本能寺

文字数 463文字

 四五六たちは、信長軍ではなく、秀吉の配下にいた。そのため、秀吉とともに中国攻めに出兵。秀吉軍の快進撃を支えていた。
 信長も京にいくことが多くなり、その日もいつも通り本能寺に泊っていた。6月2日の変が備中の秀吉に伝わったのが4日未明。本体はいまだ交戦中のため、甲冑をつけない身軽な四五六、二三、十一たち精鋭だけがただちに京へ向かった。梅雨でぬかるんでいたため馬ではなく、山中を走った。9日には京に戻り、信長配下の寺院で食料や火薬の調達を行い、12日には本体より先に戻った鉄包隊と合流。秀吉軍と戦闘に入っていた。
 四五六たちは、取って返し山崎の戦いに参戦。津田隊の奇襲に加わった。
「獣が来た!」
 十一の鉄包と二三の刀を見た雑兵たちはいち早く逃げ出した。残った連中も四五六の前ではその気迫におされなす術がなかった。
 農民にとって手と足は何より大事だった。目や耳は片方失っても、不便ではあったが農作業にさほど不自由はない。しかし、手足がなくなれば、隠居か居候しかない。

 その後、秀吉とともに京に入るが、直後姿を消した。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

猪熊 四五六(しごろく)

組討の使い手

十一の父

二三(ふみ)

剣術の使い手

十一の母

長い細身の背負い刀、長柄草刈刃を使う

十一(じゅういち)

鉄砲使い

オリジナル改造の種子島を二丁持つ

八(やつ)

見世物小屋の芸人

吹き矢芸

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み