第27話:今後、世界が、たどるべき道

文字数 1,120文字

 協定の長期目標の到達度合いについては全体的な進捗を測るために2023年から5年ごとに実施状況を確認する事とされた。その結果をふまえ各国の次の削減・抑制目標などが検討された。このパリ協定の枠組みを受け日本でも目標が定められ多くの政策が検討され始めた。日本では中期目標として2030年度の温室効果ガスの排出を2013年度の水準から26パーセント削減することが目標として定められた。目標が低いのではないかという声もあったが各国が自主的に定めた目標は基準年度や指標などがバラバラであるため比較には注意が必要。

 下記は主要排出国の年度を合わせて削減・抑制目標を比較したものですが、日本の数値は一見低いように見えて、かなり高い目標であることが分かる。主要排出国の年度を合わせて削減・抑制目標を比較すると2013年比で日本がマイナス26パーセント、米国がマイナス18から21パーセント、EUがマイナス24パーセントであり日本の目標は高いことが分かる。日本は2013年と比べた場合の数値、米国は2005年と比べた場合の数値、EUは1990年と比べた場合の数値を削減目標として提出比較する年度を「2013年」に合わせて数値を比べてみると、日本の目標は高いことが分かる。この目標は決して達成が楽な数値といえないが政府が産業界とともに検討を重ねて、さまざまな対策が考慮された上で積算がなさ具体的な対策に裏づけされた実現可能性のある内容。

 こうした野心的な目標を達成するための第一の核となるのは再生可能エネルギーの導入量を増やすなど低排出なエネルギーミックスの推進と、さらなるエネルギー効率化の追求。政府の示した2030年のエネルギーミックスでは徹底した省エネルギーとともに再エネを22から24パーセント、原子力を22から20パーセントとするなどの電源構成の見通しが示された。企業は、これらの目標をビジネスチャンスと考え自社の排出量をさらに削減するだけでなく高機能素材や低炭素・省エネ製品の開発・国内外への普及を進めることが求められる。一方、一般家庭でも生活の中でのエネルギーの使い方や消費行動を見直すことが求める。その中で忘れてはいけないことは経済と環境の両立を図っていく姿勢。経済発展がなければ温暖化対策に有用な革新的確信も生まれないし画期的な省エネ製品への買い替えを促すことも難しい。低排出型社会実現のため排出削減の取り組み、経済や社会の発展に向けた取組みとセットで進めていくことが重要。

 最後に2019年9月23日のグレタ・トゥーンベリさん演説全文
「裏切るなら絶対に許さない!」
涙の訴えを参考にして今後の世界のたどるべき道を考えるとしようではないか!!
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み