第8章 気で病む男

文字数 3,680文字

第8章 気で病む男
 志賀直哉の小説は、具体的事物の描写を除いて、近代の文学の要件を満たしていない。彼を「小説の神様」と見なすことはやめなければならない。確かに、精神性・道徳性の発達段階が幼児程度の作品世界は独特である。しかし、DV文学としての検証には適しているだろうが、その点から志賀の小説を救うことなどできない。

 志賀の幼児性はかねてより指摘されている。けれども、それを理論的に考察することはあまりない。また、そうした幼さが近代文学に不適切な理由の説明も同様である。そのため、志賀の幼児性を問題点としながら、既成事実として認めてしまう論も見受けられる。むしろ、ただ、批判は現にあるものを自明視せず、他の可能性を提示することでもある。志賀が書いた小説ではなく、書かなかったものの中に取り逃がした機会があったのではないかと検討することが必要である。

 アランは、『幸福論』所収の「気で病む男」において、志賀直哉タイプの男について次のように述べている。

 ほんのちょっとしたことが原因で、せっかくの一日をだいなしにすることがある。たとえば、靴にとげが出ているといった場合だ。こんなときには、なに一つおもしろいことはないし、頭はぼんやりしてうまく働かない。療法は簡単だ。こういう不幸はすべて、着物のように脱ぎすてることができる。われわれはそのことをよく知っている。そして、こういう不幸は、原因を知ることで、今すぐにでも軽減される。ピンの先きに痛みを感ずる乳呑子は、まるでどこかひどく悪いところがあるように、大声をあげてわめき立てる。つまり、乳呑子は原因のことも、療法のことをも考えない。そして時には、泣きさけぶことでぐあいがわるくなり、そのためいっそうひどく泣きさけぶ。これこそ、健康上の病気といわれるべきものだ。これもほかの病気と同じく、本物の病気である。この病気が気で病む、想像的なものだということは、それがわれわれの動揺からつくり出されていること、と同時にわれわれがそれを外的な事柄のせいにしている、という点である。泣きわめくことでみずから苛立つのは、なにも乳呑子ばかりではない。
 人はよく、不機嫌というのは一種の病気で、どうにも手に負えないものだ、という。わたしが最初に、きわめて簡単な運動ですぐにとりのぞくことのできる苦痛や苛立ちの例をふたたび持ってきたのは、そのためである。ふくらはぎがひっつると、どんなしっかりした大の男でも悲鳴をあげることは、だれでも知っている。しかし、足のひらを平らにして地面に押しつければ、立ちどころになおる。ブヨや炭の粉が目に入った場合、こすりでもしようものなら、二、三時間はいやな目にあう。しかし、両手そのままに動かさないで、鼻先をながめていれば、すぐに涙が出てきて不快な目にあわずにすむ。この簡単きわまる療法を知ってから、わたしは二十度以上もためしてみた。これは、はじめから自分の周囲の物事のせいにしないで、まず自分自身に気をつけることが賢明であることの、なによりの証拠である。ひとをみていると、不幸をことさらに好んでいるように見うけられることがあるが、これはある種の狂人たちの場合いっそう拡大される。ここから、なにか神秘的な、と同時に悪魔的な感情を考えることができるだろう。それは想像力にだまされているのだ。自分をひっかいたりするような人間には、それほど深みがありはしない。苦痛を欲することだって少しもありはしない。むしろ、原因を知らないために、動揺と焦燥とが互いに結ばれ合い強め合っているのである。馬から落ちることの恐怖は、落ちまいとして下手にじたばたすることから生ずる。そして、一番わるいのは、じたばたすることで馬をこわがらせることである。そこでわたしは、スキタイ人流にこう結論したい。乗馬の術を心得ている人は、あらゆる知恵、もしくはほとんどあらゆる知恵を身につけている、と。落ちる術さえもである。よっはいは、うまく落ちようなどと少しも考えずに、それでもうまく落ちるのだから、驚く。消防士は、おそれずに落ちることを訓練で身につけているから、みごとなものである。
 微笑は、気分に対してはなんらなすところがなく、効果もないように見える。だから、われわれは少しもそれをやってみようともしない。しかし、礼儀というものは、しばしばわれわれのもとに微笑やしとやかな挨拶をひきよせて、われわれを全く変えてしまうものである。生理学者はその理由をよく知っている。つまり、微笑というものは、あくび同様深く下の方まで降り下り、次々と喉や肺や心臓をゆったさせる。医者の薬箱のなかにだって、こんなにはやく、こんなにうまいぐあいにきく薬はあるまい。ここで、想像力は鎮静作用によってわれわれから苦痛をとり去る。そして、鎮静作用も、想像力が生み出す病気におとらず実在する。また、のんき者らしい格好をする人は、首をすくめることをよく知っている。この動作は、よく考えてみると、肺の空気を入れ換え、あらゆる意味で心をしずめるものだ。あらゆる意味で、というのは、心ということばにはいくつかの意味があるが、心臓は一つしかないからだ。

