第10話主観とか客観とか他者とかのぐだぐだ理論。
文字数 976文字
ぐ~だぐだ論理。
はい、〇コニコ動画みたいな感じでハジマリですよ?
今回は主観と客観とか他者とかのことについて。
………
たまに勘違いしている人がいますが、物事の判断は自分がこう思うからこう!
そういう場合ももちろんありますが、仕事とかの立場上、そういった主観で判断できない場面が仕事とか人間付き合いしてたら発生します。
その場合はどう判断、人はするのか?
客観です。
例えば自分がクソと思ってても、仕事で会社の立場上、倫理観、道徳観、そういったものをしっかり理解している、そしてそういったものの価値判断が主観的にも正しいと思っていても、会社の立場、状況により客観的に自分の主観とは別の判断軸で判断し、倫理感や道徳的にクソだと思っていてもクソな決断をする。
そういった場合があります。そして、そういった場合、それはその人個人の主観ではなく、客観的判断です。
たまにそれがわかっておらず、人の人間性をクソ野郎と決めつける人がいますが、自分のためでもあるでしょうが、自分以外の社員や、その社員が養っている奥さんや子供などの生活を考え、場合によっては人は別に本性がクソでなかろうが、クソな判断を下すことがあります。
だってそうしないと場合よっては会社倒産で自分も社員とその家族も露頭に迷う。その可能性があるからです。
正義感ぶるのは勝手です。しかし、上記のようなことを勘案して判断を下していますか?
そんな感じで、人の人間性などは多面的であり一面しか見ずに判断を下すことは、いけないことだと思います。クソな一面が確かにあろうが、別にイコール、その人の全てがクソなわけではありません。会社じゃクソ上司あつかいされてても、孫には甘々で優しい人とかいくらでもいますから。
まあ、他人はそんなに深く考え思考し、人のことを判断評価などしませんが。
ネット上のSNSの炎上やりとり見てればわかると思いますが。
だから、人クソでバカとか言う人わきそうですが、今回はそこが論点ではなくてですね…。
そんな風に他者の評価はいい加減なことばっかなので、振り回されるだけ損なので、参考程度にいけしゃしゃと聞いといて、笑って聞き流せばいい。
そう思うのです。なんで、気にせず思い込めず、ひょうひょうと生きればいい。そう思います。
だからこんなぐだぐだした文章みたいに、軽やかに進みゃいい。
そんな感じです。
ぐ~だぐだ論理‼
はい、〇コニコ動画みたいな感じでハジマリですよ?
今回は主観と客観とか他者とかのことについて。
………
たまに勘違いしている人がいますが、物事の判断は自分がこう思うからこう!
そういう場合ももちろんありますが、仕事とかの立場上、そういった主観で判断できない場面が仕事とか人間付き合いしてたら発生します。
その場合はどう判断、人はするのか?
客観です。
例えば自分がクソと思ってても、仕事で会社の立場上、倫理観、道徳観、そういったものをしっかり理解している、そしてそういったものの価値判断が主観的にも正しいと思っていても、会社の立場、状況により客観的に自分の主観とは別の判断軸で判断し、倫理感や道徳的にクソだと思っていてもクソな決断をする。
そういった場合があります。そして、そういった場合、それはその人個人の主観ではなく、客観的判断です。
たまにそれがわかっておらず、人の人間性をクソ野郎と決めつける人がいますが、自分のためでもあるでしょうが、自分以外の社員や、その社員が養っている奥さんや子供などの生活を考え、場合によっては人は別に本性がクソでなかろうが、クソな判断を下すことがあります。
だってそうしないと場合よっては会社倒産で自分も社員とその家族も露頭に迷う。その可能性があるからです。
正義感ぶるのは勝手です。しかし、上記のようなことを勘案して判断を下していますか?
そんな感じで、人の人間性などは多面的であり一面しか見ずに判断を下すことは、いけないことだと思います。クソな一面が確かにあろうが、別にイコール、その人の全てがクソなわけではありません。会社じゃクソ上司あつかいされてても、孫には甘々で優しい人とかいくらでもいますから。
まあ、他人はそんなに深く考え思考し、人のことを判断評価などしませんが。
ネット上のSNSの炎上やりとり見てればわかると思いますが。
だから、人クソでバカとか言う人わきそうですが、今回はそこが論点ではなくてですね…。
そんな風に他者の評価はいい加減なことばっかなので、振り回されるだけ損なので、参考程度にいけしゃしゃと聞いといて、笑って聞き流せばいい。
そう思うのです。なんで、気にせず思い込めず、ひょうひょうと生きればいい。そう思います。
だからこんなぐだぐだした文章みたいに、軽やかに進みゃいい。
そんな感じです。
ぐ~だぐだ論理‼