第42話 弁松と日本東亜美術館

文字数 2,418文字

 事務所に帰って来てみると、「弁松」の弁当が用意されていた。「弁松」は文化七年に日本橋の河岸に「樋口屋」と言う食事処として営業を始め、折り詰めの弁当が好評で、嘉永三年に日本初の折詰料理専門店「弁松」として創業された店で、その独特の濃い味が売りになっている。味が濃いのは保存のためと、酒の肴としての事を考えての上だったそうだ。未だに江戸の味を現代に伝えてくれている。落語「子別れ」にも登場している。
「これは、わたしが考えて取り寄せたのでございますよ」
 そう言って蔦屋さんが嬉しそうな顔をした。
「あれ、だって蔦屋さんの時代には無かったはずでは……」
 確かに文化期では本当なら生きてはいない。そこまで考えて坂崎さんが教えたのだと推理した。坂崎さんなら元が嘉永期の人だから「弁松」は知っている。
「坂崎殿には随分美味しい店を教えて貰いました。これは随分役に立っておりまする」
 そうか、例えば何処かの時代の絵師に繋を付ける時も、手土産で江戸で評判の店のものを持って行けば話は通じやすい。
 蔦屋さんが取り寄せたのは「本七」と呼ばれるお弁当だった。赤飯も付けられるが、今日は普通の白いご飯にした。
「いただきま~す」
 今日は事務所の職員も皆これを食べるのだそうだ。北斎さんが一口食べると
「これは『樋口屋』と同じ味がしますね」
 一発で判ってしまった。それを見てお栄さんが笑いながら
「判るはずですよう。だって『樋口屋』の弁当は三日と開けず買いに行かせ食べているんですからねえ」
 そうだったのか、記録の上でも北斎、お栄親子は食事は全て買って来たか、出前をさせて居たという。
 皆が食べている「本七」とは、おかずとして以下のものが入っている。
 めかじき照焼、玉子焼、蒲鉾、豆きんとん、甘煮(つと麩、蓮根、里芋、穴子八幡巻、帆立、蒟蒻、揚ボール(魚肉)、筍、ごぼう、椎茸、絹さや、いか白焼、生姜辛煮。かなり豪華だ。判るとおり、肉は入っていない。これを選ぶとはさすが蔦屋さんだと思った。
「はぁ~この味は癖になる味だなぁ。呑み助なら一杯呑みたくなるだろうな」
 北斎さんがそう言うとお栄さんが
「鉄蔵は殆ど呑めないんですよ」
 確か、春朗の頃は多少は呑めたはずだが。
「一度ひどい目に逢いましてな。それ以来嫌いになりまてな」
 そんな事があったとは何処かの記録で読んではいたが、外観的には呑める感じなのだ。
「食べながら聴いて下さい。午後からは西新宿にある「日本東亜美術館」に行きます。ここでは、ルノワール、ゼザンヌ、ゴーギャン、ゴッホなどが見る事が出来ます。それに東郷青児も見られます。彼の作品は特にお栄さんに見ておいて欲しいのです」
 蔦屋さんが午後からの予定を話す。蔦屋さんは何時の間にか、本来の美術商としての立場になっている。画家を育成させる喜びを目標にしているのだ。それが組織の目的と合致しているのだ。東郷青児を見たお栄さんの美人画を俺も見てみたい。

 お栄さんも「弁松」の弁当は気に入ったようだ。
「このお弁当、本当に美味しい。江戸に帰っても食べられるかしら」
 よほど気に行ったらしい。さきが
「今は日本橋の河岸に『樋口屋』と言う名前で飯屋をやっていますが、後二十年ほど後に『弁松』と言う店に変わってこれと同じものが食べられますよ」
「後二十年……」
 お栄さんはそのまま黙ってしまった。

 食事を済ませると車に乗って貰って新宿に急ぐ。蔦屋さんは今回も来なかった。恐らく五月雨さんと計画を練っているのだろう。もう完全に蔦屋さんは組織の頭脳となっている。出来る人は違うのもだと思う。 
 新宿に着くと高層ビルに驚くかと思ったが、二人共余り驚きもせず
「この辺りは江戸だと、何処らへんですかねえ」
 そんな事を尋ねるので、
「角筈十二社あたりですかねえ」
 すぐに、さきが答える。俺は新宿十二社と言いそうになった。多分判ったかも知れないが角筈の方が判りやすいだろう。日本東亜美術館は正式には「損保ジャパン 日本東亜美術館」と言う。その昔、ゴッホのひまわりを日本の保険会社が買って話題になったが、その会社が資産を公開しているのだ。
 地下の駐車場に車を置いて、損保ジャパン日本興亜本社ビルの四十二階まで登る。
 早速、ゴッホの「ひまわり」を見る。二人共それまでの目つきと目つきが違って来た。食い入るように絵を眺めている。
「これも浮世絵の手法を使っていますな。同じ使いが判る」
 次はゴーギャンの「アリスカンの並木路、アルル」だ。北斎さんはこれをかなり注目して見ていた。そしてお栄さんを手招くと
「この光と影の使い方を覚えておきねえ。半端じゃねえぞ」
 北斎さんに言われてお栄さんは、それはそれで真剣に見ていた。そして持って来た紙と筆を出して模写し出した。脇から見ていると簡単な模写に思えたが、お栄さんにはそれで充分だったようだ。満足気な表情をした。
「後で絵葉書を買いますよ」
 俺がそう言うと
「ありがとうございます! でも今気がついた事を残して置きたかったのですよ」
 そうか、天才とはそんなものなのかも知れないと思った。
 三番目はセザンヌの「りんごとナプキン」だ。これは風景画ではなく、静物を書いたものだ。だがこれにも北斎さんは
「死んだ物に生気を与えるのは影と光なんだ。良く覚えておきねえ」
 そう言ってこの作品も注目するように言った。
 最後は東郷青児の美人画を見る事にした。俺も何回かは見た事があるが、何時見ても素晴らしいと思う。それを見ると北斎さんは
「これは、新しい時代の美人画だ。この筆使い、色の載せ方、特に白の使い方。色白はどの時代でも美人の特徴なんだ。それを覚えておけよ」
 北斎さんの言葉にお栄さんは深く頷き、これも幾つか写生をしていた。
 この後、お栄さんは美人画でもその名を響かせる事になる。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み