廃園の亡霊のために【第六話】

文字数 2,815文字

引き続き『存在論的不安定』なひとの特徴を追うのね?
溶け出すこころのその先を言語化したR.D.レインの分析を見るのじゃ。その独特の『ねじれ』のこじらせ感が、気質から症状へ変わるその道程を。
〈彼〉の自意識のねじれの特徴。いや、逆説と言った方がしっくりくるのですが。
ほかの皆と同じようになること、自己自身というよりほかの誰かになること。ある役柄を演じること。匿名で知られざるひとになること。何者でもなくなること。そして、病気としてなら、「肉体を持っていないふりをする」こと。それらはボクらが何度も説明してきたように、ある種のスキゾイドおよびスキゾフレニアにおいて徹底して取られる防衛手段なのです。
自己は現実の生を希求すると同時に恐れてもいる。自己は生き生きと現実的になることを恐れているのです。なぜなら、そうすることによって直ちに壊滅の危険が高まることを恐れるからだ、とR.D.レインは言うのです。〈彼〉の自意識はこの「逆説」と関係があるのですよ。
スキゾイドのひとが行う自己吟味は、非常に敵意を帯びたものであると言われているのです。〈彼〉は愛情のこもった自愛を楽しむことができない。〈彼ら〉の自己吟味が一種のナルシズムだと思われている俗説は全くの誤りなのです。
ナルシズムに思われるわよね、周囲から。でも、それは違う、ということなのね。そう、〈彼〉の〈心の内部〉に巣食うものは、ナルシズム的自愛ではない。
〈彼〉の意識の炎がその自発性と生気を殺し、すべての喜びを破壊するのです。その下ではすべてが萎れてしまうのです。それでも〈彼〉は、ナルシストでは決してなく、そうではなくとも自分の精神および身体の動向を脅迫的に観察するものなのです。……そして〈彼〉は、対象となる自我に破壊本能を向けるのです……。
自分を殺したくなるような感情。でも、嫌いな自分から目を離すことができず、なおも注視し続ける。
〈彼〉が『真の自己』をひとに見られないように隠し、他人に偽りの自己を見せれば見せるほど、偽りの自己を見せるという行為はますます脅迫的なものになるのです。〈彼〉は、周囲からともすると極端なナルシストで(こころの)露出狂のように思われるようになる。しかし実際には〈彼〉は自己を憎悪し、それを他人に見られるのを恐れているのです。自分ではうわべだけの偽装にすぎないと思っているものを、〈彼〉は脅迫的に、仕方なく、見せざるを得ない状態になってしまうのでした。
脅迫的になってるそのこころの内部では、見るひとによっては逆説的に思えるような自意識が渦巻くのね。
そうなのです。
〈彼〉は、見られることばかり考えている。彼の望みは知られること。しかしこれはまた、彼のもっとも恐れていることでもあるのです。
その感覚が想像できなければ、この話はまったくもって理解不能だわね。
この場合、『自己』は自分にしかわからない、眼に見えない、超越的な存在に、〈彼〉の内部では、なっているのです。行動している肉体はもはや自己を表現するものではないのです。自己は肉体に、あるいは肉体を通して、現実化することではないのです。〈彼〉の自己は、肉体とは別個に離れて存在するのです。これも、ボクらが今まで語ってきた通りの話の変奏なのです。
ふぅ。(ため息をついてから、ポケットボトルのウィスキーを呷る)
理科はアレじゃの、寝起きなのに酒を飲むんじゃな。
師匠ほど酒豪じゃないけどね。
師匠……のぉ。
肉体と自己が一致するひとの場合は、他人に対してだけでなく、自己に関しても、〈存在とは知覚されること〉なのです。もちろん、知覚されたいという欲求は、純粋に視覚的なものではないのですが。
この欲求は自分の存在を他人に保証し確認されたいという欲求を含むものなのです。
それゆえに、アイデンティティ感を自分で保持できないひとや、自分が生きているということを内的に確信できないひとの場合は、他人によって生きた人間として経験されるときにのみ、自己を現実に生きていると感じるのですよ。スキゾイドのひとは、常に自己を意識することによって、自分は存在しているのだと考えるのですが、その場合は、〈彼〉はほかならぬ自分の洞察力と明晰さによって、迫害されるのでした。
確かに『逆説的』ね。そしてこのねじれを理解できないからこそ、この狂気を了解可能にすることができないひとが多いのだと思うわ。
まとめるのですよ?
『内的』自己が蒙る変化は、何回かにわけて語ってきた通りなのです。それは列挙すると四つになるのです。
1.それは「空想化」あるいは「揮発化」されたようになり、しっかり錨を下ろしたアイデンティティを失うのです。

