第28話 毎日ゴミを拾っていると、いいモノを拾うこともある。
文字数 2,748文字
道に落ちているのはゴミだけではないし、ゴミとして捨てられていても、利用価値のあるものが落ちていることもある。
『アダルトDVD』の項に書いた、アダルトDVDのケースだが、タイトルの紙を外し、無地のケースにして、経年劣化して割れて来たやつと取り換えた。よって、我が家の『もののけ姫』のケースは、黒い。
いいモノを拾うと、なんだか得した気持ちになるが、あんまし良すぎるモノは、警察に届けなくてはならなくなるので、困ることもある。
届ける基準は、
・明らかな落とし物かどうか。
・落とし主が困っていそうかどうか。
・放っておけば誰かにネコババされそうなモノかどうか。
の三点である。
三点がそろっていたら、警察行きだ。これまでに、使い込まれていないカバンやガソリンのクレジット付きカード、新品に近い帽子などを届けた。
だが、誰かにネコババされるほど価値が普遍的でないモノ……例えば、片方だけの手袋とか、子供の書いたメモの入ったポーチとか、生きたアマガエルがいっぱい入ったプラケースとかは、目立つところに置いておくだけにとどめる。大抵、数日中に消えているので、無事に落とし主の元に戻ったのであろう。
ちなみにこのプラケの場合は、アマガエルが可哀想なので、放してやってからにした。
また、明らかな落とし物だが、落とし主が探しに来そうもないモノもある。半分に割れた消しゴム、チェーンの切れたキーホルダー、鉛筆、新品の絆創膏一箱、12点の算数のテストなどである。
消しゴム、キーホルダー、鉛筆、絆創膏は、今でも使用しているし、12点の算数のテストは、ちゃんと名前が書かれていたので、学校の郵便受けに突っ込んでおいた。
落とし物でもゴミでもないが、俺にしか価値のない拾いモノもある。
カワラタケという白色腐植菌に冒され、強風で折れた街路樹の枝などは、クワガタを飼育している俺には宝物である。産卵させるのに、非常に良いからだが、知らない人には、かさばるだけのゴミだろう。
トラクターが落としていく、水田の泥の塊も、宝物だ。
俺の地元の水田は、水生植物の宝庫である。
水田の泥を、水盤に入れて置いておくと、キクモ、イチョウウキゴケ、アブノメ、ヘラオモダカなど、様々な植物が生えてくる可能性があるのだ。しかし、水田はもちろん私有地だから、侵入して泥を失敬することはできない。
だが、路上に落とされた泥なら話は別。路上を掃除するふりをしてかき集めれば、十リットルやそこら、すぐに集まる。大したものが生えてこない場合も多々あるが、何が生えてくるか分からないのも、楽しみの一つなのだ。
農業ゴミの項でも書いたが、黒い使い捨てポットもよく拾う。どんどん拾うものだから、一度も買ってないのに、溜まる一方だ。
鳥や昆虫の死体もたまに拾う。
鳥は、鳥インフルエンザの可能性もあるから、慎重に扱い、撮影だけして埋葬するが、結構綺麗な遺体も多く、手に取って見られるのは嬉しい限りだ。
先日など、まだ死後硬直状態のコガモを拾った。狩猟でもやってないと、まず手に取ることなどできないものだが、まあ、路上に落ちていたらば仕方がない。車に踏まれないよう、片付けるのは正しい対処であろう。その際に、撮影したり観察したりしても問題はあるまい。
しかし、自然死の鳥はインフルエンザのキャリアである可能性が高いので、剥製にはせず埋葬した。
昆虫で一番よく落ちているのは、ハチだ。
どっかで殺虫剤を食らって逃げたものの、途中で力尽きたような個体が多いのではないか。ホウジャクやスカシバなどの、ハチに擬態した蛾もたまに落ちているので、あながち的外れな推測ではないと思う。
その他、カナブンやシロテンハナムグリなどの甲虫もたまに落ちている。完全なものや珍しいものがあったら標本にしているが、大抵は観察した後、埋葬している。
街路樹に殺虫剤が散布された時などは、イラガの幼虫やクモ、カマキリがたくさん落ちている場合もある。そんな日は、犬が足の裏を刺されて痛がるので、道を変えるようにしている。
まだ動いているものも多いが、彼らはもはや助からない上に、薬剤をかぶっているので回収はしない。
ミミズもよく落ちている。ていうか、勝手に這い出してきて死にかけているわけだが、そのまま放置すれば死ぬだけなので、基本、すべて回収して自宅の庭に放すようにしている。
