第56話 苦い勝利

文字数 2,375文字

 長髄彦との会談を終えて間もなく、ヤマト王ニギハヤヒから降伏の申し出があった。
「急な話だが、とにかく良かった」
「まだ信じられん」
 磐余彦も側近たちの多くも半信半疑でいた。
 そこへニギハヤヒが僅かな供を連れて、三輪山の磐余彦の陣に現れた。
 一人として剣を持たず、(よろい)も着けていない。
 完全な武装解除の意思表示である。

「吾らヤマトは、磐余彦さまを新しき王としてお迎えすることで衆議一決しました。なれどこの者だけは心が()じ曲がっており、従わせることが叶いませんでした」
 ニギハヤヒが(ひざまず)き、沈痛な面持ちで――少なくともそう見えた――麻袋を差し出した。
 磐余彦は息を呑んだ。
 袋に入っていたのは、数刻前に別れたばかりの長髄彦の首級(くび)である。
「このままではこの者が新しき国造りの妨げとなるは必定。それゆえ、やむをえず(ちゅう)した次第にございます」
 そう言って平伏した。
 ニギハヤヒの言葉遣いや所作が、いちいち芝居がかっていると感じたのは気のせいか…。
 
 磐余彦には(にわ)かには信じられなかった。
 先ほどまで自分と会っていた長髄彦は、身体を張ってでも戦いを止めると言った。
 そこに清々(すがすが)しいまでの決意を感じた。
「信じられぬ……」
 言いかけたとき、椎根津彦が押し止めた。
 何も言うな、というように首を振った。

 椎根津彦が止めたのを見て、ニギハヤヒは大きく肩で息をした。
 安堵したのだろう。
 平静を装いながらも、内心はやはり不安に(さいな)まれていたようだ。
――冷酷な男だ。自分が助かるためなら忠臣を容赦なく斬り捨てるとは!
 磐余彦ははらわたが煮えくり返る思いだった。
 とはいえ、多くの国々を束ねていくのは誰にでも出来ることではない。
 たとえ部下を斬り捨ててでも、一族を長らえさせることが族長の使命だとすれば、ニギハヤヒの選択は正しかったのかもしれない。
 いささか残酷な結末ではあるが……。

「これで磐余彦さまに王座をお譲りするにあたって、最大の障害は消えました。無駄な血を流すことなく、道を開いた吾の忠誠もお忘れなきよう」
 付け入る隙のないニギハヤヒの口上に、磐余彦は返す言葉が見当たらなかった。
 横からすかさず椎根津彦が言った。
「ニギハヤヒどの、新しき大王(おおきみ)とともに、よき国造りに励みましょう」
「ははーっ!」
 ニギハヤヒに加え、従ってきた者たちも一斉にひれ伏した。
 とんだ猿芝居である。

 ニギハヤヒが去り、磐余彦の陣には静寂が戻った。
 戦いは終わり、磐余彦たちは勝利を得たのである。
 だが漂うのはほろ苦さだった。
「よく喋る男よ」
 道臣が苦虫を噛み潰したような顔でぼそりと呟いた。
「好かぬようだな。お喋りは」
 椎根津彦が微苦笑した。
「いかぬか」
 道臣がぎろりと睨む。
「いや、吾も同感だ」と椎根津彦もうなずく。

 椎根津彦自身も口数が少ないほうではない。
 しかし実を伴った雄弁である。
 それに比べニギハヤヒの場合は、ひとつひとつの言葉に誠意が感じられない。
 計算高さと狡猾(こうかつ)さだけが透けてみえる。
「しかし、ヤマトの者たちとも手を(たずさ)えていかねばならん。吾らのほうが圧倒的に数は少ないのだから……」
 椎根津彦が(さと)すと、「分かっておる!」と道臣が吐き捨てた。

 理屈では道臣もよく分かっている。
 いま磐余彦がヤマトの王位に就いても、周りは敵だらけである。
 いつ寝首を()かれるか分からない。
 その危険を可能な限り避けるためにも、ヤマトの領袖(りょうしゅう)であるニギハヤヒを味方につけておく必要がある。
 これは絶対的な命題といっていい。
――だが、あいつは嫌いだ!
 
 のちに道臣は大伴(おおとも)氏の祖となり、ニギハヤヒは物部(もののべ)氏の高祖――正確には祖であるウマシマデの父――となる。
 大伴、物部両氏は、ともに大王(天皇)家を支える軍事氏族として、古代ヤマト王権で勢力を誇った。
 ただ、この両者の仲が必ずしも良好でなかったのは、こうした経緯(いきさつ)いきさつがあったからかもしれない。

 余談だが、時代は下って用明天皇二年(五八七)、仏教の受容を巡って廃仏(はいぶつ)派の物部守屋(もりや)崇仏(すうぶつ)派の蘇我馬子(うまこ)の間で大規模な戦闘がが起こった。
 仏教の信仰に熱心だった聖徳太子は崇仏派に(くみ)し、蘇我氏が勝利した。
 この古代史における大事件がきっかけで、日本に仏教が広がったことはよく知られている。
 頭領の守屋が討たれ、以後物部氏は歴史の表舞台から遠ざかってゆく。

 この戦闘に於いて守屋は、木に登って矢で反撃し、蘇我氏の攻撃を三たび撃退した。
 しかし四度目に守屋を矢で射たのが、迹見首赤檮(とみのおびといちい)という聖徳太子の舎人(とねり)(下級役人)である。
 赤檮はその勲功により一万田を与えられた。
 五十歩離れた鳥も射落とす、という弓の名手として歴史に名を残す赤檮は、忠義の人としても知られる。

 この迹見首赤檮の出自については諸説ある。
 有力なのが、三輪山南麓にある鳥見山(とみやま)周辺を勢力とする迹見氏の出であるというものだ。
 迹見氏は生駒山北東の鳥見山を本拠地とする鳥見(とみ)(登美)氏の支族で、赤檮は長髄彦の末裔ということになる。
 つまりニギハヤヒの子孫・物部氏は、長髄彦を遠祖とする迹見氏にとっては仇敵なのである。
 その長髄彦の血を引く赤檮が、約三百年の時を経て祖先の仇を討ったのだから、壮大な復讐劇というほかはない。

「とにかく、戦いは終わったんだ……これで誰も死なずに済む」
 茫然と座っていた来目が我に返ったように呟き、続いて雄叫びを上げた。
「勝ったぞ!」
 それにつられて日向の兵士たちも一斉に勝ち(どき)の声をあげた。
「そうだ、勝ったんだ!」
「これで日向に帰れる!」
 喜びを爆発させる日向の軍勢を眺めながら、磐余彦は呟いた。
――ヤマトを守るために戦ったのは長髄彦どのだ。
 長髄彦の首級は、無念の色を(にじ)ませながら虚空を仰いでいる。
――吾はあなたが忠義の人だったことを知っています。
 磐余彦は目を(つぶ)り、長髄彦の魂に祈りを捧げた。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み