サブカルと世相の相互影響関係

文字数 7,787文字


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【はじめに】
 今回の内容に於ける記載情報の類は公開時点(2022年2月)のものであり、月日経過で適応しなくなっている場合もあります。
 とりわけ『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』はスタートしたばかりで、数ヶ月後には本格的な玩具商戦を展開して記載情報とは実情が一転してしまいました。
 ですが、この辺りまで修正してはキリがありませんし、大改訂にて本文自体が変質してしまいます。
 なので〝そのまま〟投稿としている点を御了承下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【考察論】
 もう番組改編期ですね(2022.02下旬現在)。
 というワケで『機界戦隊ゼンカイジャー』も『トロピカる~じゅプリキュア』も終了です。
 私的に『ゼンカイジャー』は期待していたよりもアニバーサリーとしては作品像や勢いが弱かった感も否めなくもあり……ですが『明るく楽しい作品』だったのは間違いありません(好きです)。
 で、この『底抜けに明るく楽しく賑やかな作風』というのは『トロプリ』も同じで、オープニングから最終決戦まで〝カラフルな賑やかさ〟に彩られてひたすら陽気。
 では何故〝こうした作風〟が同時期オンエアされたかと分析すれば、コレはおそらくコロナ禍で世相が暗かったからだと感受しています(況してや前年のスタート期には「いつまでコロナ禍が……」という閉塞感も蔓延していましたし)。

 この『サブカル』と『世相』というのは、実は密接な相互影響下に在って、過去にも『暗い世相』を反映して『問答無用に明るく楽しい作品』が登場する現象は幾度か見受けられています。

 代表的なのは『ウルトラマンタロウ』ですか。
 言うまでもなくシリーズ唯一無二の『トンデモ演出』の作風で、ともすれば現在でもアンチから「こんなオチャラケは『ウルトラマン』じゃねえ!」と叩かれたりします。
 まぁ〝宇宙から落ちて来た〈酔っ払い怪獣〉にバケツ水をぶっかけて帰すだけの話〟とか〝月から地球の餅を食い荒らしに来た臼怪獣を親子餅つきで懲らしめる話〟とかですから無理からぬw
 でも、この否定主張は視野の狭い御門違い。
 この『タロウ』の製作時期はオイルショックの影が徐々に濃くなって世相が暗くなっていたんです。
 だから「せめてテレビを観ている三〇分ぐらいは子供達を楽しい気分に染めてあげたい」という優しい想いから『現代のおとぎ話:SFメルヘン』として企画されました(だから、おとぎ話の主役法則に則って〝太朗〟という命名説もある)。
 この辺は他作品と比べても〝ファミリー感を前面に押し出した作風〟が如実に物語っていますし、だから〈タロウ怪獣〉はユーモラスに擬人化も為されて、それまでの〈ウルトラ怪獣〉が〝羨望の畏怖異形〟であったのに対して〝楽しい遊び相手〟の感が強くなっている。
 加えて言うなら、こうした独特の暴走作風が強調されるのは中盤以降で、序盤は結構『ウルトラマン』という枠内でのファンタジックさに過ぎませんでした。これは私的考察の域ですが、スタート期が〝オイルショックの影が射していた〟のなら中盤辺りは〝深刻化してきた辺り〟じゃないんでしょうか?
 そして、後期~次回作『レオ』に至るまで怪獣キグルミの出来が劣化したのは、オイルショック影響で材料費が掛けられなくなったからなのです。
 ともあれ「こんなメルヘン志向なのは『ウルトラマン』じゃない! ウルトラマンはコアなSFだ!」なんてのはナンセンスな難癖。
 だったら〈ガバドン〉〈ギャンゴ〉〈シーボーズ〉〈ヒドラ〉〈ウー〉〈カネゴン〉〈M1号〉etc……同じく否定排斥しなきゃ。
 出来るの?
 オイラはイヤだね。
 どれも『ウルトラ』だ。
 そして「だから大好き」だw


