「燎原の火」の主な登場人物

文字数 2,350文字

【リョウの家族】
リョウ (ソグド名:リョズガッシュ(風)、漢字名:(りょう)
 ソグド商人の父親と漢人の母の間に生まれた。十二歳のときに草原で正体不明の軍に襲われ、その後、突厥(とっくつ)の奴隷武人として成長した。

シメン (ソグド名:シメン(草)、漢字名:詩明(しめい)
 リョウの2歳年下の妹。草原からの逃走時に受けた矢傷が顔に残っている。突厥(とっくつ)で奴隷として暮らし、ソグド商人(あん)椎雀(ついじゃく)の芸能奴隷として売られた。

突厥(とっくつ)の人たち】
アユン (突厥語で熊)
 突厥(とっくつ)の部族長ゲイック・イルキンの息子。リョウより2歳年下。リョウはアユンのネケル(親衛隊員)として仕えた。ウイグルとの大会戦の後、部族を率いて(あん)禄山(ろくざん)のもとへ。

タン (漢字名:(たん)
 突厥(とっくつ)の部族長クルト・イルキンの奴隷武人となっていた漢人。リョウより2歳年上。父親は唐で宮大工だった。

キョルク (処羅(しょら)許琉玖(きょるく)
 突厥の名門貴族処羅(しょら)氏の次男、アユンの姉ソニバの夫。盲目だが博識で世の中は良く見えている。

【石工たち】
(とう)龍恒(りゅうこう)
 リョウの母の兄。長安の石屋「鄧龍(とうりゅう)」の主。石工の陰の組織「五竜朋(ごりゅうほう)」の頭の一人。

(とう)龍溱(りゅうしん)
 (とう)龍恒(りゅうこう)の息子。石工よりも、商売に熱心。

(でん)為行(いこう)
 「鄧龍(とうりゅう)」の番頭格の石工。リョウの子供の頃を知る。

(そん)逸輝(いつき)
 「鄧龍(とうりゅう)」の石工。硯師(すずりし)として国中の石を求めて歩く傍ら、「鄧龍」の情報収集を担う。


 炳霊寺(へいれいじ)の石工、リョウの師匠。敦煌(とんこう)で修業したことがあり、長安でも名の知れた石工だった。


 (はい)(かん)の下にいる石工、哲の弟分。ぼやいてばかりだが、石刻も武術も凄腕(すごうで)

【馬商人たち】
(せき)傳若(でんじゃく)
 涼州の野心家のソグド人商人。軍馬を扱う有力な馬商人となって、長安北西に馬牧場を持つ。


 皇甫(こうほ)惟明(いめい)将軍の作った青海(せいかい)牧場で馬丁(ばてい)をしていた少年。長安の青海邸(せいかいてい)でリョウの下で働く。将軍になりたいと言っている。

【趙萬英とその周辺の人たち】
(ちょう)萬英(まんえい)
 新興貴族出身で朔方(さくほう)節度使の(おう)忠嗣(ちゅうし)配下の一万騎の将軍だったが、やがて()林甫(りんぽ)に引き立てられ朝廷内で力をつけてきた。蕃将(ばんしょう)(異民族の将軍)を嫌い、朝廷の軍を支配下に置こうと画策。手段を問わない性格。
 
吉温(きつおん)
 朝廷の官僚。諜報(ちょうほう)拷問(ごうもん)など裏工作を得意とし、李林甫、楊国忠、安禄山と、次々と力を持つ者に近づく。

(りゅう)涓匡(けんきょう)
 唐の軍人。商人の(かく)壮傑(そうけつ)と組んで、金で汚れ仕事を引き受け、(ちょう)萬英(まんえい)の配下に組み入れられる。霊州(れいしゅう)を根城に、突厥(とっくつ)との戦や軍の汚れ仕事に従事。民間人に偽装した別働隊を配下に持つ。

(かく)壮傑(そうけつ)
 長安の商人、もとはソグド商人の店「西胡屋(さいこや)」の番頭、今は邸店(ていてん)八郭邸(はっかくてい)」の主。(ちょう)萬英(まんえい)につながる政商として力をつけている。

(そう)果映(かえい)
 「八郭邸(はっかくてい)」から職人として炳霊(へいれい)寺に送り込まれた無頼漢(ぶらいかん)

(そう)刺映(しえい)
 (そう)果映(かえい)の弟。「八郭邸」に飼われている無頼漢。

【国境地帯の唐の将軍(節度使)たち】
皇甫(こうほ)惟明(いめい)
 唐の貴族で将軍、隴右(ろうゆう)節度使。かつて皇太子の王友を務めた。河西節度使も兼任。流民となった漢人や異民族の孤児でも、安心して暮らせる青海(せいかい)牧場を作った。