 これは、まさに、志賀直哉に対する批判である。志賀は「気で病む男」だ。彼の私小説の主人公は「微笑」から遠く、最も魅力のない表情をしている。それを少なからずの文学者は評価している。しかし「自分をひっかいたりするような人間には、それほど深みがありはしない。苦痛を欲することだって少しもありはしない。むしろ、原因を知らないために、動揺と焦燥とが互いに結ばれ合い強め合っているのである」。

 アランが例に出す「不機嫌」から抜け出すアイデアはヘンリー・ジェイムズの兄ウィリアム・ジェームズの提唱したジェームズ=ランゲ説である。これは、一口で言うと、「悲しいから泣くのではなく、泣くから哀しいのだ」ということだ。感情が表情の変化をもたらすのではなしに、その逆だと「小説の達人」の兄は言う。泣く表情を作れば、悲しくなるし、笑いも同様である。実際、口角を上下させるなど試してみると、それを体感できる。確かに、アランの提案は不機嫌から脱出する一つの方策である。自分を対象化すれば、不快から抜け出す知恵が思いつくものだ。なお、ランゲはデンマークの心理学者のカール・ランゲのことである。

 「気で病む男」志賀は自身の作品世界を「悲劇」と見なしたいようだが、彼にふさわしいのはむしろ喜劇である。「この病気が気で病む、想像的なものだということは、それがわれわれの動揺からつくり出されていること、と同時にわれわれがそれを外的な事柄のせいにしている、という点である。泣きわめくことでみずから苛立つのは、なにも乳呑子ばかりではない」精神性・道徳性の発達段階が幼児並みの高学歴の成人が引き起こすトラブルなど喜劇の格好の設定だろう。漱石の『坊っちゃん』の系譜を引き継ぐ喜劇作家が本来目指すべき方向だ。志賀直哉にふさわしい呼称は「小説の神様」ではなく、は「小説の道化」にほかならない。
〈了〉
参照文献
志賀直哉、『志賀直哉全集』全15・別1、岩波書店、1973~84年
同、『和解』、新潮文庫、1949年
同、『清兵衛と瓢箪・網走まで』、新潮文庫、1968年
同、『暗夜行路』、新潮文庫、1990年
同、『小僧の神様・城の崎にて』、新潮文庫、2005年

アラン、『幸福論』、串田孫一他訳、白水社、2008年
E・H・カー、『歴史とは何か』、清水幾太郎訳、岩波新書、2014年
柄谷光人、『意味という病』、講談社文芸文庫、1989年
河合幹雄、『日本の殺人』、ちくま新書、2009年
菊池寛、『マスク スペインかぜをめぐる小説集』、文春文庫、2020年
ロバート・L・ゲイル、『ヘンリー・ジェイムズ事典』里見繁美他訳、雄松堂出版、2007年
坂口安吾、『坂口安吾全集』15、ちくま文庫、1991年
スポーツ・グラフィックナンバー 編、『豪打列伝〈2〉』、文春文庫―ビジュアル版、1991年
シオドア・ドライサー、『アメリカの悲劇』上下、 大久保康雄訳、新潮文庫、1978年
中野重治、『本とつきあう法』、ちくま文庫、1987年
中村光夫、『中村光夫全集』4、筑摩書房、1971年
F・ニーチェ、『ニーチェ全集』12・13、原佐訳、ちくま学芸文庫、1993年
林泰成、『道徳教育論』、放送大学教育振興会、2009年
向田久美子、『発達心理学概論』、放送大学教育振興会、2017年
森津太子、『現代社会心理学特論』、放送大学教育振興会、2015年
森毅、『ひとりで渡れば危なくない』、ちくま文庫、1989年
同、『もうろくの詩』、青土社、2008年
渡辺弥生、『感情の招待』、ちくま新書、2019年

「マスク スペインかぜをめぐる小説集」、『文藝春秋BOOKS』、2020年
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167916138
青空文庫
https://www.aozora.gr.jp
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み