 さて、もうひとつ顕著な例。
 カルトヒーロー特撮作品『超光戦士シャンゼリオン』です。
 これまた唯一無二の作風で……ゴメン、チト説明し辛いwww
 この作品は実際に観てもらう事でしか伝わらない。
 端的に言えば『実験志向に何でもあり』で、その暴走っぷりは『ヒーロー作品の定石』を破戒しまくっています。設定演出やエピソードどころか、時としてエピソード構築構造さえも破戒します。
 コレは〝変身ヒーローのカッコよさを宣伝する〟という玩具PR意向が大前提の『特撮ヒーローもの』としてはタブーにも近い。
 でも、本作はしれっとやった。やりまくった。
 私的に本質部分は『おそ松さん』や『銀魂』に近いと分析しています。
 で、この作品も序盤は(飛ばしてはいたものの)『ヒーロー作品としての枠内での挑戦的意向』だった節が見受けられます(軽薄主人公の〝内に秘めた陰〟を仄めかす演出シーンがあったり)。
 が、やはり中盤から暴走、大暴走。
 この作品が製作されたのが1999年──つまり『ノストラダムスの大予言』のタイムリミットです。
 一応、世相は「あんなの当たらないよ」と大人視点で振る舞っていましたが、日本人誰しもが心底で「もしかしたら」という〝if〟を拭えなかったのも事実です。信心深い層なら尚の事恐々を抱いていた。
 さて、歴史を振り返れば末法思想にて流行ったものがありますね?
 そう『ええじゃないか』です。
 捨て鉢ヤケクソにバカ騒ぎして(無理にでも)明るく笑い飛ばそうという思想です。
 おそらく本作は途中から『ええじゃないか』にシフトし、だからあれだけの大暴走に染まったのだと思います。
 最終回の〝パラレルワールドとの交錯〟という着地は「本来は、こういう方向性に進む可能性があったんだ!」というスタッフの主張であり『失われた〝if〟との対比』というメタフィクションだったのだと私的分析しています。


 また同年の『ウルトラマンガイア』にても『ノストラダムスの大予言』は影響を及ぼしており、本作では宇宙から来訪しつつある絶望的な脅威〈破滅招来体〉と怪獣表現。
 最終回ラストシーンでは「この地球は滅びない! ウルトラマンがいるかぎり!」というメッセージテロップを表示するという露骨ながらも異端な演出が為されました。
 言うまでもなく、テレビの前のチビッコ達を安心させるためでしょう(ともすれば『タロウ』と同質の〝優しさ〟です)。