(あん)禄山(ろくざん)
 ソグド人の父と突厥(とっくつ)人の母をもち、六か国語を話す。商人から軍人となり出世、初め平盧(へいろ)節度使、ついで(はい)(かん)の後を継いで范陽(はんよう)節度使を兼任、(おう)忠嗣(ちゅうし)失脚後の河東(かとう)節度使も兼任した。

哥舒(かじょ)(かん)
 皇甫(こうほ)惟明(いめい)失脚後の隴右(ろうゆう)節度使。突騎施(テュルギシュ)人で、母親は宇寘(うてん)(コータン)王国の人。乱勃発時には、河西(かせい)節度使も兼任。安禄山嫌いで、潼関(どうかん)で朝廷軍の総帥として安禄山軍と対峙する。

(かく)子儀(しぎ)
 乱勃発後の朔方(さくほう)節度使。皇太子へ援軍を送る。

()光弼(こうひつ)
 乱勃発後の河東(かとう)節度使。皇太子へ援軍を送る。

【顔家の人たち】
(がん)真卿(しんけい)
 唐の名門貴族。(おう)羲之(ぎし)と並ぶ中国史上最高の書家。科挙の進士科に合格し、いずれは宰相と言われながら、皇帝にさえ厳しいことを直言する頑固(がんこ)な性格で、地方への左遷(させん)と中央政界への返り咲きを繰り返している。乱勃発時には平原(へいげん)郡の太守。

(がん)杲卿(こうけい)
 (がん)真卿(しんんけい)の従兄。安禄山に引き立てられて、乱勃発時には常山(じょうざん)郡の太守。

(がん)季明(きめい)
 (がん)杲卿(こうけい)の次男。安禄山の目指す自由な世界にあこがれる。常山と平原の連絡役を担う。

【長安の宮廷の人たち】
皇帝
 唐の第六代皇帝、()隆基(りゅうき)。歴史上は廟号(びょうごう)(死後に祀られる尊号)の「玄宗」として有名。太宗の曾孫(ひまご)、高宗と則天武后の孫。「開元(かいげん)の治」と言われる安定と繁栄の時代を築いた。

前の皇太子
 皇帝(玄宗)の第二皇子、()(えい)。皇太子だったがその後、李林甫らの策略で廃太子、死を賜る。

皇太子
 皇帝(玄宗)の第三皇子、忠王(ちゅうおう)()()、皇太子冊立時の名は()(きょう)、唐の第七代皇帝。廟号(びょうごう)は「粛宗」。

寿王(じゅおう)()(ぼう)
 皇帝(玄宗)が熱愛した()恵妃(けいひ)の息子、第十八皇子、最初の妃はのちに楊貴妃(ようきひ)となる(よう)玉環(ぎょくかん)

(よう)貴妃(きひ) ((よう)玉環(ぎょくかん)
 十七歳で寿王(じゅおう)()(ぼう)の妃となる。二十二歳で皇帝(玄宗)に見初められ、いったん道士(道教の尼)(よう)太真(たいしん)の身分を経て、二十六歳で正式に皇帝の貴妃となる。絶世の美女と伝わる。

【長安の朝廷の人たち】
()林甫(りんぽ)
 権勢をふるう唐の宰相(さいしょう)。「口に(みつ)あり、腹に剣あり」と恐れられる。

(よう)(しょう) (のちに(よう)国忠(こくちゅう)の名を賜る)
 楊貴妃(ようきひ)又従兄(またいとこ)。はじめ()林甫(りんぽ)の下で出世し、後に宰相となって李林甫に代わって権勢をふるう。

韓国(かんこく)夫人
 楊貴妃(ようきひ)の三姉の一人、秦国(しんこく)夫人、虢国(かっこく)夫人の姉。芸能奴隷のイルダの主。

裴寛(はいかん)
 徳があると人々から慕われた清廉な貴族。范陽(はんよう)節度使(せつどし)御史(ぎょし)大夫(たいふ)(司法機関長官)などを歴任。仏教に熱心で、炳霊寺(へいれいじ)の後ろ盾となっている。

【そのほかの人たち】
朱・ユト・ツェドゥン
 吐蕃(とばん)(チベット)の貴族。吐蕃の貴族の父と唐から降嫁した金城(きんじょう)公主(こうしゅ)の付き人の漢人の母との間に生まれた。皇甫(こうほ)惟明(いめい)と共に唐と吐蕃の和平策を建策。炳霊寺(へいれいじ)にも影響力を持つ。

()(こう)
 裴寛(はいかん)の使用人。炳霊寺(へいれいじ)摩崖仏(まがいぶつ)造立の指揮を執る。

イルダ
 シメンと共にソグド商人(あん)椎雀(ついじゃく)の芸能奴隷だった胡旋舞(こせんぶ)の名手。長安で韓国夫人に買われる。


ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み