地下室からのコナトゥス【第三話】

文字数 1,304文字

バトラーにとってスピノザはヘーゲルによって乗り越えられる存在ではないのです。「スピノザの欲望の概念、コナトゥスと理性的な自己の実現化はヘーゲル自身の概念を前もって示している」と、バトラーは語るのです。
曰く「スピノザの思想は、欲望とは常に承認に対する欲望であり、承認は継続し生存しうる生にとっての条件であるとするヘーゲルの思想に先立つ近代初期の思想であったのだ」と。
そこで、スピノザからヘーゲルへの移行はなぜ必要だったのか。スピノザの哲学的体系を「世界」に開く必要がなぜあったのかが、課題となるわけなのです。
『権力の心的な生』から。「もしも、欲望とはつねに自分自身の存在へと固執する欲望であるというスピノザの概念を受け入れ、そして欲望の理想を形成する形而上学的実体を社会的存在のより柔軟な概念として再定義するのなら、そのとき私たちは自分自身の存在に固執する欲望を危うい諸関係のなかでのみ媒介されうるようななにかとして記述しなおす準備ができているということになるだろう」
つまり、どういうこと?
スピノザのコナトゥスを「社会的存在の柔軟な概念として再定義する」必要性です。このコナトゥスを、社会的存在を考察するための概念として再定義するのが、バトラーの視座となるわけです。ヘーゲルの導入も、コナトゥスの概念を再構築するためだった、と言えるのです。……これは受け売りなのですけどね。
この前、理科が「ゴッホは社会が殺した」というアルトーの説を言いましたが、いわゆる「社会的最終回」を社会によってされてしまったひとについて、バトラーは語るのです。
「社会的最終回」……ね。皮肉が効いてるじゃない。ここではもちろん、ジェンダーでのトラブルの話で社会的に死を宣告されたかのような状態になったひとを指しているのよね。
名著『ジェンダー・トラブル』は「ジェンダー規範から外れ、その規範の混乱に生きている人々が、それでも自分たち自身を、生存可能な生を生きている者としてだけでなく、ある種の承認に値する者としても理解できるような世界を想像する試みだった」ものだ、と。
ここで、「承認」の話ね。
「生きながらにして死を宣告された者」が自死することを、果たしてコナトゥスとは無縁な「外的要因」のためであるとみなすことはできるのか、なのです。バトラーがヘーゲルを介してコナトゥスを「承認を求める欲望」として再定式化し、その思想を「社会的存在」に関する理論として構築できるかを考えたのは、このためなのです(正確には、もっと生々しいことが書いてあるのですが、割愛するのです)。
社会から排除された者が「生存」し、「承認」に値する「生」を送ることができる世界とはいかなるものか。この問いは「絶望のなかにあってさえ固執する一種の生気論」に、潜在的に見いだせる問いなのだ、ということであり、今後は、バトラーがこれをいかに引き受け、探究したかを見ていくことになるのです。
『ジェンダー・トラブル』を読む、その前哨戦が、やっとここから始まるのね。
なんだか言い方がいつもに増してまどろこっこしいね!
承知しているのです。
さぁ、次に進みましょうか。
     次回へつづく!
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

【田山理科】

 主人公にして家主。妹のちづちづと知らない町に引っ越し、二人で暮らしを始めたが、ちづちづがどこからか拾ってきた少女・みっしーも同居することに。趣味は絵を描くこと。ペインティングナイフを武器にする。

【みっしー】

 死神少女。十王庁からやってきた。土地勘がないため力尽きそうなところをちづちづに拾われて、そのまま居候することに。大鎌(ハネムーン・スライサー)を武器に、縁切りを司る仕事をしていた死神である。

【ちづちづ】

 理科の妹。背が低く、小学生と間違われるが、中学生である。お姉ちゃん大好きっ娘。いつもおどおどしているが、気の強い一面をときたま見せる。みっしーとは友達感覚。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色