 前述『ウルトラマンタロウ』と同時期……というか厳密には前年からスタートして、爆発的な人気を得たヒーローがいます。
 スーパーロボット作品の元祖にして金字塔『マジンガーZ』です。
 この作品がメガヒットした要因は〈これまでにないヒーロー像の発明〉に相違ないのですが、同時に〝明るく健全な王道スーパーヒーロー〟だった点も看過できないと思います。
 オイルショックの暗い影はサブカルの在り方自体にも影響を及ぼし『ラストには主役が死んでしまうドラマ』や『汗と苦労と涙と根性という泥臭い要素で彩られたスポコン系統』がメインストリームと台頭してきたのも、この前後。
 早い話、オイルショック世相を反映してかサブカル市場自体が〝全体的に重暗くドロドロしてきた〟ワケです。
 そんな中で〝痛快なカタルシス〟で推す『マジンガーZ』は観ていて〝楽〟だった。肩の力を抜けた。そして、痛快なカタルシスに酔えた。
 本作自体は『タロウ』のように〝世相反映を背負って生まれた〟ワケではありませんが、やはりアプローチプロセスとしては〝重い世相への逆方向性〟に在ったのは事実ですし、だからウケた。
 ただし、この『マジンガーZ』自体にもオイルショックの洗礼が降り掛かります。
 週刊少年ジャンプで連載していた原作漫画は「いざ、これから大決戦!」という最高潮にて打ち切りとなるのです。
 これはオイルショックの影響直撃でジャンプが誌面枚数を減らさざる得ない状況に陥ったから。当然、数本の作品が打ち切りの憂き目に遭いました。
 敵城塞が超巨大ロボット〈黒い魔神ゴードン〉として全貌を露にし、大海をズンズンと渡り歩く脅威の見開き──その横で兜甲児が「諸々の事情により今回で『マジンガーZ』は終わりです。後はテレビで応援してね」と笑顔で告知する姿の空々しい悲しさといったら……。
 ちなみにテレビは大好調なメガヒットでしたから、集英社が手放した後、すぐさま講談社の児童ヒーロー雑誌『テレビマガジン』が「ウチでやってくれ!」と申し出ました。とはいえ、対象が低年齢層な上にページ数も少ないですから、永井豪大先生は「複雑な物語性は出来ない」と判断され『斬新な機械獣が登場し、その奇異性で子供達の好奇心誘発→苦戦に陥りながらも起死回生にカッコよくマジンガーZが勝つカタルシス』というテレビ版方向性に準拠した『単純明快なヒーロー漫画』にシフトした形に落ち着きます。
 この後も『マジンガー』は『テレマガ』優遇に展開(ちなみに双璧『ゲッターロボ』は小学館の『てれびくん』とガッツリ提携)し、講談社は〈永井豪ヒーロー〉と強いパイプが築かれましたから……ぶっちゃけジャンプは判断間違えたよねw
 自ら〈ドル箱スター〉手放したんだからw
 いまでも「ジャンプ ● 年の歴史! こんなスゴい作品が!」とかで『マジンガーZ』をカウントしてると「……いや、しれっと入れんなや」とか思うし(しかも『アニメ版』やし)。
 ちなみに担当脚本家のひとり〝藤川桂介〟氏は、興味深い述懐をしています。
「政治とアニメというのは無縁ではないと『マジンガー』に携わってつくづく思った。『マジンガーZ』の頃は田中角栄内閣で〝列島改革案〟の渦中だから、イケイケで街中でド派手なアクションを描けた。ところが『グレート』では三木内閣になって自粛ムードが高まり、上から「あまり街を破壊してくれるな」と御達しが来た。そうなると、ド派手なアクションを展開する場所が無いから〝空〟へ逃げる事になる。『グレート』に空中戦が多いのは、そういう事」
 このように〝世相〟は『作品そのものの在り方』自体にも多大な影響を及ぼす事もあるのです。
 実に興味深い。


 また、こうした世相反映事象は『特撮&アニメ』に限らず、実は昔から言われる『(真偽不明な)エポック発生法則』が他にも存在します。
 それは「不況不景気になると『ホラー映画』がヒットする」というもの。
 ハッキリ言ってしまうと、これは心酔オタ層が主張する『こじつけ結果論』に過ぎません。
 が、的を射ている面も確かにある。
 この主張で注意したいのが『大作』ではなく『小品』或いは『インディーズ』という点ですね。それが結果としてスマッシュヒットとなり、ハリウッドがリファイン製作するというプロセスです。
 簡潔に言うならば〝金を掛けられないからこそ、奇抜なアイディア勝負を仕掛けたインディーズ作品が現れる〟から。
 ホラー映画の基盤となるのは〝恐怖〟〝怪奇〟〝奇異性〟〝理不尽〟といった要素であり、そこに重点を据えれば別に多額の制作費を掛けなくても製作できる。舞台を壮大にする必要は無く、だから閉鎖的空間で展開するようなシナリオならば撮影セットを大規模に押さえる必要も無い。作品シチュエーションによってはロケーションすら不要。出演者やスタッフも最低人数に絞り込めるので人件費も節約できる。
 代表的なのが『ソウ』『ブレアウィッチ・プロジェクト』『ゾンビランド』『ターミネーター』など。
 カルトカリスマ作品『リトル・ショップ・オブ・ホラーズ』の初作なんかは別作品『血のバケツ』が予定外に早くクランクアップしたために「金も時間も余ったから、もう一本撮るかぁ……」と場当たり的に撮られた急造。その製作期間は、なんと2日(制作費は『血のバケツ』の残金)。
 この辺は如何にも〝ロジャー・コーマン監督らしい〟節約逸話でほっこりw
 で、結果はといえば、予想外のスマッシュヒット。
 主導であった『血のバケツ』すら霞ませるスマッシュヒット。
 だから後年では『ミュージカル定番演目』として居座ったし(現在でも公開される)、また多額制作費のリメイク版にも結実する。
 これは先述の『ソウ』『ターミネーター』なども同じで、軽い商業欲でハリウッドがリテイク公開するや「こんな発想観た事無ぇ! 面白ぇ!」と全国的にスマッシュヒットし、後は「コイツは稼げる!」とばかりに多額の制作費を注ぎ込んで次々と続編製作──コンテンツとしてメインストリームにのしあがります。
 ですが、閉塞的不況下に於いて多額の収益流動を生むのですから、やはり『サブカル』の底力は侮り難しです。


