第17話 山雨来らんと欲して風楼に満つ

文字数 2,765文字

 (さん)()(きた)らんと(ほっ)して(かぜ)(ろう)()つ。
 
 山の方から雨が降り出そうとする時、先ず風が楼閣の中へ、さぁっと吹きつけてくる。お父さまの話によると、唐の詩人許渾(きょこん)の詩の一節で、変事の前、世の中に不穏な空気の漂う様子の比喩なのだそう。

 霧社の日本人は蕃人(ばんじん)の蜂起のために皆殺しにされた――といふ噂を初めて耳にしたのは、集々街に於てである。※1

 冒頭の一行を読んだ時、わたしは一瞬、霧社事件のことが書かれているような錯覚に陥ったのだが、すぐお父さまの言葉を思い出した。「佐藤先生」が台湾旅行をなさったのは大正九年、霧社事件の10年前。雑誌の奥付を見ると、大正十四年三月となっていた。台湾旅行の後、なぜか5年も経ってから書かれた作品ということになる。
 お父さまの()う「佐藤先生」とは、佐藤春夫のことだ。お父さまは慶応大学の出身で、大学の先輩に当たる佐藤春夫を、いつも「先生」とお呼びする。一応文学上の師弟のような関係らしい。

 その夜、わたしは翌日の授業の下読みも忘れて、佐藤春夫の「霧社」を読み耽った。
 この作品から、大正九年にも霧社で、7人の日本人が殺害されるという事件が起きていたことがわかる。「蕃人」という言葉に、どきりとした。これもお父さまから聞いたのだけれど、台湾にいる日本人は「内地人」と呼ばれ、台湾に住む漢族は「本島人」と呼ばれるのだそうだ。台湾には他にも、主に山地に住む原住民※2の(かた)がいて、以前は清統治時代からの習慣で「蕃人」と呼ばれていたらしい。それが去年ぐらいから、台湾総督府によって「高砂族」という呼称に改められたとのこと。
 台湾ではこうしたルーツの問題が複雑で、例えば鏡華さんは17世紀から19世紀にかけて福建省から台湾に移ってこられた漢族の子孫。一方、日本名を夏子さんと仰るあの方は、それ以前から台湾に住んでいた高砂族の子孫ということになる。確かに、夏子さんの彫りの深い容貌には、鏡華さんのお顔とは異質の美しさがある。

 それにしても、いくら当時の習慣だからって、「蕃人」と平気で書く佐藤春夫に、最初はお父さまの先生であることも忘れて激しい怒りを覚えた。なんという厭な、無神経でひどい言葉だろう! だが、読み進めるうちに、この作品は寧ろ内地人を批判的な眼で見ていることがわかってきた。

 予がこの噂を耳にした當初から、「日本人は皆殺」といふ言葉が使用されてゐる。理知的に厳密に言へば「内地人が皆殺」でなければならない。さう呼ぶやうに統治者も教えてはゐるのである。※1

 わたしたちも、学校で台湾の方々は同胞であると習っている。ところが、事件が起こったとたん、「日本人が殺された」に変わってしまう。この作品は、こうした嘘をひとつひとつ暴いていくのだ。
 霧社に赴任した日本人巡査が一人の高砂族の女性を妻に迎える。この巡査は他の地方へ転任する時、彼女を捨てて逃げてしまう。他の種族の男に()した者は元の部落へ帰れないという掟があるため、彼女は部落へも戻れず、役所の通訳をして僅かな報酬を得ている。彼女には、ひとりは十五六、もうひとりは十三四くらいの娘がいるのだが、彼女たちは売笑婦のようなことをして生計を助けている。
 おそらく佐藤春夫の分身である「予」は、霧社公学校の授業を参観する。

 臺灣で一番大きな町は臺北、日本で一番大きな町は東京。日本で一番えらいお方は天皇陛下、台湾で一番えらい人は総督閣下。※1

「予」は、「彼等は彼等の世界では想像することの出来ない種類の概念を與へられつつある」と思って、「妙な不快」を覚える。わたしも思わず、頁が凹んで跡がつくほど指に力を入れてしまった。これではまるで白雪姫に出てくる悪い王妃と同じではないか。鏡よ鏡、世界で一番美しいのはだぁれ?
 この作品に描かれている内地人は、厭な人ばかりだった。反対に、高砂族の方々に無垢な美しさと強さがある。例えば、女性たちを描写したこんな一節――

