第1章 癇癪

文字数 1,467文字

幼年期の想起
─シャルル・ボードレールの『パリの憂愁』
Savem Satow
Aug. 31, 2006

「詩は悪魔の酒である」。
聖アウグスティヌス『アカデミー批判』
「──偽善の読者よ、──私の同類、──私の兄弟よ!」
シャルル・ボードレール『読者に』

1 癇癪

―きみの最も愛する者は誰だ、さあ、謎の人よ、きみの父親か、母親か、姉妹かそれとも兄弟か?
―私には父も、母も、姉妹も、兄弟もない。
―友人たちは?
―あなたの用いるその言葉の意味を、今日この日まで私は知らずにいる。
―きみの祖国か?
―それがどんな緯度の下に位置するものやら、私は知らない。
―では美女か?
―女神であり不滅のものであるのなら、よろこんで愛しもしようが。
―黄金は?
―それを憎むこと、あなたがたが神を憎むにもひとしい。
―なんだと!それではいったい、何を愛するのだ、世にも変った異邦人よ?
―私は雲を愛する……ほら、あそこを……あそこを……過ぎてゆく雲……すばらしい雲を!
(「異邦人」)

 そこにマーロン・ブランドがいる。彼は本を開き、それを朗読している。不機嫌そうな表情に、ふてぶてしい態度をとり、不明瞭な発音で、時折、癇癪を破裂させる。脂がしたたりそうな精悍な体躯を白いTシャツとブルー・ジーンに包み、エッジを効かせている。彼が手にしている本の表紙には、こう記されている。

Charles Baudelaire
Le Spleen de Paris ou Petits poèmes en prose

 “Le Spleen de Paris”は、アルセーヌ・ウーセに寄せた序文と五〇篇の散文詩によって構成されたシャルル・ボードレール(一八二一─六七)の詩集である。彼の没後、一八六九年に刊行されている。その作品群には、一八五五年に制作された「夕べの薄明」と「孤独」から一八六七年の「ANY WHERE OUT OF THE WORLD  いずこなりとこの世の外へ」や「射撃場と墓地」に至る詩だけでなく、雑誌から掲載拒否された数編が含まれている。多くの作品には手が入れられ、いくばかりかの文献学的な問題を残している。

 “Spleen”はギリシア語に由来し、本来、脾臓を指すが、転じて、癇癪や不機嫌、憂愁を意味する。かつてそうした感情が脾臓に宿ると考えられていたからである。

 我が国では『巴里の憂鬱』という訳名が用いられて来たが、この〈憂鬱〉*1という言葉には、一種の大正期的、佐藤春夫的な匂いがするし、メランコリーの訳語にはふさわしいが、スプリーンの感じとは違うようなので、敢て〈憂愁〉と訳した。これは英語のSpleenをフランス語に借用したものであり、この英語には憂愁の意味の外に、不機嫌、癇癪等の意味もあるから、当然ボードレールはそれらを含めて、この言葉を使用したに違いない。尚、『悪の華』にも「スプリーン」と題した数篇の詩があり、この言葉を詩人が早くから愛していたことを示している。詩の場合でも、〈憂鬱〉よりは〈憂愁〉と訳す方が望ましいように思う。
(福永武彦「『パリの憂愁』解説的ノート」)

 ボードレールは、この散文詩集のタイトルとして、一八五七年三月七日付オーギュスト・プーレ=マラシ宛書簡において、「僕は神秘的な題名か、あるいは癇癪玉的な題名を好む」と記している。それに従えば、邦題には『パリの憂鬱』や『パリの憂愁』以上に、『パリの癇癪』がふさわしい。

 彼は「他人との関係などどうでもよく、自分ひとりで生きる道を選択したのであった」(ジャン=ポール・サルトル『ボードレール』)。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み