そのせいか、ウチの庭はミミズがどんどん増え、土が肥え始めている。
完全に干からびてしまっているものも多いが、まだ微妙に生きているものもいる。どちらも一応回収して埋葬する。何らかの栄養源になるかも知れんので。
過去に拾った生き物で、もっとも印象深いのはヤモリである。
路上を這っていたところを、人間か自転車にでも踏まれてしまったのか、まったく動けない様子だった。
だが、見た目どこも外傷はなく、動けはしなくとも生きている。
このヤモリ、空いていたプラケに保護することにした。毎日毎日、口をこじ開けてふやかした『九官鳥の餌』をねじ込んでやったら、少しずつ元気になってきた。
本来、野生のヤモリの餌となっているのは、昆虫などだが、いちいち虫を捕らえて、口にねじ込むのは面倒でもあったし、ヤモリを生かすために虫を何百匹も殺すってのも、なんか違うような気がしたので、人工餌料を使うことにしたのだ。
むろん、配合飼料にだって、生物が原料として使われているわけだから、それも欺瞞にすぎないわけだが。
そうやって、ヤモリに餌を与え続けること二か月以上。ようやくヤモリは、プラケの壁を動き回れるまでに回復したのであった。
そしてさらに一か月後、手足の動きが完全に正常になった頃、俺は、彼を元々いた場所に近い路地裏に放してやったのであった。
『拾ったいいモノ』などといっても、このくらいであろうか。
こんだけ長いことゴミ拾いをしているが、もっとも普遍的な価値を持つ拾い物・現金は滅多に落ちていない。これまでに拾った回数は、全部で六回。どれも一円玉である。
六回は、それぞれまったく違うシチュエーションで拾った。定番である自販機の前の路面、レジ袋のゴミの中、スーパーの駐車場脇など、一回などは水路の掃除をしていて、川底に張り付いていた。
札束とまでは言わないが、せめて百円玉の一個や二個、落ちていてくれてもよさそうなものだが、そういう幸運は一度もない。どうやら、俺のゴミ拾いに対する神様のお駄賃は、六円くらいのものらしい。
もしかすると、授けてくださっている神様は、明治時代くらいの貨幣基準でおられるのかも知れない。
俺は、近くの神社でお参りついでに「今はもう少し、貨幣価値上がってまっせ」とお伝えしてこようかなどと考えているのである。
『アダルトDVD』の項に書いた、アダルトDVDのケースだが、タイトルの紙を外し、無地のケースにして、経年劣化して割れて来たやつと取り換えた。よって、我が家の『もののけ姫』のケースは、黒い。
いいモノを拾うと、なんだか得した気持ちになるが、あんまし良すぎるモノは、警察に届けなくてはならなくなるので、困ることもある。
届ける基準は、
・明らかな落とし物かどうか。
・落とし主が困っていそうかどうか。
・放っておけば誰かにネコババされそうなモノかどうか。
の三点である。
三点がそろっていたら、警察行きだ。これまでに、使い込まれていないカバンやガソリンのクレジット付きカード、新品に近い帽子などを届けた。
だが、誰かにネコババされるほど価値が普遍的でないモノ……例えば、片方だけの手袋とか、子供の書いたメモの入ったポーチとか、生きたアマガエルがいっぱい入ったプラケースとかは、目立つところに置いておくだけにとどめる。大抵、数日中に消えているので、無事に落とし主の元に戻ったのであろう。
ちなみにこのプラケの場合は、アマガエルが可哀想なので、放してやってからにした。
また、明らかな落とし物だが、落とし主が探しに来そうもないモノもある。半分に割れた消しゴム、チェーンの切れたキーホルダー、鉛筆、新品の絆創膏一箱、12点の算数のテストなどである。
消しゴム、キーホルダー、鉛筆、絆創膏は、今でも使用しているし、12点の算数のテストは、ちゃんと名前が書かれていたので、学校の郵便受けに突っ込んでおいた。
落とし物でもゴミでもないが、俺にしか価値のない拾いモノもある。
カワラタケという白色腐植菌に冒され、強風で折れた街路樹の枝などは、クワガタを飼育している俺には宝物である。産卵させるのに、非常に良いからだが、知らない人には、かさばるだけのゴミだろう。
トラクターが落としていく、水田の泥の塊も、宝物だ。
俺の地元の水田は、水生植物の宝庫である。
