交響曲 第6番 「田園」 ベートーヴェン

文字数 995文字

<タイトル>

交響曲 第6番 ヘ長調 作品68 「田園」

<作曲者>

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン

<おすすめ盤>

カール・ベーム(指揮)

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

<解説>

 ベートーヴェンが38歳のときに書いた交響曲であり、唯一自身で命名したタイトルとして知られます。

 「英雄」や「運命」は出版社などによるセールスコピーですね。

 全5楽章からなっており、自然の風景がありありと描写された名曲です。

 作曲された当時、彼は耳の病気によって聴覚に不自由をきたし、人を避けるようになっていました。

 そこで、精神的な慰みとなったのが、故郷であるボンなどの田園風景というわけです。

 そのパノラマからインスピレーションを受けて作られたのですね。

 第2楽章の終わりには小鳥のさえずりが現れますが、ロマン・ロラン「ベートーヴェンの生涯」によれば、このときすでに先生の耳はほとんど聞こえなくなっており、彼の精神世界に記憶された風景を落とし込んだということです。

 そのとおりであるならば、本当は「心象風景」を描写したとも言えるのではないでしょうか。

 ロラン同様、これには胸が締めつけられる思いです。

 まさに表現者であると言えましょう。

 ベートーヴェンの記憶を、いまわれわれが耳にすることができるというのは、皮肉じみているいっぽうで、切ない気持ちにならざるをえません。

 ヘ長調は先生がもっとも好んだ調であるとも言われるので、なおさらです。

 のどかな曲調の音楽ですが、その陰には苦難と向き合った彼の姿があるのですね。

 おセンチになってしまい、申し訳ございません。

 ところでこの曲は、岩手県出身の作家・宮沢賢治が特に好んだ音楽としても知られ、彼の作品である「セロ弾きのゴーシュ」にも登場します。

 子どものときテレビの人形劇で目にし、「田園とはいったいどんな曲なんだろう?」と想いを馳せたものでした。

 このように記憶をバトンタッチさせるのも、表現者たるやと思わずにはいられません。

 やはりおセンチですね(汗)

 おすすめはウィーンの巨匠として名を馳せたベームの録音です。

 彼の全集の中でも特にファンから愛好される一枚で、きびきびと過不足のない名盤になっております。

 交響曲というとつい恐縮してしまいがちですが、たまにはのんびりと聴いてみるのもよいものです。

 ベートーヴェン先生の見た「景色」が見えるかもしれませんよ。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み