 女たちはみな堂々たる姿勢で、相當な重さらしいものを事もなげに背負つてゐた。背が高く反身で胸を張つてゐるのは彼女等の自然の姿勢で、共通なもので、勞働の結果と思へる。聞けば、一般に蕃人は決して前こごみに歩く者はなく、たといすり鉢のやうな坂を攀じ上る時にも、彼等は平地を行く人の如く、天を指して生えた杉の樹のやうに真直ぐな姿勢を崩さない。※1

 読んでいると、夏子さんの精悍とも言える御容姿が眼前に彷彿とした。
 今日の午後、お車を降りて玄関へ行く途中、夏子さんから敵意のような強い視線を向けられたと感じたものだが、今思い返してみると、あれは敵意とは異なるものであった気がする。御自分の妹さんと同じ年頃の娘に向けられた、一瞬の視線。あの視線の中に(たた)えられていたのは、きっと乾いた哀しみとでも言うべきものだったんだ。

 お蒲団に入ってからも頭がかっかと火照(ほて)るみたいで、ちっとも眠れない。あきらめて机の上の電気スタンドを()けると、戸棚からお母さまのアルバムを引っ張り出した。
 わたしは、お母さまとお話をしたくなるとアルバムを眺める。アルバムには、お母さまの香蘭女学校時代の写真が何枚かある。今のわたしと同じ制服を身につけた、わたしと同じ年頃のお母さま。なんだか不思議。
 アルバムの頁を(めく)る手が、ふっと止まった。
 お母さまが、もう一人の級友(クラスメート)の方と体操着姿で肩を組んでいる写真。お母さまは元々お身体が弱かったそうなのだけれど、この写真の中のお母さまの笑顔は青春の輝きに満ちていて、わたしの大好きな一葉(いちよう)だ。

(あら、これってもしかして……?)
 
 今まで何度も見ていたのに、気づかなかった。二人の足元に一個のボールがあることを。そのボールは、紛れもなくフートボールだった。

(お母さまも、フートボールをなさっていたんだ)

 気づいた(せつ)()、胸が震えた。
 お母さまにも、今日のわたしと同じようにフートボールを蹴って、運動場を走り回る日々があったのだ。
 この時、わたしは奇妙な

をした。

(この方、どこかで……?)

 お母さまと一緒に写っている、もうひとりの少女。髪はお下げで、眼鏡をかけているお顔が

ような気がしたのだ。
 写真を睨みながら暫く首を捻っていたが、とうとう思い出せなかった。

※1 本文中、佐藤春夫の「霧社」を引用した箇所は、『佐藤春夫台湾小説集 女誡扇綺譚』(中央公論新社、2020年、P131~P176)を参照し、筆者自身が適宜、旧漢字・旧仮名遣いに改めた。
※2 「原住民」という言葉は現在、一種の差別用語とみなされ、「先住民」という語を用いるのが妥当ですが、「昭和十一年」という時代背景に鑑み、「原住民」の表記のままとしました。ちなみに現代の台湾においては、「原住民(ユゥアン・ヂゥー・ミン)」が正式な呼称になっています。読者諸賢の御理解を乞う次第です。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

春野こず枝(はるの・こずえ)

本作の主人公兼語り手。香蘭女学校一年生。

母も香蘭女学校の卒業生だったが、去年亡くなった。現在は、あまり売れていない文士の父親と二人暮らし。

鏡華と「少女探偵団」を結成する。

※余談だが、使用させていただいているフリーイラストが美しすぎて、小説作者(南ノ)でさえ、「こず枝さん、あんたこんな美少女じゃないよね」と密かに思っているという噂がある。

林鏡華(リン・キョウカ)

「鳳眼」の美少女で、こず枝とは腹心の友。

台湾出身だが、父親が横浜で貿易会社を経営しているため、日本育ち。

一部の生徒にしか知られていないものの、もう一つの顔を持ち、特殊な事件を解決する。

こず枝とともに「少女探偵団」を結成。

※左の耳の上あたりの髪に、小さい紫色のリボンをイメージしていただくと、より小説のイメージに近くなります。

小野寺房子(おのでら・ふさこ)

香蘭女学校の「女王」と称せられ、下級生から憧れと畏怖の視線を集める五年生。

次期首相候補とも囁かれる大物政治家の御令嬢。

特技はフートボール。


薬師寺光子(やくしじ・みつこ)

こず枝と鏡華の級友(クラスメート)。

母親も香蘭女学校の卒業生で、こず枝の母の親友だった。

父親が小野寺家の執事のため、家族で小野寺邸に住んでいる。


柏木塔子(かしわぎ・とうこ)

香蘭女学校二年生。

一見なよなよした風情の美少女だが、なぜか「剛の者」と称される。

女王房子が唯一苦手とする相手だという噂がある。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み