桜の朽木

文字数 512文字

(さくら)には宿(やど)りて いわんや朽木(くちき)をや

<解説>

 朽木桜斎の筆名にまつわる話です。

 幼い頃に見た夢なのですが、深い森の中をさまよっていて、視界が開けたと思ったら、そこには一本の桜の朽木があったのですね。

 近づいていくと、なにやらうごめく者がある。

 そこには矮小(わいしょう)な一匹の地虫(じむし)が、苦しみ(もだ)えるように()っているのです。

「もしかしてこれは、僕ではないのか?」

 そう思ってそっと手を伸ばしたところで、夢から覚めたのです。

 そして、

「僕はいま、地虫の夢を見ていたのか? それとも、地虫がいま、僕になった夢を見ているのか?」

 そんなことを、考えたのです。

 のちに知識として知るのですが、中国の故事にある「胡蝶(こちょう)の夢」と、とてもよく似た体験です。

 それ以来、わたしは桜――というか、桜という「存在」に、ある意味で異様な執着心を持つようになります。

 長くなってしまいましたが表題作は、

「桜に宿るものがあるのなら、それが桜の朽木なら、なおさらのことだ」

そんな自分の「存在」に対する捉え方のようなものを、表してみました。

 「いわんや~をや」は、親鸞(しんらん)歎異抄(たんにしょう)」などで使用され、有名な言い回しですが、かっこうをつけて、慣れない古文の表現に力を貸してもらいました。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み