4 皇帝への遺書
文字数 1,438文字
◇
「彼は、許してくれるだろうか?」
ぽつんと、ナイペルクはつぶやいた。
枕辺の
「彼」が、誰を指すか、もちろん、マリー・ルイーゼには、わかっているはずだ。ナポレオンとの間の息子、ライヒシュタット公フランツ……、
だが、彼女は、聞こえないふりをした。
……自分は、彼から、母親を奪い取った……。
心に空洞を抱えたまま、彼は成長した。微笑みと優雅さで孤独の悲哀を隠し、昨年会った彼は、立派な、オーストリアのプリンスになっていた。

手遅れだ。
もう、償いは、できない。
自分の体のことは、自分が一番良くわかる。この病から、もう助からないことを、ナイペルクは、悟っていた。それで、去年、ウィーンへ帰った際、妻から皇帝に、二人の結婚を話してもらった。
思ったほど、皇帝は驚かなかったと、後から妻は語った。
ベッドに横たわったまま、力を振り絞り、ナイペルクは尋ねた。これも、今までに何度も、繰り返している問いだ。
「皇帝に、アルベルティーナとヴィルヘルムのことは、話しましたか?」
妻の答えは、いつも同じだった。
「もちろんですとも」
さらに、ナイペルクは、質問を重ねた。
「二人の年齢を、きちんと、お伝えしましたか?」
それでも、皇帝は、二人の存在を許してくれたろうか。姉弟が、
「……ええ」
マリー・ルイーゼの返事が、一拍、遅れた。
……
ナイペルクにはわかっていた。
彼の、子どもたちへの危惧は、差し迫っていた。
妻には伝えていないが、イタリア半島の情勢は、緊迫している。マリー・ルイーゼが、君主として治めるパルマもまた、水面下で、不満が燻っていた。
近いうちに、民衆の蜂起が起きるだろう。
いずれ……自分の死後……母子が、この国を逐われる可能性は、かなり高い。
その時、妻の、
ウィーンに、彼らの居場所は、あるのだろうか。
そうでなくとも、パルマ領有は、マリー・ルイーゼ、一代限りのことだ。たとえ、二人が、彼女の子と認められたとしても……そんなことがありうるのだろうか……、子どもたちに、
……もうこれ以上、不幸な子どもを増やしてはならぬ。
ナイペルクは決意した。
苦しい中で、彼は、ウイーンの皇帝に向けて、手紙を認めた。アルベルティーナとヴィルヘルムに、どうか、庇護の手を差し伸べてくれるように、と……。
妻には内緒で、彼はそれを、前妻が産んだ息子に託した。
◇
アダム・アルバート・フォン・ナイペルクが亡くなったのは、年が明けた(1829年)2月22日のことだった。
アルプスのヨーハン大公が、長年の想いを実らせ、アンナ・プロッフルと正式な結婚式を挙げた、6日後のことである。
死因は、水腫症*。
55歳だった。
ナイペルクの葬儀は、聖パウロ教会で、国葬によって、挙行された。
マリー・ルイーゼは、喪服を着ることができなかった。ナイペルクはパルマの首相にすぎず、彼女の正式な夫ではなかったからだ。

fin
*~*~*~*~*~*~*~*~*
*水腫症
体の細胞などに、水(リンパ液)が貯まる病気です。
心臓病、腎臓病、肝臓病などが考えられます。