パニュキス その4

文字数 1,633文字

「パニュキスは、びっくりした目で、キュモンを見ました。
『キュモン、どうしてそんなにあたしにくっついてるの? ああ、そんなにきつくつかまないで。』と、パニュキスはたのみました。『いつもみたいに、海までかけっこしない?』
『だめ、ぼくからはなれて、かけてっちゃだめだ。』
『おにごっこしない?』
『ああ、だめだ! ぼくからにげていっちゃいけない。』
『湖にいって、ボートにのりましょう。』
『だめだよ、パニュキス、湖はふかいんだ。』
『ふちのところは、ふかくないわ。あたしに泳ぎをおしえてくれるっていったじゃないの。』
『いつか、べつのとき――きょうは、だめだ。』」

 だめだ。
 私がだめだ。笑

 この後の展開を知っているからもありますけど。
 このキュモンくんの苦悩が。辛すぎる。
 ほんと、涙が。(メガネ拭いてます)

 どうして、愛というものは、こんなふうにたやすく苦しみに変わるのでしょう。
 相手の幸せを願っているのに、なぜ、こうして、相手を破壊していくのでしょう。
「身に覚えがない」という読者さまは、もうここで閉じちゃってください。笑
 あなたも、ありませんか。キュモンだったことが。
 そして、パニュキスだったことが。
 あなたも。

「『どうしてだめなの? 先週、野ゼリで編んだ冠が、あの石の上にのってたわ(※湖の中ほどに突き出ている岩のこと)。あそこに、あれをおいたの、キュモン?』
『ちがう。ぼくは、あんなとこまで泳げやしないよ。』
『あたし、あそこまで泳げるといいな。だけど、あそこまでいったの、だれかしら。あれ、神さまにおそなえしたのよ。』
『なんの神さまだ?』」

 キュモン怖い! この「なんの神さまだ?」、ぜったい鋭い。激しい。

「『なんの神さまだ?』
『知らないわ。でも、あたしも、その神さまにおそなえものしたい。』

『キュモン、もっとたのしそうにして!』

『ぼくは、きみのそばにいれば、たのしいんだ。
 きみ、ぼくがすきかい?』

『ええ、すき。
 だから、たのしそうにして。』」

 ずっと会話が続きます。
 二人のしぐさや表情は描写されません。台詞だけがたたみかけるように重ねられていきます。
 ここ、たぶん、読者が千人いたら千人、違う「イメージ」を抱いているでしょうね。
 二人は立っているのか、座っているのか。手をつないで走っているのかもしれません。
 それは読む人にゆだねられています。

 でも、私たち千人いたら千人そろって、同一のものを感じてもいるんです。
 キュモンの手ににじむ汗。
「きみのそばにいれば楽しいんだ」と答えるときの、彼の苦しい息づかい。
 肩の緊張。
 胸の鼓動。
 痛み。

 わかる。

 読む、というのは、こういうことじゃないでしょうか。

 他の所でも書いたので、重複ですみません。
「書く」「読む」というのは、「イメージ」と「言語」の変換作業なんかじゃないです。
 そんなふうに言えちゃう作家って、ようするに、
「キャラクターが何をして何を言って、何を考えたか」
 その経過を言葉で「説明」しているだけなのでは?

 書く、というのは。
 読む人の中に、

ことだと思います。
 厳密に言うと――
 書く人と読む人は別人ですから、読む人がどう感じるかなんて、書く人にはけっきょくわかりません。
 だから、遠い的に当てるように。
 または、見えないツボを押すように。
 集中して――
 こう放てば、こう押せば、届くはずだ、と念じて、放つ。

 そうやって放たれた言葉は、かならず当たります。

「『きみ、ぼくがすきかい?』
『ええ、すき。だから、たのしそうにして。』」

「そのとき、パニュキスは、きゅうにキュモンの手をふりはらって、笑いながら、林のなかへかけこんでしまいました」

「キュモンは、心配のため、汗ばみながら、あとを追いました。
『もっとたのしそうに、もっとたのしそうに!』
 パニュキスはふりかえって、さけびました」

「そして、笑いながら、笑いながら、
 パニュキスは、どんどんかけていって」

「木のあいだにきえました」


ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み