 もうひとつ「不景気になると『ロボットアニメ』が革新的進化を遂げる」というものがあるそうです……が、私的に、この主張は「そうかぁ?」と懐疑的w
 そもそも私は、この論なんぞ知りませんでした。
 平成期に入って、某『アニメロボットアーカイブ本』で記されているのを見て、初めて耳にしました。
 曰く「不況下に入ると玩具メーカーが起死回生のヒット商品を試行錯誤に模索するので、これまでに無かった玩具が登場するから」との事。
 が、鑑みても不況下に革新を起こしたのは『マジンガーZ』ぐらいしか思い浮かばない。
 エポックとなった『機動戦士ガンダム』や『超時空要塞マクロス』なんかはバブル期ド真ん中ですし『トランスフォーマー』も然り。
 そもそも『マジンガーZ』は玩具意向優先でスタートしたワケではなく、作品そのものがヒットしたからこそ玩具メーカーが後乗りした形(実はそうなのよ?)。
 そうした中で、最後発の玩具メーカー〈ポピー〉が「せっかく特異な魅力を持つキャラクターなんだから、それを活かした玩具は作れないか?」と模索に生み出したのが巨大人形『ジャンボマシンダー』と『超合金』。
 で、どちらも「本物みたいだ!」と当時のキッズのハートを鷲掴み。
 ですが『ジャンボマシンダー』の登場はアニメ作品中期or後期序盤(『マジンガーZ』は約二年放映していました)と結構遅く『超合金』に至っては終盤の滑り込み販売で認知不足によりメガヒットには結実していない。
 現在では〝時代を象徴するメガヒット商品〟と認知されている『超合金』ですが、本格的に爆発的な売り上げとなるのは後続作品『グレート・マジンガー』から。この『グレート』は最初から商業意向と足並みを揃えていたために玩具PRも万全で、だから販促が不完全燃焼だった『マジンガーZ』の超合金もリファイン再版されたワケです(玩具マニア間で『超合金マジンガーZ(第一期版)』が超絶レア価値と垂涎されるのは、この短期間販売の稀少性という背景が原因)。
 つまり一般には「マジンガーZから玩具商業意向が確立した」とされる認識は微々と誤認が入っており、厳密には「マジンガーZが玩具商業のフォーマットを確立する礎となった」が正解で、本格的に確立したのは『グレート』からなワケです。
 で、おそらく、この『ロボット玩具論』は先述の『ホラーヒット論』を転用した作為的我論新説かなぁ……と、思います。プロセスや根拠も、まったく同一ですしね。
 対して『ホラーヒット論』の方は、それこそ昔から云われていますし、今回述べたような裏付け検証も唱われてきた。時にはテレビでも取り上げられる事すら、しばしばです。つまり『ロボット玩具論』よりも全然〝信憑性〟に足る。

