第37話 総統は我々に映画を賜った

文字数 2,800文字

 復活祭前後の慌ただしい休暇を過ごしたベルリンから戻ると、テレジエンシュタット収容所は少々慌ただしい空気に変っていた。
 日々淡々とユダヤ人どもを他の収容所へ送り出し、たまに処刑し焼却するという、代わり映えしない日常でしかないのに、妙に忙しなく落ち着かない。

「シュナイダー曹長殿、ご存知ですか。厄介な奴らが来るんですよ」

 僕の何気ない呟きに、看守として雇われているチェコの警察官カレル・ミクラーシュが応えた。

「ああ、あの話はまだ生きていたのか。厄介なことだな」

 僕は思い出した。
『ユダヤ人問題』とやらを問題視する(誰かが密告したらしい) 赤十字の職員たちが、大挙してこの収容所を視察に来るというのだ。
 ユダヤ人問題。そんな言葉は存在しない。
 問題なんかどこにもない。
 奴らは粛々と収容所に入り、移送され、最終解決されている。
 たとえ問題があったとしても、それは奴らがまだ『存在』しているという点であり、それはドイツの正しい方法で「解決」間近である。
 まったく関係ない奴らのおせっかいのせいで、物見遊山に付き合わされるこちらの方がいい迷惑だ。

 ともあれ上層部からの指示により、テレジンゲットーの「美化」が始まった。
 まずは汚い連中と、死にそうでなかなか死なないしぶとい連中を間引き、一掃しなければならない。
 東部ヨーロッパ各地から集まったユダヤ人たちで、この施設はいつも過密だ。
 人口を調整して風通しをよくしなければ。
 我々は「整然と運営された街」に不要な余剰ユダヤ人を、アウシュヴィッツに送り続けた。
 大体このゲットーには「文化人」と称されていたユダ公が多い。
 ハイドリヒ大将とアイヒマン親衛隊中佐がそう計画したからだと、我々は漠然と思いめぐらす。
だから手間がかからないといえば言えた。
 そのかわり年寄りは多い。
 ユダヤ人長老会などと言う役にも立たない組織が、ユダヤ人どもの不満をくみ取り、我々に伝える役目を負っているからだ。

 我々は予算とにらみ合いながら力を尽くした。
 準備は前年の1943年には始まっている。
 12月にビルケナウに送ったチェコ系ユダヤ人4000人は、3月7日にはガス室で処分完了されたという。
 追加で5月に7503人を送った。
 これで少しは風通しよく、見栄えも良くなるだろう。
 残したユダヤ人はいかにもユダヤの風貌をしたもの、見栄えのいいもの、体格のいいもの、映像に映えそうな者どもだ。
 しかし建物や施設、道路、奴らが働くという設定の菜園や機械工場など、『真っ当な街を営んでいる自治的な組織』を揃えてやるのは、なんて金と手間と、屈辱を伴うことだろう。
 奴らの食事の量と質を少しずつよくしてやり、飢えてガリガリに痩せこけた体の肉付きをよくする。
 我々の姿を見て怯えた表情をしないように、餓鬼どもや若い女、年寄りに柔和に接し、大声で怒鳴りつけない。
 時には笑顔で遊んでやる。
 ああ、なんという屈辱だろう。劣った民族、軽蔑すべき人種。我々の中に何百年もかけて入りこんだ「毒ムギ」
 やつらを人間扱いするというのがどれだけ苦痛を伴う事か。

 以前その人種と一緒に音楽をしていたというのが、遠い悪夢のように思い出される。
 その頃の僕は愚かだった。
 ユダヤ人に学び、劣等人種の作った『ドイツもどき』な音楽を表現しようと、ひたすらに勉強していた。
 生活すべてが学びだと言わんばかりに恋をして、歌い、抱き合った。
 今思えば、相手は股間に穴の開いた、ただの肉の塊に過ぎないのに。
 尊敬すべきゲルマン魂も、誇るべき民族史もない尻軽な売女に、真実の愛とやらを見出したと誤解していた。
 それもこれも自分が愚かで迷いやすい若者だったせいだ。

 非常時には二つの生き方しかない。
 勝者になって生き延び踏みつけるか、敗者になって辱められ苦痛の中に死ぬか。
 もちろん僕たちは前者だ。

 突然降ってわいたように『テレジンゲットーの映画を撮る』話が下命された。
 赤十字とやらの物見湯算団体への接待の強化、国内外でのユダヤ人迫害の噂の解消のためだ。
 ただ、我らが誇る『ドイツ週刊ニュース』のような立派な記録映画と違い、脚本・演出にはユダヤ人が割り当てられた。
 オランダのゲットーから送りこまれた、元著名なコメディ喜劇俳優のゲロンと言う男だ。
 ベルリンで同じユダヤ人の劇作家、クルト・ヴァイルのミュージカルに出ていた大柄な男で、悪党の歌を歌う映像を見たことがある。
 演出家としての経験も豊富らしく、ユダヤ人の映画を撮るには全くふさわしい人選だ。

 映画のプランが、ゲロンら『収容所内アーティストグループ』から上がってきた。
 街では買い物、若者たちはスポーツの試合を楽しみ、女たちは縫製に勤しみ、男たちは作業所で家具や工業製品の製作に打ち込む。
 ゲットー内のカフェでは老若男女がお茶やコーヒーを楽しみ、食事をとる。
郊外の菜園で花や野菜を育てて収穫。
 自給自足のできる完全なる自治を、総統はユダヤ人たちに賜ったのだ。
 フィナーレは、ゲットー内の音楽家で構成されたオーケストラの演奏会、そして子供たちによる創作児童オペラの上演だ。
 映画の題名は『総統はユダヤ人に街を与えた』

 企画は通った。何しろあまりにも時間がないのだ。
 撮影機材や技術の協力として、チェコ人のカメラマン、カレル・ペチャニーとチェコの映画制作会社『Akutualita』社のスタッフが派遣されてきた。
「 Arbeit macht Frei」(働けば自由になる) 。
 総統の盟友たるアルベルト・シュペーア 軍需・軍事生産大臣が考え、ドイツ占領各地の収容所に掲げられているという標語だ。
  この欺瞞に満ちた標語の掲げられた門を、機材を積んだ何台ものトラックが入ってきた。
 どやどやと降りてくる撮影技術者。お気楽なボヘミアの民間人の奴らだ。
 その中の、痩せて鋭い顔をした作業服姿の女に見覚えがある。
 名簿によれば舞台美術兼演出助手。
 どこかで会った記憶があるのだがどうしても思い出せない。
 やがて、こちらの甘い態度にいい気になった、ユダヤ人の餓鬼どもがじゃれついてきた。
 僕はむかっ腹が立ち、髪の毛をひっつかんで銃を突きつけた。

「あまりでかい顔をするんじゃないぞ、子鼠。頭に血しぶく穴を開けられて、土に埋められたいか?」

 餓鬼はたちまち震え出した。
『のびのびとした演技』とやらをさせるため、優しく接するようにと指令が来ていたが構うものか。
 鼠はどんな態度で接しても鼠である。
 僕の小声の脅し文句が耳に入ったのか、大きな撮影鞄を背負った件の女が、大きな目でこちらを睨んでいた。
 その厳しいまなざしにはっきりと覚えがある。

「やあミリヤナ。生きていたとは不思議だな」

 僕は明るく声をかけた。
 ベルリンでユダヤ人音楽教員の助手をしていた、セルビアの女子大生ミリヤナ・アシュバンだった。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み