2.それは非現実的なものとなるのです。

3.それは貧しく、空虚で、死んだようになり、引き裂かれる。

4.それはますます憎悪と恐れと妬みを抱くようになるのです。


これら四つの側面は、ひとつの過程を別々の視点から見たものなのです。以上。今回のお話はこれで終わりなのです。

どうじゃった、理科。あちしとみっしーに構わず、なんか言うてみぃ。
この『病』は、「パパママボクのエディプス三角形」では言い切れないわね。スキゾフレニアは社会の病。社会に「都合が悪い」から「病」だ、と〈社会が判断〉する、その結果。
だって、今まで話してきた『地に足がつかない』のは絶対的に悪いと、言えるのかしら? 「そうなるひとはいる」という事実と、その理解。それは「人間として劣っているわけではない(そして、「劣る」という言葉を使うな)」ということの理解でもあるわ。
「社会」は「社会が回るようにする」ためにある。よって〈彼ら〉を不適合とする。だがそれは「社会」から見ての話で、見方を変えれば、「人間性」として、そういうひともいる、って話。戻れないくらい人格が荒廃してしまうひともいるけど、〈彼ら〉を「病」と呼称するとき、病巣は個人の中にあるのか? 症状や気質としてはあるけど、本当は「社会にとって有益ではない」し邪魔なので病巣をそのひと「個人」の内部に求めている部分もあると思う。「病」という言葉の定義自体が、この「病」については違っているんじゃないかなって思った。
内的世界を見つめるゆえに、クリエイティヴにとって有利に働くこともあるし。アール・ブリュットなんか、そういうところ、あるもんね。または、アウトサイダーアート。
それに内的世界といえば……インナースペースか。ニューウェーブSFじゃのぉ。そういう方面で考えるのも、建設的かもしれぬ。
ふぁ~あ(あくびをする)。お姉ちゃんたち、お話、終わった?
うん。
エンマちゃん。せっかく来たんだし、一緒に遊ぼうよ。
ふむ。よかろう。
ちづちづを仲良くしてあげてね、エンマちゃん。
さぁて、それはどーかのー?
タロット占いから行くよー!
仕方ないのぉ。ほら、みっしーも一緒にじゃぞ。一緒に遊ぶのじゃ。
     【廃園の亡霊のために】Q.E.D.
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

【田山理科】

 主人公にして家主。妹のちづちづと知らない町に引っ越し、二人で暮らしを始めたが、ちづちづがどこからか拾ってきた少女・みっしーも同居することに。趣味は絵を描くこと。ペインティングナイフを武器にする。

【みっしー】

 死神少女。十王庁からやってきた。土地勘がないため力尽きそうなところをちづちづに拾われて、そのまま居候することに。大鎌(ハネムーン・スライサー)を武器に、縁切りを司る仕事をしていた死神である。

【ちづちづ】

 理科の妹。背が低く、小学生と間違われるが、中学生である。お姉ちゃん大好きっ娘。いつもおどおどしているが、気の強い一面をときたま見せる。みっしーとは友達感覚。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色