第7話 明日なき試作
文字数 3,353文字
考えながら作るにはこれが最適であるからの。方眼があるのはすごく便利であるのだ。
エレベーターもつけたいですね。下りだけ階段ってパターンだと、私、キャリー持って移動するときすごく大変ですから。
両方に出られるようになったねー。真ん中は地下コンコースー?
さふである。このホームの真上のコンコースはあとでさらに使うぞ。
もう一層コンコース。そこに改札口をおくんですね。ヒドイっ。
ひどくないよー。でもどんどんできてきますね! 自動改札のダミーも置くんですね。
まあ、本番で設置するのもダミーなので、これはダミーのダミーであるのだ。
ついに地上に到達したのですね。コンコースももう一本。この深さがいかにも東京都心という感じですわ。
ミエさん前に東京来たとき、バスタ探して見つかんなくて新宿で遭難しかかりましたもんね。そのトラウマぶり返しちゃうかも。
バスタ探して迷うなんて……あんな大きい建物なのに。
元から東京に住んでる人は稀ですわね。失礼してすみません……。
しかし総裁が工作用紙を切って組み立てていく手は休まない。
確かにこういう立体都市は東京っぽいかもしれませんね。
さらに追加で高速の高架下に歩道橋。谷町ジャンクション風味なのである!
この手前の建物は今よくある古い建物を改装して作ったいわゆる『腰巻ビル』って感じですね。ザ・三菱地所、って感じでヒドイっ。
でも大阪とは違うとはっきりする何かがもっと欲しいかも。
うぐぐ、ソレだ。ただの密集都市では他の大都市と違いが付かぬ……。
でも大阪とはかなり雰囲気が違いますよ!うまく言えないけど!
もう一本地下鉄を追加しようと思ったのだが、付帯するコンコース考えるとあと3〜4層追加せねばならぬことが判明。
あちこち仮設であるので色々ガタガタである。モックアップであるからのう。
でもこれ、こうしないと全くわからないものですよね。
そう思うておった。3DCGでもこれはわからぬ。今回これで工作の順番なども検討したのである。
こういうものは手が届かなくて工作できないということもあり得ますものね。
やり過ぎるのは我が鉄研のいつものテーマであるからの。
さふでありますセンパイ。ここは工夫と工作の見せ所でありますのう。
ペーパーじゃ無理じゃないかな! 木とか金属を使わないとダメじゃないかな!
うう、確かにそうでありますが、木や金属は使うと重たくなりますのう。やはりペーパーも使ってやる必要があります。木を使っても曲がったり傾いたりは避け得ないのは同じであります。
それはペーパーの塗装時に濡らしてしまうとそうなります。サーフェイサーを適正に使えばパリッとした仕上がりになるぞよ。
紙を折り曲げるのだ。折り曲げでできる線は必ず直線になるぞよ。
うう、そのためにスペースは用意してあるぞよ。2箇所あるので片方は機械室、片方は秘密基地あるいは結社のアジトとする予定なのだ。
赤の秘密結社の基地ですね!
あれっ、悪の秘密結社だった!
それでも意味が通じちゃいますね。赤ってのはどうしてもそういう感じになりますね。
なぜかそうであるのう。アジトは赤の電飾で照らすと良いかもしれぬ。ともあれこのモジュール、どっちにしろ電飾もかなりせねばならぬ。
オレンジのチップLEDを持ってるからそれ使うと良さそうですね。
軍資金が少ないゆえ、電材も出来るだけすでにもっているものを活用せねばならぬのだ。
ペーパー主体であるが、それでも1センチ角の角材とかも使わざるを得ないのである。
ペーパーレイアウトの人たちはこれはペーパーで全部作りそうですわ。
だが、こういう多層構造物では工作誤差が次第に累積することもある。そこでフレームを先に作ってしまえばその累積をクリアすることができるのだ。木も加工は難しいのだが、それぞれ得意とする使い方を見極めてそれぞれの強みを生かすことが工作の成否を決めるであろう。
そうですね……だいたい感じがつかめたと言っても、工作しやすい構造の組み立て難易度が高いですね、これ。
私たちもできるだけお手伝いしないと! JAM出展成功のために!
そうですわね。電飾にはPICを使った点滅も欲しいですわね。
PICのプログラム作成やLED点灯回路作成はぼくも手伝いますよ。
オール鉄研でとりくむよー。ぼくもご飯とかの用意手伝うよー。
あと奥行きを決定せねばならぬ。奥行きはありすぎると運搬も困難。しかしなさすぎると撮影したときに端っこが写ってつまらないぞよ。
そこはユニトラック規格に合わせればいいのでは。下のレールはS248の2本分、上はS248の長さで。高さも高架と同じにすれば立体交差させるときに楽ですよ。
なるほどである。それでいこう。奥行きは248ミリとしよう。
今より倍程度の奥行きですわね。それなら撮影してもモジュールの端がバレにくいですわね。
撮影して楽しいモジュールにしたいものであるからのう。
現代、SNS時代の模型はその性能を重視せざるを得ないからのう。
でも上と下の地下駅が実際に列車走れるようになってるってのは模型としてのアドバンテージ大きいですよ。
たしかに『走らない鉄道模型は鉄道模型ではない』からのう。走行性能は大事であるのだ。
というか、ここまで来てようやく工作ネタでしたね。ぼくらのダベリ回が続いたので心配してました。
しかたないよー。工作ネタもお金ないからなかなかできないよ―。
私は期待してますよ! だって、総裁たちにはきっとその可能性があると思いますから!
うむう、センパイにもそう言われると、それは嬉しいことではあるのだが。
あとで困るのはあとででいいんだよー。今先取りして困ることないよ―。
ともあれ、これで東京のテーマの片方はなんとかできそうな気がしますね。
そして2週間に一回水曜日のYouTubeライブも頑張らねばならぬ。観てくれる人がいるのだからの。
さふなり。体の具合が悪いというておる場合ではないぞよ、おりゃ。
さふであるのう。うう、頭がいたいぞよ。こんなことで出展が果たせるのか。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)