水田の泥を、水盤に入れて置いておくと、キクモ、イチョウウキゴケ、アブノメ、ヘラオモダカなど、様々な植物が生えてくる可能性があるのだ。しかし、水田はもちろん私有地だから、侵入して泥を失敬することはできない。
だが、路上に落とされた泥なら話は別。路上を掃除するふりをしてかき集めれば、十リットルやそこら、すぐに集まる。大したものが生えてこない場合も多々あるが、何が生えてくるか分からないのも、楽しみの一つなのだ。
農業ゴミの項でも書いたが、黒い使い捨てポットもよく拾う。どんどん拾うものだから、一度も買ってないのに、溜まる一方だ。
鳥や昆虫の死体もたまに拾う。
鳥は、鳥インフルエンザの可能性もあるから、慎重に扱い、撮影だけして埋葬するが、結構綺麗な遺体も多く、手に取って見られるのは嬉しい限りだ。
先日など、まだ死後硬直状態のコガモを拾った。狩猟でもやってないと、まず手に取ることなどできないものだが、まあ、路上に落ちていたらば仕方がない。車に踏まれないよう、片付けるのは正しい対処であろう。その際に、撮影したり観察したりしても問題はあるまい。
しかし、自然死の鳥はインフルエンザのキャリアである可能性が高いので、剥製にはせず埋葬した。
昆虫で一番よく落ちているのは、ハチだ。
どっかで殺虫剤を食らって逃げたものの、途中で力尽きたような個体が多いのではないか。ホウジャクやスカシバなどの、ハチに擬態した蛾もたまに落ちているので、あながち的外れな推測ではないと思う。
その他、カナブンやシロテンハナムグリなどの甲虫もたまに落ちている。完全なものや珍しいものがあったら標本にしているが、大抵は観察した後、埋葬している。
街路樹に殺虫剤が散布された時などは、イラガの幼虫やクモ、カマキリがたくさん落ちている場合もある。そんな日は、犬が足の裏を刺されて痛がるので、道を変えるようにしている。
まだ動いているものも多いが、彼らはもはや助からない上に、薬剤をかぶっているので回収はしない。
ミミズもよく落ちている。ていうか、勝手に這い出してきて死にかけているわけだが、そのまま放置すれば死ぬだけなので、基本、すべて回収して自宅の庭に放すようにしている。
そのせいか、ウチの庭はミミズがどんどん増え、土が肥え始めている。
完全に干からびてしまっているものも多いが、まだ微妙に生きているものもいる。どちらも一応回収して埋葬する。何らかの栄養源になるかも知れんので。
過去に拾った生き物で、もっとも印象深いのはヤモリである。
路上を這っていたところを、人間か自転車にでも踏まれてしまったのか、まったく動けない様子だった。
だが、見た目どこも外傷はなく、動けはしなくとも生きている。
このヤモリ、空いていたプラケに保護することにした。毎日毎日、口をこじ開けてふやかした『九官鳥の餌』をねじ込んでやったら、少しずつ元気になってきた。
本来、野生のヤモリの餌となっているのは、昆虫などだが、いちいち虫を捕らえて、口にねじ込むのは面倒でもあったし、ヤモリを生かすために虫を何百匹も殺すってのも、なんか違うような気がしたので、人工餌料を使うことにしたのだ。
むろん、配合飼料にだって、生物が原料として使われているわけだから、それも欺瞞にすぎないわけだが。
そうやって、ヤモリに餌を与え続けること二か月以上。ようやくヤモリは、プラケの壁を動き回れるまでに回復したのであった。
そしてさらに一か月後、手足の動きが完全に正常になった頃、俺は、彼を元々いた場所に近い路地裏に放してやったのであった。
『拾ったいいモノ』などといっても、このくらいであろうか。
こんだけ長いことゴミ拾いをしているが、もっとも普遍的な価値を持つ拾い物・現金は滅多に落ちていない。これまでに拾った回数は、全部で六回。どれも一円玉である。
六回は、それぞれまったく違うシチュエーションで拾った。定番である自販機の前の路面、レジ袋のゴミの中、スーパーの駐車場脇など、一回などは水路の掃除をしていて、川底に張り付いていた。
札束とまでは言わないが、せめて百円玉の一個や二個、落ちていてくれてもよさそうなものだが、そういう幸運は一度もない。どうやら、俺のゴミ拾いに対する神様のお駄賃は、六円くらいのものらしい。
もしかすると、授けてくださっている神様は、明治時代くらいの貨幣基準でおられるのかも知れない。
俺は、近くの神社でお参りついでに「今はもう少し、貨幣価値上がってまっせ」とお伝えしてこようかなどと考えているのである。