第1話:橫浜港開港と生糸の道

文字数 1,194文字

 その後、1859年7月1日「安政6年6月2日」に橫浜港が開港した。最初の生糸取引が行われたのは、地元出身の芝屋清三郎の店だったと言われている。1859年「安政6年6月28日」に英人イソリキが甲州産島田造生糸六俵を高値で買ったという。これでどうやら外国人が、生糸に興味があるらしいことが分かり、以後、怒涛のように横浜に生糸が集まることになる。こうして、中居屋重兵衛、亀屋・原善三郎、野沢屋・茂木惣兵衛、甲州出身の若尾幾造など生糸で財を成す商人が台頭してくる。

 そのために資金と豊富な選ばれたものだけが、橫浜港、横浜税関、開港資料館、産業貿易センター、周辺で店を開いていた。1862年に来日し、1865年、慶応元年に居留地76番に店舗を構えたスイス人の生糸商バビエル商会。屑糸の取扱高は外国商館中第一位を誇っていたという。居留地76番は、現在は、ローズホテルが建っているあたりである。その他の有力商社としては、香港に本拠をもつイギリス系巨大商社、ジャーディン・マセソン商会。桟橋の入口、シルク・センター前の角地に「英一番館跡」の碑があるが、それがジャーディン・マセソン商会の社屋だった。

 日本中の生糸が江戸・横浜に運ばれたルートはいくつかある。東北・北関東からは荷駄による陸送の他に、鬼怒川、利根川、江戸川を水運で運ぶルートが日数も早く安価なことからよく利用さた。元東大教授で横浜開港資料館館長を務めた高村直助はこの水運を利用した生糸輸送のルートを「水上のシルクロード」と呼んでいる。

 東北地方「出羽や陸奥・南部・会津」からの輸送ルート
江戸への参勤交代は、基本的に奥州街道を使うルートだが、鬼怒川「阿久津河岸や板戸河岸」で舟に積んで久保田河岸まで運び、境河岸まで陸送して、利根川-江戸川と経て江戸湾に出て、日本橋界隈の問屋へというルートが多く使われた。

 上州・北信州・武蔵を中心とした北関東・北信地方からの輸送ルート
基本的に中山道に沿ったルートだが、荷駄で運ぶより水運が利用された。利根川支流の烏川の倉賀野河岸や平塚河岸で舟に積み、利根川-江戸川と経由して日本橋まで。江戸時代、倉賀野は上信越からの物資輸道の一大拠点であった。また、高崎-本庄-熊谷-桶川-蕨-板橋というルートも用いられており、明治5年には陸運会社が設置されて、人馬でも生糸を運んだ。

 飛騨・美濃・南信濃・甲斐地方からのルート
飛騨・美濃からは名古屋に出て舟運も利用されたが一般的には甲州街道に沿って松本や塩尻、あるいは木曽から岡谷-甲府を経由して八王子-江戸へ、あるいは八王子往還を経て横浜に抜けるというルートが利用されている。この八王子・鑓水地区から、橫浜をつなぐ、通称・浜街道が最短の道でだった。小説の主人公の安田亀吉は、この鑓水の商家・大島屋に丁稚奉公に出された。
*「橫浜開港と絹の道」を参照させていただいております。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み