探偵ボードレールと病める花々【第六話】

文字数 1,453文字

ボードレールの政治的洞察力は、基本的に、〈職業的陰謀家〉の域を越えていない、とベンヤミンは断じる。カトリック反動に共感するにしろ、48年の蜂起に共感を寄せるにしろ、その共感の表現は無媒介的であって、その共感の基礎はぜい弱だ、と言うことだったわね。
それが、前回のアウトライン。
ボードレールの中には、マルクスが陰謀家たちに見出しているテロリスト的な〈願望夢〉さえ、対応するものがある、とベンヤミンは言うのです。ここで、1865年12月23日、ボードレールが母にあてた手紙を見てみるのです。
「以前に幾度かもったことのある緊張力とエネルギーを、再発見することがあるとしたら、恐怖を引き起こす書物を書いて、ぼくの怒りを発散させることでしょう。ぼくは人類の全体を敵にまわしたい。それはぼくには、いっさいを埋め合わせてくれるほどの快楽となるでしょう」
手紙の、この不機嫌(ラ・ローニュ)こそ、バリケード戦闘の半世紀がパリの職業的陰謀家のなかに育てた、心的状態だったのでした。
ここで、ベンヤミンは『悪の華』とバリケードをつなげるのね?
ボードレールは『悪の華』の最後に置かれるはずだった、断片に終わったパリへの語りかけのなかで、街に別れを告げるにあたってバリケードを呼び起こさずにはいられないのです。彼は「砦まで高くそびえたつ魔術的な舗石」を回想する。この舗石は、それを動かした手をボードレールが知らないだけに、「魔術的」である、とベンヤミンは書いていますね。
動かした手を知らないだけに、魔術的である、のか……。皮肉にも取れるけど、それだけじゃないのよね。知らないからこそ、ひとを引き寄せるモノが描かれることもあるわ。
うーん、ちょっと回りくどい言い方になってしまうのですが。ボードレールのイメージは、一方では謎の寄せ集め、他方では陰謀家の秘密主義。そして、下級の陰謀家がくつろいだ飲み屋について言えば、そこに沈殿している匂いは、ボードレールには親しいものだったのです。
例えば、『屑屋の酒』と題された偉大なボードレールの詩は、この匂いのなかで展開されているのです。
つまり、下級陰謀家たちが前回話したように、陰謀を張り巡らせているそのただなかにいたボードレールには、バリケードをつくることになるその〈匂い〉には、親しかったのね。その〈匂い〉が生み出した「魔術」的な詩が、『悪の華』にはある、と。
ワインは無産者たちに、未来の復讐と光栄の夢を見せるのです。『屑屋の酒』にしても、そうなのです。
ベンヤミンは書いているのです。……屑屋はもちろん、ボヘミアンに数え入れることはできない。けれども、ボヘミアンに属する誰彼は、文士から職業的陰謀家にいたるまで、屑屋のなかに自己の一片を再発見することができた。誰もかれも、社会に対する多少とも土台を揺さぶる人々に共感することができた。屑屋は、彼の夢において孤立してはいない。彼には仲間が同行している。仲間の周辺にも樽の香りがあり、仲間もまた歴戦の古強者なのだ。……と。
貧困とアルコールは、教養あるサント・ブーヴなどの利子生活者の精神のなかでは、ボードレールの精神のなかでとは本質的に違った結合の仕方をしている、とベンヤミンはまとめているのす。まとめというと、ちょっとおかしいのですが。
接点はあっても、その精神のなかでは、本質的な違いがある。でも、本質的に違っていることによって、その〈匂い〉が、魔術的な詩を、ボードレールに書かせた、とも言えるのね。
   それじゃ、先へ進みましょうか……。つづく!
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

【田山理科】

 主人公にして家主。妹のちづちづと知らない町に引っ越し、二人で暮らしを始めたが、ちづちづがどこからか拾ってきた少女・みっしーも同居することに。趣味は絵を描くこと。ペインティングナイフを武器にする。

【みっしー】

 死神少女。十王庁からやってきた。土地勘がないため力尽きそうなところをちづちづに拾われて、そのまま居候することに。大鎌(ハネムーン・スライサー)を武器に、縁切りを司る仕事をしていた死神である。

【ちづちづ】

 理科の妹。背が低く、小学生と間違われるが、中学生である。お姉ちゃん大好きっ娘。いつもおどおどしているが、気の強い一面をときたま見せる。みっしーとは友達感覚。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色