されてやっぱり嫌われちゃったのかもって心配になっちゃったのよね」
「ぞ、ぞ、ぞぅでず……。うう゛ぁぁあ~」
「ごめんなさいね、無視するつもりはなかったのだけれど、人目もあったし、なかなかこの話題だせなかったからね」
「えう……。えう゛……」
「ほら、栞理もなんか言う!」
「あ、ああ。……そうだな……」


栞理先輩はゴホンと咳払いをして

「ひとみ君。君は僕たちのかけがえのない仲間だ。嫌ったりもしないし、仲間はずれになんて決してしないから、安心してくれたまえ」

(これでどうかな?)
「えぶうゎああああーーー! 嫌われてなかったぁぁーーー!! えーーん!!」
「おいおい、さっきより泣いてしまったぞ!」
それはさておき。


数時間後、夜の図書館、秘密の地下室。

栞理の親友であり、どうやら乙女心の理解者、早乙女(さおとめ)れいか先輩がいれてくれたハーブティーで改めて秘密の会発足の乾杯を終えたところである。



「気持ちが落ち着くカモミールティーよ」
「さすがにもう大丈夫です。昼間はすいませんでした」
「まったくだ。一週間も時間があるなら、先に読んでおけば良かったのだ」
「こら! 栞理ったらまたそんなことを言う!

ひとみちゃん、この会で読もうとして楽しみに取っておいたのよね?」

「そ、そうです! 早乙女先輩の言うとおりですっ!!」
「ほらね」
「非効率極まりないな。乙女心ってやつは」

これには栞理先輩以外の乙女陣営からはブーイングの嵐であった。


もっとも、冷たい言動をしていても優しいところのある先輩である。こうした態度は照れ隠しかもしれないな、と思うひとみであった。


「とにかく、夜は長いと言えど時間は有限だ。もう落ち着いたのならば、入れ替えた『この人を見よ』を読んでくれたまえ。僕は待つ間先にすすんでいるぞ」
と言って、今日も閉架から取り出してきた数冊の本を目の前に積み上げている栞理先輩である。
「はあい♪」
「は、はい!」
(栞理先輩の手元の本、全部ニーチェだわ。あれが、次回の読書候補かも……)
どうやらこの会は当分終わらなさそうだ。今はそれが嬉しいひとみだった。
ひとみが開いたニーチェ著『この人を見よ』は岩波文庫版、手塚富雄訳。1969年に初版が発行されたものだ。

長い間閉架に保管されていたのだろう、古い本特有の乾いて軽くなったページに、いかめしい小さめの書体が踊る。

丁寧にページをめくると、栞理先輩の手によるメモが「しおり」として挟まれていた。


「序言とつづく1、2、3章、それから最終章を読むといいだろう」


とメモには書かれている。


目次に章の数字は書かれていなかったが、目次名をみてどうやらコレが章っぽい、と当たりをつけたひとみ。まずはいきなり並ぶその三つの章題に目が釘付けになった。


その章題は、


・なぜわたしはこんなに賢明なのか

・なぜわたしはこんなに利発なのか

・なぜわたしはこんなに良い本を書くのか


と書かれていたのだ。

(なに、これ!?)


(なんて、豪胆で、神をも恐れぬ無敵で無邪気で……子供っぽい発言なのかしら。こんなことをいまSNSで書いたら炎上どころじゃないわ。すごいことになっちゃいそう……)

さらに内容を読み進めてみて、このニーチェという人は本気で、真剣にそう思っていた、いや、信じて、信じようとして書いたのだ。と言うことが解ってくる。
(ホントに本気で、ニーチェさん自身が、なんでこんなに賢明で利発で、そしてこんな良い本を書くのかをものすごい勢いで綴っているんだわ……)

そして、キリスト教を始め、あらゆる宗教への呪詛ともとれる絶対的な否定と暴言の数々。


最終章、


・なぜわたしは一個の運命であるのか


で、ひとみは「ぎゃー」と叫んで突っ伏してしまった。


そこには、「宗教とは賎民の関心事である」と書かれ、さらに「わたしは、宗教的な人間と接触した後では手を洗わずにはいられない」と続いている。

(うっわぁ……。ひどすぎ……)
けれど、でも。なぜだか笑えてきてしまうのだった。
「この人……、なんだか……、けなげ、というと違うかな、うーんと、可愛らしい感じがします。本人に言ったら超絶怒り出しそうなんですけど」
ひとみがつい口に出して感想を述べると、

読んでいた本を置き、栞理先輩が応える。

「同感だ」
「100年以上前の人なのよね。そのセンスすごいとおもうわ」
「当時の人々に与えたインパクトは相当だっただろうな」
早乙女先輩も既にムアコック版を読み終えていたようだ。そのまま感想を伝え合い、「すごい」「めっちゃすごい」「ほんとすごい」と、とにかくすごいを連発する乙女達であった。
「ここの乙女達は語彙すくなすぎないか? 他の言葉を知らないのか」
「す、すいません……。

でも、やっぱり先にSFのほう読んで良かったと思います。いきなりコレだったら、わたし、ほんとどうにかなっちゃってたかも」

「100年前の人たちとおんなじリアクションだったかもね」
「凝り固まった観念や常識をひっくり返すのがサイエンス・フィクションの得意技だ。センス・オブ・ワンダーがSFの醍醐味だな」
「で、頭を柔らかくしたら、ようやくニーチェが理解できるかも、って思ったのね」
「そういうことだ」
「わたくし、いきなりニーチェのほう読まされましたけど?」
「僕と付き合っているんだ、その程度の非常識、問題なかっただろう?」
「そ、そりゃあ、まあ、そうですけど」(照れ)
(うわ、のろけ!? 早乙女先輩もほっぺピンクにしてるし! もー!)

