【補遺】ピカレスクの華を(下)

文字数 2,052文字

さて。ロマン主義の問題点は、個人の主観性の際限なき肥大化。これをカール・シュミットは個人個人の主観性が想像力によって自らを絶対的なものへと展開していくための起因にすぎない、と言ったのです。これを「主観主義的な機会主義」と言ったカール・シュミットは、この『ロマン主義』を、なんらかの「決断」を迫るものとの真剣な対立が存在しない、つまり「決断をしない」振る舞いなのだと断じたのです。
そこで出したのが『決断主義』と呼ばれることになる考え方だったのです。しかし、批判者たちによって、シュミットの『決断主義』はそれ自体が、その都度に、状況に応じて身を合わせるだけのロマン主義的な機会主義だろう、と指摘されてしまったのです。
『ロマン主義』がダメなので出した『決断主義』でしたが、シュミットの考える『主権理論』は、最悪な帰結を招いた。その挫折から戦後、主権権力について考察をしたシュミットでしたが、出てきたのはペシミスティックにも映るパラドクスだったのです。
議論を先取りしてしまったのですが、今回はその、カール・シュミットの話なのです。
先の大戦の前の話になるけど、いわゆる『個人主義』の時代は失われてしまった、とカール・シュミットは、言う。個人主義とは、個人が「直接的」に理念を実現する生き方のことね。
現代とは個人の理念が直接的に関係することを許さない『間接性の時代』だ、と。じゃあ、理念の実現をするには、どう生きていけばいいか、というとき、個人は国家の規範体系を通じて法理念の献身を行えばいい、とシュミットは考えた。
つまり、個人がその「価値と尊厳」を得るためには、法実現の主体としての国家に献身すること。そのようにすべきだと『反個人主義』的な時代批判を行ったのね。
さっき、みっしーが言った「ロマン主義」とは、シュミットの定義によれば、外界にあるすべてのものが、主観性が想像力によって自らを絶対的なものに展開していくための起因にすぎないものだ、とする考え方。言い換えれば、客観的なものはなんであれ、「個人」が世界を詩化し、芸術作品に仕上げるための単なるきっかけに切り下げられる、とする考え方ね。
そのような「ロマン主義」=「自由主義」は「決断をしない」。決断をするためには、前述のように、国家への献身を行え、決断をしていくんだ、と言ったわけ。
自由の定義ってのがあるのです。二択問題があった場合、その二択からも「選ばない」自由があるのです。選択しない自由。それはともかく、個人が個人を詩的に高めるために客観的なものを扱う(自由主義=ロマン主義)としたら、外界が二の次になるのです。そりゃまずいとしたのです。
まあ、要するに一致団結して国家に尽くすのが、結果的には個人が「間接性の」価値や尊厳を得る契機にもなるんだぜ、と説いた。で、実際それで進んだのだけど、全体主義ってことになった。で、先の大戦の結果は誰でも知ってる。そうなった。
ただ、国家に尽くすということは「権力者」がいるのです。ここでいう権力者とは、歴史で習うあのひとのことです。で、それに対し、戦後、シュミットは君主について、独自の「主権理論」を展開させたのです。
いかに絶対的な君主といえども、現実にはその能力に限界がある。人間だからね。
限界があるゆえに、「間接的な権力者」たちが活動する余地が生まれてくる。
権力者である君主が「全能」と呼ばれるほど、「間接的な権力者」たちの活動が拡大し、彼の全能性を切り崩すようにその影響力も増大していく。
ここに、絶対的な権力者ほどかえって権力から疎外され、無力な地位に身を墜とすという「パラドクス」が生まれるのです。
この「間接権力」と呼ばれるものを、保護と服従、権力と責任の関係をあいまいにし、支配に伴うリスクと責任を引き受けないまま、その利益だけを手に入れる不可視の権力、とシュミットは定義した。
いかなる権力のもとでも不可避的に間接権力が生み出されるのです。
それが、主権権力の悲劇的な限界だった、というところで、この話は終わる。
ロマン主義の肥大化でダメになったのを決断理論と国家理性でどうにかしようとしたけど、それはできなかった。権力には構造的に限界があった。……というところね。筆が至らなかったと思うので、それはごめんなさいね。
まとまりに欠けてもダメで、じゃあまとまろうとまとまっても、そこには落とし穴があったというお話だったのです。
そこで、取り換え可能なシステムをつくろうとしても、それもいろんな角度からダメだった。
うーん。なんかよくわかんないけど、今回は創作の話と離れてそうで、つながっていたね。
生きてる限り、法や権力とは無縁でいられないからね。法のもとに自由はあるし、権力からも逃れられない。特に例外状態ってのもあるけど……おっと、今日はここで終わりにしたほうがよさそうね。


【補遺】はここで終わりなのです。お疲れ様だったのです!
お疲れー!
愛の説教部屋はまだ終わらないんだから! 二人とも、朝まで鞭打ちの刑だよっ!
ひぃー!
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

【田山理科】

 主人公にして家主。妹のちづちづと知らない町に引っ越し、二人で暮らしを始めたが、ちづちづがどこからか拾ってきた少女・みっしーも同居することに。趣味は絵を描くこと。ペインティングナイフを武器にする。

【みっしー】

 死神少女。十王庁からやってきた。土地勘がないため力尽きそうなところをちづちづに拾われて、そのまま居候することに。大鎌(ハネムーン・スライサー)を武器に、縁切りを司る仕事をしていた死神である。

【ちづちづ】

 理科の妹。背が低く、小学生と間違われるが、中学生である。お姉ちゃん大好きっ娘。いつもおどおどしているが、気の強い一面をときたま見せる。みっしーとは友達感覚。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色