 ただ『不況影響とロボット玩具の因果性』に於いて、私的に面白い着眼がありました。
 それは『機界戦隊ゼンカイジャー』→『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』のバトンタッチについて。
 言うまでもなく『戦隊』のメイン商品は『変形合体ロボ』です。
 そして、コロナ禍にて展開した『ゼンカイジャー』では『左右合体』というシステムを大々的に推していた。
 各ロボットは単体でも変形し、それだけでも商品価値としては魅力的ですが、尚且つ2体揃うと『左右合体』可能。そして合体相手を変えたコンパチも出来る。
 これにより〝単体ロボットだけでも買い求め易く、また、揃えれば揃えるだけコンパチバリエーションが増えるから続けざまに欲しくなる〟という購入欲先導誘発を敷いていたワケです。
 玩具開発的にも核となる『合体構造/ジョイント機構』さえ共有していれば外見だけ変えれば済むので、まったくのゼロから商品開発するよりかは比較的に楽でしょうし、何よりも〝売り上げ好調に在庫不足になってきたロボットのみ〟を見極めて追加生産すればいいワケですから年間製造費も約半体分は抑えられる。
 よく出来た苦肉案です。
 ま、そもそも『左右合体』も『コンパチ合体プレイバリュー』も〈タカラ〉が確立した御家芸で、それをしれっと頂いてますけどw
 で、後番組『ドンブラザーズ』では、このシステムを〝そのまま〟継承。それどころか『ゼンカイジャー』のロボット〈ゼンカイジュラン〉を合体パートナーに据えて継続販売するという異例の販促展開(つまりは、これまでの〈ゼンカイジャーロボ〉全部ともコンパチで遊べる連携構図にもなっている)。
 また『ゼンカイジャー』のマスト玩具のひとつである召喚銃〈ガントリンガー〉も、そのまま色換えにて継続販売。
 基本的に『新番組』では、商品を一新するのが定石なのですが……これは異例。少なくとも『戦隊』には無かった(タカラ作品には往々にしてあるけどw)。
 最大手玩具メーカー〈バンダイ〉が、こうした処置に走る姿勢にもまた『コロナ禍不況』による影響を窺い見る事が出来るような気がします。
 早い話『あまり軍資金は掛けられない』『玩具市場自体が下降線を辿って苦戦している』という事の現れでしょう。
 こうした影響は『ゼンカイジャー』という作品そのものにも反映されていて、チームリーダーである〈ゼンカイザー〉以外はメンバー全員が〈等身大ロボット〉という異端のチーム構成が、それだと感受しています。発表当時は「こんなん『戦隊』じゃねえ!」と風当たりが強い趣に在りましたが、私的には「ああ、コロナ禍での苦肉策か」と。
 等身大ロボットという事は常態的に〝キグルミ〟で演技しますから、変身前の演者は必要無い。追加戦士やライバルを加味しても〝素顔の人間〟が最低人数に絞られる。
 加えて言うなら〝キグルミ〟ですから、これ〝全身マスク状態〟です。完全防備では無いものの、濃厚接触のリスクは多少軽減される可能性に在る。
 そうした処置を念頭にしながらも〈スーパーヒーローとしての魅力的な絵面構成〉を考えれば〝等身大ロボットをメンバーに据える〟というスタイルも納得です。
 チト面白いのが、コロナ禍以前の『宇宙戦隊キュウレンジャー』と真逆のコンセプトになっている点ですね。『キュウレンジャー』では(メンバー半数が〝キグルミ〟とはいえ)史上最多のメンバー人数を売りにして攻めましたから。

 このように諸々の分析点を鑑みてもコロナ禍不況の陰はサブカルにもジワジワと多大な影響を及ぼしていますし、同時に『サブカルは世相を反映する性質も内包している』という立証に結実しています。無縁ではない。
 そして、こうした側面から分析対象とするのも、また有意義な〝サブカル文化の魅力〟です。
 もしも貴方が〈創作発信側〉ならば、こうした背景を頭の片隅に置いて創作すれば〝脱テンプレ〟が叶った独自性の作品が生まれる……かも?
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み