軽くジェラシーを感じつつも、自分のこともそこまで考えていてくれたのだ。と、やっぱり栞理先輩は素敵だなあと素直におもってしまうひとみだった。

「さて、ではひとみ君」
「え? あ、はい!」
「初めてニーチェを読んでみて、どうだったかね、乏しい語彙の許す限りの表現でまとめてくれたまえ」
「乏しい…って、……えーと、あ、はい……、ええと……、うーん、『すごい』。はもう言っちゃったしダメですよね。


うーんと、ものすごく毒舌で、本当にヒドイことばっかり書いてありますけど、この人は、宗教も人間も、あらゆるものを疑って否定して、でも、『疑ったり否定したりすること』を根っから信じていて、いえ、ひたすら信じようとしていたんじゃないかと思います。

そういう姿っていうか、姿勢がけなげというかつい可愛らしく見えてしまったのかなって、そう思います」

「すばらしい。乙女心的解釈だな」
「母性本能くすぐられちゃった? ちょっと早すぎじゃありません?」
「そそそそそんなことないですっ!」
「そう言うれいかはどうなんだい?」
「わたくし? わたくしは一言、『ツァラトゥストラ』が気になる、ですわね」
「あ、あたしもです!」
「そう、ニーチェ曰く、『歴史始まって以来、人類に与えられた最高のプレゼント』と言う本のことだな」
「ええ、この『この人を見よ』はニーチェ自身を見よ。と言っていて、そのニーチェ自身は、この本の中で『ツァラトゥストラ』を読め。と言っているように解釈しましたの。とても大雑把ですけど」
「はい、そして、『ツァラトゥストラ』にすべてが書かれている。というようなことも書いてありました。この『この人を見よ』って、ニーチェさんの自伝でありつつ『ツァラトゥストラ』の宣伝というか解説文のような気がします」
「さすがだね、二人とも。僕もまったく同じ感想をもった。

で、実を言ってしまうと、君たちがそう言ってくれるだろうと僕は既に予期していた」


と言って、栞理先輩がテーブルに置いたのは、五冊の別の翻訳による『ツァラトゥストラ』だった。
「次回以降の当秘密の読書会では、この中から三冊を選び、三人で回し読みしたいとおもうのだが、異論はないだろうか?」
「なによもったいぶって、あるわけないでしょう?」
「もちろんないです!」
「ふふ、たのもしいね。だけれども、これはニーチェの残した、最高の彼の思想のエッセンスだ。毒舌も、我らがキリスト教への攻撃も、きっと『この人を見よ』以上のものがあるはず。二人とも、乙女心が傷ついても知らないよ?」
「大丈夫! 乙女心は!」
「傷ついて強くなるんです!」
「えー、傷ついちゃうのー?」「優しくしないと傷つきますよー」「繊細だもんねー☆」等など、乙女達のおしゃべりはつづき、夜は更けていくのだった。


〈つづく〉

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

敬聖学園図書委員。菅原《すがわら》ひとみ です!

明るく元気な一年生! たまに騒ぎすぎて先生に叱られてます。

うちの学園の図書室ってすごい大きいんです。礼拝堂の裏にある4階建ての建物が丸々「図書館」なんですよ。すごいよね。地下室もあるって噂もあったりして。

小早川栞理《こばやかわ・しおり》と申します。

何やら図書室の主だとか超能力者だとか名探偵の生まれ変わりだとか……。

色々と噂されているようですね。その上、二重人格だとか……。

ーーー

ふん、この切り替えは意図してやっていることだ。他人にどうこういわれる筋合いはないな。


(親しい人の前では男っぽくなります。その理由は本編をどうぞ)

早乙女《さおとめ》れいか です。

自他共に認める栞理の大親友。栞理のいるところれいかあり。

栞理の頭脳と我が家の財力があれば、大抵のことはなんとかなりますのよ。


押忍! ワガハイが新聞部部長、柏野《かしの》ようこである! 


嘘である!

にゃはは。本当は図書委員でーす。壁新聞担当! でも、学園イチの情報通とは私のことよん!

噂話から真実の報道までなんでもリサーチ! 情報はおまかせっ!

『ツァラトゥストラかく語りき』河出文庫、佐々木 中 訳

2015年8月10日初版発行

菅原ひとみが選んだ最もあたらしい翻訳のツァラトゥストラ。

雰囲気的に「さん」付けで、愛称は『ツァラさん』


※作中の引用は2015年8月10日初版による。


『ツァラトゥストラ』(上・下) 光文社古典新訳文庫、丘沢 静也 訳

2010年11月20日初版発行

早乙女れいかのペアブック。現代風に再翻訳された読みやすさに定評のあるツァラトゥストラ。

愛称は『ツァラちゃん』


※作中の引用は2010年11月20日初版第1刷による。


『ツァラトゥストラ』中公文庫、手塚 富雄 訳

昭和四八年六月一〇日初版発行

小早川栞理が見出した、なかなかハードめの翻訳。硬質な日本語に浸りたい向きにはおすすめ。

無理やり決められた愛称は『ツァラ殿』


※作中の引用は第八版による。


栞理幼女バージョン (NEW!)

栞理 兄(NEW!)

ナレーター役の四天王その壱(シルエット)

なんと! ファンアートですって!

先輩方をGoogle+の黒にゃんこ  naduki ari さん が書いてくださいました! ワーイ(∩´∀`)∩☆

表紙ッ!

本作のキャラクターデザインおよびイラスト(の大半)は著者の敬愛する「しんいち」師匠の手によるものです。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色